近くの小学校の八重桜がきれいに咲いています~八重桜を見ると和菓子の道明寺を連想してしまうワタクシです(´∇`)

和菓子といえば『隠密味見方同心 幸せの小福餅』にも大福の話がありました。大福はもともと塩大福だったとか「腹太餅」と呼ばれていたとかあったので『大福の語源・由来』を検索してみました。

大福は、丸くふっくらした形がウズラに似ていることから、古くは「鶉餅(うずらもち)」と呼ばれており、ウズラの腹がふくれていること、また大きくて腹持ちが良いことことから「腹太餅(はらぶともち)」とも呼ばれるようになった。

この名前で呼ばれていた当時の大福は大きく、餡は小豆に塩を入れただけらしい。砂糖は高価すぎました。餡に砂糖を加え、小さくした腹太餅が作られたのは、明和8年(1771年)江戸小石川箪笥町のおたよ(「お玉」とも言われる)という後家さん考案によるもので、おたよが「大腹餅(だいふくもち)」という名で売ったらしい。

後から「大腹餅」の「腹」の字は佳字の「福」に書き換えられ「大福餅」に……寛政の頃には夜に大福を売り歩くことが流行し、寒い冬には火鉢で焼いた「焼大福」が人気だった……というようなことが書かれていました。焼大福……冬に食べればよかった( ´△`)


さてさて、まゆゆが主役の『書店ガール』の視聴率はイマイチみたいですが、原作もスゴくおもしろいかと言えばう~ん( ̄~ ̄;)だったので仕方ない気もしますが………今日は同じ書店を扱った本ですが『すずらん通りベルサイユ書房』を読んでいます!! やはりドラマ放送中の『ドS刑事』原作者である七尾与史さんの作品です。もうタイトルと表紙につられて買っちゃいました(≧∇≦)

七尾さんが内容を話している記事がありました。《古書店街で有名な神保町のすずらん通りに佇む新刊書店ベルサイユ書房が舞台。元宝塚女優でオスカル気取りのオーナー店長。はたきをフェンシングの剣にしている男装の麗人です(笑) ヒロインはそこで勤務するカリスマ書店員さん。彼女はいわゆるポップ職人。彼女の描くポップ(販促ツール)はお客さんたちの悩みや、書店で起こるミステリを解決ししていきます。
神保町の書店が舞台だとゆるいコージーミステリをイメージしがちですが、意外とスリリング&ハードだったりします。殺人鬼フジコばりのシリアルキラーなんかも登場予定です。伏線張りまくりで意外な真相しまくりで楽しめる1本になっていると思います。今回はスタートということで1話完結ミステリです。スタートなのでちょっと緩めかな。第2章からぶっとんでいきます。》

古書店の本の上に檸檬を乗せていく謎の事件、「連続殺人鬼ノブエの倒錯」事件、ちょっと痴呆がはいったおばあさんがある作家の本を自分が書いたものだと言い張る事件、グリコ森永事件を模倣した「毒入りPOP」事件など……。七尾さんのtwitterにも宣伝(?)がありましたので、検索してハタキを持ったオスカルさま店長の表紙をご覧下さい(笑)

七尾さんのは『死亡フラグが立ちました!』(この本についてはうろこ雲便りNo.12:「脂肪」フラグが立ちました!!にチラリ書いています)とアンソロジーでいくつか読んでいますが、コレが一番好きかも( v^-゜)♪


明日は雷雨とかない、好天の1日になるでしょうか? どうぞ、ステキな週末をお過ごし下さいませ(*´∀`)ノ