2015年03月28日
咲雲便りNo.28:キラキラ☆アカデミック
受験シーズンも終り、入学準備に忙しい人も多いでしょうが、受験生になり進路に頭を悩ませる人も同じように多いかも……(;^_^A
週刊ポストに『キラキラネーム』ではなく『キラキラ学部』の記事がありました。 横文字のよくわからないのもありましたが「こども学部」とか……少子化も関係しているのかしらん? 全国では10以上の大学で「こども学」を専攻する学部・学科があるそうです。秀明大学の「学校教師学部」もなんだ、そりゃ……特に「教師としての広く深い教養」を重視するとらしいです。まぁ、教師の質については……ねぇ……でありますが(-。ー;)
ウチはもう「学生サン」はいないので、学校関係のことに関心がなかったのですが前から話題になっていたのですね。顔文字とか理解出来ない(○_○)!!
《大学の学部、学科に「キラキラネーム」 「日本語日本文化(^^)コース」どう発音する?》
http://www.j-cast.com/m/2012/12/08157019.html
さてさて……昨日は吉永南央さんの文庫書き下ろし『キッズタクシー』を読みました。『紅雲町珈琲屋こよみ』シリーズの作者です←富司純子さん主演でドラマになるみたいですね。このシリーズの他に何冊か読んでいますが、なんだろう、ハッピーエンドでバンザイ!というより読後いろんなことを考えてしまう作品を書く人という印象があります。
内容は……タクシードライバーの千春はシングルマザー、正当防衛で人を死なせた過去があります。ある日、千春のタクシーを予約していた小学生が約束の場所に現れず事件か、事故かと大騒ぎに。その後少年の行方は判明したのですが、千春の過去に関連づけた噂がネット上で流れ、後味の悪い結果が残り……さらに彼女の周りでは、不穏な出来事が起こって……というミステリーでもあり家族小説でも職業小説でもある一冊でありました。
タイトルとシンプルな表紙にひかれて買ったのですが、「キッズタクシー」って本当にあるサービスなんですね。「介護タクシー」は聞いたことがありましたが「陣痛タクシー」というサービスも(^o^;) 妊婦さんが出産予定日、かかりつけの病院、乗車場所などを事前に登録することによってり、急に産気づいても電話一本で迅速に病院まで載せていってくれるサービスだそう。これは需要があるのがわかる気がする!!
「キッズタクシー」は塾や習い事の送迎が難しい場合など、自宅や学校から目的地まで送り届け、帰りも自宅までとか、ドアトゥドアで経験豊富なドライバーが送迎をしてくれるというもの。事前登録は必要になりますが、子どもに現金を持たせる必要がない支払い方法があったり、チャイルドシートを用意してくれたり……と至れり尽くせりらしいです。中にはトンでもないガキ…イヤお子様もいてドライバーは大変なこともあるかもですが。そして都会のお金持ちでないと継続利用は難しいだろうなぁって思う……(;´д`)
キッズはガキンチョ、チルドレンは多少(?)分別のある子どもという印象のワタクシなんですが、アメリカの服飾業界では0歳~3歳は「トドラーズ」3歳~5歳は「プレスクラーズ」6歳~8歳「キッズ」9歳~12歳「トウィンーズ」13歳~15歳を「ティーンズ」と区分してきめ細かな宣伝・広告戦略として利用しているそうです。日本はどうなんだろ?
今日はアツいくらいの1日になりそう……買って置いたハーゲンダッツの“みたらし胡桃”を美味しく食べたいと思います(≧▽≦) 皆さまもどうぞ楽しい土曜日をお過ごし下さいませ♪
週刊ポストに『キラキラネーム』ではなく『キラキラ学部』の記事がありました。 横文字のよくわからないのもありましたが「こども学部」とか……少子化も関係しているのかしらん? 全国では10以上の大学で「こども学」を専攻する学部・学科があるそうです。秀明大学の「学校教師学部」もなんだ、そりゃ……特に「教師としての広く深い教養」を重視するとらしいです。まぁ、教師の質については……ねぇ……でありますが(-。ー;)
ウチはもう「学生サン」はいないので、学校関係のことに関心がなかったのですが前から話題になっていたのですね。顔文字とか理解出来ない(○_○)!!
《大学の学部、学科に「キラキラネーム」 「日本語日本文化(^^)コース」どう発音する?》
http://www.j-cast.com/m/2012/12/08157019.html
さてさて……昨日は吉永南央さんの文庫書き下ろし『キッズタクシー』を読みました。『紅雲町珈琲屋こよみ』シリーズの作者です←富司純子さん主演でドラマになるみたいですね。このシリーズの他に何冊か読んでいますが、なんだろう、ハッピーエンドでバンザイ!というより読後いろんなことを考えてしまう作品を書く人という印象があります。
内容は……タクシードライバーの千春はシングルマザー、正当防衛で人を死なせた過去があります。ある日、千春のタクシーを予約していた小学生が約束の場所に現れず事件か、事故かと大騒ぎに。その後少年の行方は判明したのですが、千春の過去に関連づけた噂がネット上で流れ、後味の悪い結果が残り……さらに彼女の周りでは、不穏な出来事が起こって……というミステリーでもあり家族小説でも職業小説でもある一冊でありました。
タイトルとシンプルな表紙にひかれて買ったのですが、「キッズタクシー」って本当にあるサービスなんですね。「介護タクシー」は聞いたことがありましたが「陣痛タクシー」というサービスも(^o^;) 妊婦さんが出産予定日、かかりつけの病院、乗車場所などを事前に登録することによってり、急に産気づいても電話一本で迅速に病院まで載せていってくれるサービスだそう。これは需要があるのがわかる気がする!!
「キッズタクシー」は塾や習い事の送迎が難しい場合など、自宅や学校から目的地まで送り届け、帰りも自宅までとか、ドアトゥドアで経験豊富なドライバーが送迎をしてくれるというもの。事前登録は必要になりますが、子どもに現金を持たせる必要がない支払い方法があったり、チャイルドシートを用意してくれたり……と至れり尽くせりらしいです。中にはトンでもないガキ…イヤお子様もいてドライバーは大変なこともあるかもですが。そして都会のお金持ちでないと継続利用は難しいだろうなぁって思う……(;´д`)
キッズはガキンチョ、チルドレンは多少(?)分別のある子どもという印象のワタクシなんですが、アメリカの服飾業界では0歳~3歳は「トドラーズ」3歳~5歳は「プレスクラーズ」6歳~8歳「キッズ」9歳~12歳「トウィンーズ」13歳~15歳を「ティーンズ」と区分してきめ細かな宣伝・広告戦略として利用しているそうです。日本はどうなんだろ?
今日はアツいくらいの1日になりそう……買って置いたハーゲンダッツの“みたらし胡桃”を美味しく食べたいと思います(≧▽≦) 皆さまもどうぞ楽しい土曜日をお過ごし下さいませ♪
コメント一欄
1. Posted by トリテン 2015年03月28日 11:02
キッズタクシーは、お抱え運転手みたいで安心ですね。
運転手にとっては確実定期的なお客なので、双方損はないように思えますが。
今朝の「さわこの朝」に富司純子さんが出ていました。
最近はおばあちゃん役ばかりと言われてましたが、ドラマはタクシー運転手役かしら?
運転手にとっては確実定期的なお客なので、双方損はないように思えますが。
今朝の「さわこの朝」に富司純子さんが出ていました。
最近はおばあちゃん役ばかりと言われてましたが、ドラマはタクシー運転手役かしら?
2. Posted by HyperChem 2015年03月28日 11:12
私立が割と時代の流れに合わせて学部や学科の名前を
変えてきました。最近は、国公立でも、そんな流れになって
いますが、中の先生は基本変わっていません(笑)。
健康的に歩くのは心掛けていますが、重い荷物や疲れて
帰った時は、タクシーに乗ります。なかなかスムーズに
行き先とか行き方とか伝わらないことがあると、しばらく
乗りたくなくなりますねぇ。
タクシードライバーもいろんなドラマを見てるんでしょうね。
変えてきました。最近は、国公立でも、そんな流れになって
いますが、中の先生は基本変わっていません(笑)。
健康的に歩くのは心掛けていますが、重い荷物や疲れて
帰った時は、タクシーに乗ります。なかなかスムーズに
行き先とか行き方とか伝わらないことがあると、しばらく
乗りたくなくなりますねぇ。
タクシードライバーもいろんなドラマを見てるんでしょうね。
3. Posted by オスカー 2015年03月28日 11:30
§トリテン様
『紅雲町珈琲屋こよみ』の主人公はおばあちゃんです(笑) 珈琲豆と和食器の店を営む「お草さん」こと杉浦草(そう)の日常系ミステリーというのでしょうか? 私のイメージとしては正直ビミョ~です(^^;) 来月末からNHKで放送予定です。
タクシーも価格競争で大変…でも使いたい時には駅前にいなかったりするんですよねぇ~!!
『紅雲町珈琲屋こよみ』の主人公はおばあちゃんです(笑) 珈琲豆と和食器の店を営む「お草さん」こと杉浦草(そう)の日常系ミステリーというのでしょうか? 私のイメージとしては正直ビミョ~です(^^;) 来月末からNHKで放送予定です。
タクシーも価格競争で大変…でも使いたい時には駅前にいなかったりするんですよねぇ~!!
4. Posted by オスカー 2015年03月28日 11:36
§HyperChemさま
あまり長い学部学科名だと履歴書に書くのが大変…ってありましたが、私の最終学歴(笑)の専門学校名も学科もムダに長くて、説明しにくく、就職には特に役立たなかったという……(-o-;) タクシードライバーを主人公にした渡瀬恒彦さん主演のドラマは見たことあります~森村誠一さんの小説が原作だったような…。
あまり長い学部学科名だと履歴書に書くのが大変…ってありましたが、私の最終学歴(笑)の専門学校名も学科もムダに長くて、説明しにくく、就職には特に役立たなかったという……(-o-;) タクシードライバーを主人公にした渡瀬恒彦さん主演のドラマは見たことあります~森村誠一さんの小説が原作だったような…。
5. Posted by ミューちゃん 2015年03月28日 16:44


キッズタクシーは、共働きの両親にとっては最高のサービスなんでしょうね。でも自転車って乗らないのでしょうか?都会で一人で自転車に乗ってると物騒な事件に巻き込まれる可能性が有るからタクシーを使うのかな

6. Posted by 猫ムスメ 2015年03月28日 16:57
このニコニコマーク(?)みたいな顔文字が入った学部、早速潰れたらしいですね
「履歴書に書きにくい」等の理由で生徒が定員に到底達しない数しか集まらなかったそうです。そりゃそうだよな…と冷たい目でニュースを見てました(-.-;)
少なくとも私はこんなくだらん名前の学部を設置してしまう馬鹿大学に進学したくないです
キッズタクシーではないですが、私の友人に子供を私立小学校に通わせている人がいて、最寄り駅から自宅まで(徒歩20分ほど)お迎えに行けない日は必ずタクシーで帰らせているそうです。そのために「タクシーチケット」を持たせていると聞き、すげぇなと思いました
理由は“一人歩きさせると危ないから”で、本当に時代を感じます。私の頃は街灯もロクにない薄暗い2キロの田舎道を1人で帰ったもんですがねぇ
今は子供が1人で歩くと危ない時代なんだなとシミジミ思います。だからキッズタクシーもニーズがあるんでしょうね。

少なくとも私はこんなくだらん名前の学部を設置してしまう馬鹿大学に進学したくないです

キッズタクシーではないですが、私の友人に子供を私立小学校に通わせている人がいて、最寄り駅から自宅まで(徒歩20分ほど)お迎えに行けない日は必ずタクシーで帰らせているそうです。そのために「タクシーチケット」を持たせていると聞き、すげぇなと思いました


7. Posted by オスカー 2015年03月28日 17:26
§ミューちゃん様
過保護と言いたいところですが、安心・安全を考えると…ですかね? 送迎バスのある塾もありますが、連絡して調整がつきやすいのはやはりタクシーですかね。親も途中で乗って一緒に帰宅とかも出来るし。
過保護と言いたいところですが、安心・安全を考えると…ですかね? 送迎バスのある塾もありますが、連絡して調整がつきやすいのはやはりタクシーですかね。親も途中で乗って一緒に帰宅とかも出来るし。
8. Posted by オスカー 2015年03月28日 17:34
§猫ムスメ様
田舎だと近所のおじさんやおばさんが歩いていると「乗ってく?」みたいな気安さがありましたが、都会だとソレはちょっとなさそうですね。保護者同士で協力しあっても個々に都合があるでしょうし、揉め事もイヤだし…。車酔いしちゃう子はムリだろうな…なんて思いました。
田舎だと近所のおじさんやおばさんが歩いていると「乗ってく?」みたいな気安さがありましたが、都会だとソレはちょっとなさそうですね。保護者同士で協力しあっても個々に都合があるでしょうし、揉め事もイヤだし…。車酔いしちゃう子はムリだろうな…なんて思いました。
9. Posted by のり 2015年03月28日 21:34
オスカーさん
私達は夫婦とも働いていましたので、息子をYMCAのアフタースクールに預けていました。
スクールバスが迎えに来るところもあったのですが、息子の小学校は区域外で、
駅前のタクシーが迎えに来てくれていました、ちっちゃな子供達が、タクシーのお迎えで
とても可愛かったです。でも、こちらは、子供の誘拐に非常に警戒していましたから、
タクシーの運転手も登録して、学校の警備の人と確認し合っていましたよ!
私達、親が緊急で子供を迎えに行っても必ず親であるかを確認して校長先生の許可が要ります。
親以外の人は、事前登録が無い場合は、子供を迎えに行くことはできません。
こちらは、随分前から誘拐について学校で学びますし、下校途中に緊急に非難する
指定の家もあります、かけこみ家です。学校が終わる頃には、町のポリスが要所、要所で
見張ってくれています。子供の迎えタクシーは贅沢ではなくて、子供の安全の為ですから、
タクシー代もボランティアで、かなり安くしてしてくれていました。
のり
私達は夫婦とも働いていましたので、息子をYMCAのアフタースクールに預けていました。
スクールバスが迎えに来るところもあったのですが、息子の小学校は区域外で、
駅前のタクシーが迎えに来てくれていました、ちっちゃな子供達が、タクシーのお迎えで
とても可愛かったです。でも、こちらは、子供の誘拐に非常に警戒していましたから、
タクシーの運転手も登録して、学校の警備の人と確認し合っていましたよ!
私達、親が緊急で子供を迎えに行っても必ず親であるかを確認して校長先生の許可が要ります。
親以外の人は、事前登録が無い場合は、子供を迎えに行くことはできません。
こちらは、随分前から誘拐について学校で学びますし、下校途中に緊急に非難する
指定の家もあります、かけこみ家です。学校が終わる頃には、町のポリスが要所、要所で
見張ってくれています。子供の迎えタクシーは贅沢ではなくて、子供の安全の為ですから、
タクシー代もボランティアで、かなり安くしてしてくれていました。
のり
10. Posted by オスカー 2015年03月28日 22:40
§のり様
誘拐事件、恐ろしいです。誘拐でなくても子どもって親が想像もしない行動をとったりするし…。日本でも身元がはっきりしない人には引き渡さないといいながら、結構信用して引き渡して(離婚した親とか)トラブルになるみたいです。徹底させることが必要な時期にきているのかも…とも思います。
誘拐事件、恐ろしいです。誘拐でなくても子どもって親が想像もしない行動をとったりするし…。日本でも身元がはっきりしない人には引き渡さないといいながら、結構信用して引き渡して(離婚した親とか)トラブルになるみたいです。徹底させることが必要な時期にきているのかも…とも思います。
11. Posted by なう60 2015年03月29日 09:05
おはようございます。
「キッズタクシー」色々考えますね。「介護タクシー」は、時々、見かけますが老齢化が進む日本、これから益々増えることと思います。現役の頃は、時々、タクシー利用しましたが久しくタクシ-乗ってません(笑)
「キッズタクシー」色々考えますね。「介護タクシー」は、時々、見かけますが老齢化が進む日本、これから益々増えることと思います。現役の頃は、時々、タクシー利用しましたが久しくタクシ-乗ってません(笑)
12. Posted by オスカー 2015年03月29日 10:06
§なう60様
女性ドライバーも増えたので、愛想の悪いオジサンタクシーに乗るよりいいかな…なんて思ったりします(笑) 実家近くにはタクシー会社がありましたが、不況のせいか何度か名称が変わりました。利用者は病院通いの高齢者がほとんどのようでした。
女性ドライバーも増えたので、愛想の悪いオジサンタクシーに乗るよりいいかな…なんて思ったりします(笑) 実家近くにはタクシー会社がありましたが、不況のせいか何度か名称が変わりました。利用者は病院通いの高齢者がほとんどのようでした。