2015年08月08日
海雲便りNo.3:秋立つ日
『秋立つや皆在ることに泪して』(永田耕衣)
昨日までが猛暑!だったので、風の涼しさや気温の低さに(まだ十分アツいですが)「立秋だなぁ」と思います。昨晩はコンビニに恵方巻きがたくさん売れ残っていましたわ。たしかに「節分」ではありましたけどねぇ…( ̄0 ̄;)
今さら……「黙祷(もくとう)」についてちゃんと知らないよなぁ、と思い、いろいろ検索してみました。「黙祷」の「黙」はだまる、「祷」は祈る……黙祷の正しいやり方は「黙って、声を出さない、動かない」ですから、決して目は閉じなくてもいいですし、手を合わせる必要もないとのことでした。
ある葬儀社のサイトには『黙祷はあなたの心を冷静にして、黙って祈りをささげることです。お葬式や慰霊祭で行なう黙祷は「亡くなった人に祈る気持ち」を表現することが模範ですが、厳密にいえば黙祷の間は何を考えても良い時間なのです。黙祷と同時に目を閉じたり、手を合わせたりする行為は、外部からの情報を遮断して祈るという意味や、祈りを表現する為に自然発生的に起きる行為なのです。』とありました。
『広辞苑』には【祷】(とう)は神に告げて幸いを願い求める。いのる。とあるそうです。ですから【祝祷】(しゅくとう)という言葉もありました。キリスト教で、牧師や司祭が礼拝式の終りに会衆のためにする祝福の祈祷。また【豊祷】(とよほき)という、讃え祝うことの美称もありました。
毎年、この時期になると戦争関連記事やドラマなどがこれでもか!というほど各媒体にあふれてきます。ひとりひとりの人生の全てを知ることなんてどう考えても無理なことで、立場が違えば映る景色も違うわけで……あまりに情報量が多すぎて、かえって混乱してしまうくらい……うまく選びとって熟孝も考察も出来ないおばさんであります……。戦後70年ではありますが、他国との戦いはそれよりはるか昔からあったわけですし……。
小学生が原爆資料館などを見学して、あまりの悲惨さにトラウマになってしまったという話などを聞くと、年齢にあった情報・資料提供を考えた方がいいのではないかと思ってしまいます。高校生なんかで騒ぐ人も多いですが、受け皿が出来ていなくてもしかしたら半分パニックになって騒いで気持ちをまぎらわせているのでは?と大甘に考えたりもしたいですが、それまでナニを勉強してきたんですか?というのもあるし、マナーを知らないおバカさんたちは引率の先生方にどうにかしてほしいです。
寝る前にあれこれどうしようと脈絡なく不安な要素について考えたりするのですが、考えたところですぐ結論が出るわけではなく……だからもうヒツジではなく「ありがとう」を繰り返して眠るようしています~何に対して誰に向かってということはないのですが( ̄▽ ̄;)
最初の俳句ではありませんが、自分の身近にいる人たちとご先祖さまや亡くなられた方々のことを偲ぶことが出来る、そのことの有り難さをしみじみ感じ入る季節なのかもしれません。
皆さまもどうぞお身体に気をつけて、おだやかな土曜日をお過ごし下さいませ。
昨日までが猛暑!だったので、風の涼しさや気温の低さに(まだ十分アツいですが)「立秋だなぁ」と思います。昨晩はコンビニに恵方巻きがたくさん売れ残っていましたわ。たしかに「節分」ではありましたけどねぇ…( ̄0 ̄;)
今さら……「黙祷(もくとう)」についてちゃんと知らないよなぁ、と思い、いろいろ検索してみました。「黙祷」の「黙」はだまる、「祷」は祈る……黙祷の正しいやり方は「黙って、声を出さない、動かない」ですから、決して目は閉じなくてもいいですし、手を合わせる必要もないとのことでした。
ある葬儀社のサイトには『黙祷はあなたの心を冷静にして、黙って祈りをささげることです。お葬式や慰霊祭で行なう黙祷は「亡くなった人に祈る気持ち」を表現することが模範ですが、厳密にいえば黙祷の間は何を考えても良い時間なのです。黙祷と同時に目を閉じたり、手を合わせたりする行為は、外部からの情報を遮断して祈るという意味や、祈りを表現する為に自然発生的に起きる行為なのです。』とありました。
『広辞苑』には【祷】(とう)は神に告げて幸いを願い求める。いのる。とあるそうです。ですから【祝祷】(しゅくとう)という言葉もありました。キリスト教で、牧師や司祭が礼拝式の終りに会衆のためにする祝福の祈祷。また【豊祷】(とよほき)という、讃え祝うことの美称もありました。
毎年、この時期になると戦争関連記事やドラマなどがこれでもか!というほど各媒体にあふれてきます。ひとりひとりの人生の全てを知ることなんてどう考えても無理なことで、立場が違えば映る景色も違うわけで……あまりに情報量が多すぎて、かえって混乱してしまうくらい……うまく選びとって熟孝も考察も出来ないおばさんであります……。戦後70年ではありますが、他国との戦いはそれよりはるか昔からあったわけですし……。
小学生が原爆資料館などを見学して、あまりの悲惨さにトラウマになってしまったという話などを聞くと、年齢にあった情報・資料提供を考えた方がいいのではないかと思ってしまいます。高校生なんかで騒ぐ人も多いですが、受け皿が出来ていなくてもしかしたら半分パニックになって騒いで気持ちをまぎらわせているのでは?と大甘に考えたりもしたいですが、それまでナニを勉強してきたんですか?というのもあるし、マナーを知らないおバカさんたちは引率の先生方にどうにかしてほしいです。
寝る前にあれこれどうしようと脈絡なく不安な要素について考えたりするのですが、考えたところですぐ結論が出るわけではなく……だからもうヒツジではなく「ありがとう」を繰り返して眠るようしています~何に対して誰に向かってということはないのですが( ̄▽ ̄;)
最初の俳句ではありませんが、自分の身近にいる人たちとご先祖さまや亡くなられた方々のことを偲ぶことが出来る、そのことの有り難さをしみじみ感じ入る季節なのかもしれません。
皆さまもどうぞお身体に気をつけて、おだやかな土曜日をお過ごし下さいませ。
コメント一欄
1. Posted by ミューちゃん 2015年08月08日 16:59
オスカーさん、こんにちは
東日本大震災が起こった3月11日にツイッターで発生した時刻に合わせて、みんなが「黙祷。」て呟いていましたが、いやいや、黙祷してないじゃんて思いました。その時間帯は黙祷してなくてスマホを弄ってんじゃんみたいな。戦争の事も、このお盆の時期だけじゃなくて一年中、考えないといけないんですよね。今の首相が、どうも戦争に対して危なっかしい発言をしてるから…
東日本大震災が起こった3月11日にツイッターで発生した時刻に合わせて、みんなが「黙祷。」て呟いていましたが、いやいや、黙祷してないじゃんて思いました。その時間帯は黙祷してなくてスマホを弄ってんじゃんみたいな。戦争の事も、このお盆の時期だけじゃなくて一年中、考えないといけないんですよね。今の首相が、どうも戦争に対して危なっかしい発言をしてるから…
2. Posted by 猫ムスメ 2015年08月08日 17:49
数年前から黙祷の時間が来る度にSNSで「黙祷」とつぶやく人がけっこういて、それって黙祷なのだろうか、つぶやく必要あるんだろうか、そもそも黙って祷するのが「黙祷」ではないか? と思っていました。でも人それぞれいろんな形があるんですね。
眠る時、羊ではなくありがとうというオスカーさんはとても素敵だと思います。私も真似してみようかな😊
眠る時、羊ではなくありがとうというオスカーさんはとても素敵だと思います。私も真似してみようかな😊
3. Posted by トリテン 2015年08月08日 20:57
立秋の風立ちぬでしたね。
夕方、それまでチリチリと照りつけていた太陽も治まり、あれ?なんだか涼しい?という中、自転車で買い物に出かけられました。
盆を過ぎたら、残暑はあってもウソみたいに涼しくなりますよね~
ここで暑さからのパニックに解き放たれて、泪するような気がします。
そう、みんな生きていてくれてありがとう、って感じ?
亡くなった人も、一緒にいてくれてありがとう、って。
戦争の資料館を観て、トラウマになっている場合じゃなく、これが現実にあったのだと、肝を据えて感じ取るくらいの根性がなくてどうする?と思いますけど、難しいですね。
ドイツ、アウシュビッツの人体の脂肪や髪の毛からできた、石鹸や絨毯の実物を子供たちに見せた私は、娘からは感謝されましたけどね~(^^ゞ
夕方、それまでチリチリと照りつけていた太陽も治まり、あれ?なんだか涼しい?という中、自転車で買い物に出かけられました。
盆を過ぎたら、残暑はあってもウソみたいに涼しくなりますよね~
ここで暑さからのパニックに解き放たれて、泪するような気がします。
そう、みんな生きていてくれてありがとう、って感じ?
亡くなった人も、一緒にいてくれてありがとう、って。
戦争の資料館を観て、トラウマになっている場合じゃなく、これが現実にあったのだと、肝を据えて感じ取るくらいの根性がなくてどうする?と思いますけど、難しいですね。
ドイツ、アウシュビッツの人体の脂肪や髪の毛からできた、石鹸や絨毯の実物を子供たちに見せた私は、娘からは感謝されましたけどね~(^^ゞ
4. Posted by のざわ 2015年08月08日 22:34
教会では祝祷というのをします。礼拝や他の集まり、会議の後に司祭さんがお祈りします。「主の恵み、神の愛が常に皆さんと共に」と
唱え、会衆はアーメンと唱えます。
テレビや新聞など、8月はいつも戦争に関することが多いですね。普段でも情報過多だと私は感じます。
情報をうまく自分の頭で整理し、自分を見失わずに生きていきたいです。
スマホやいろいろな技術革新は日進月歩ですが、人の心の豊かさは古代から比べどれほど進歩したのか?進歩してないのではないか?
唱え、会衆はアーメンと唱えます。
テレビや新聞など、8月はいつも戦争に関することが多いですね。普段でも情報過多だと私は感じます。
情報をうまく自分の頭で整理し、自分を見失わずに生きていきたいです。
スマホやいろいろな技術革新は日進月歩ですが、人の心の豊かさは古代から比べどれほど進歩したのか?進歩してないのではないか?
5. Posted by まろゆーろ 2015年08月09日 00:04
ありがとうを繰り返しながら眠りにつく。
今夜は特別にオスカーさんに「ありがとう」の心を送りながら休みます。
残暑という言葉に似ても似つかないひどい暑さ続きですが、
くれぐれもバテないように、ほどほどに頑張ってお過ごし下さい。
今夜は特別にオスカーさんに「ありがとう」の心を送りながら休みます。
残暑という言葉に似ても似つかないひどい暑さ続きですが、
くれぐれもバテないように、ほどほどに頑張ってお過ごし下さい。
6. Posted by なう60 2015年08月09日 08:03
おはようございます。
「戦争は、二度として欲しくない。」「戦争は、悲劇」の映像が連日流れています。「何故太平洋戦争が勃発したのか」「何故、戦争が戦火が絶えない地球」真の原因は、何かを問いかけて貰いたいものです。
「戦争は、二度として欲しくない。」「戦争は、悲劇」の映像が連日流れています。「何故太平洋戦争が勃発したのか」「何故、戦争が戦火が絶えない地球」真の原因は、何かを問いかけて貰いたいものです。
7. Posted by オスカー 2015年08月10日 08:37
§ミューちゃん様
なぜわざわざその時につぶやきたいのか……自分はちゃんとやっているよ!アピールなんですかね?
なぜわざわざその時につぶやきたいのか……自分はちゃんとやっているよ!アピールなんですかね?
8. Posted by オスカー 2015年08月10日 08:40
§猫ムスメ様
一分間、内省したり誰かを思ったりすることも出来ずにスマホとかいじる人たちって…怖いです。 ヒツジもありがとうも10回言わないうちに寝てしまう私…ダンナにイビキがウルサイ!と言われています
一分間、内省したり誰かを思ったりすることも出来ずにスマホとかいじる人たちって…怖いです。 ヒツジもありがとうも10回言わないうちに寝てしまう私…ダンナにイビキがウルサイ!と言われています
9. Posted by オスカー 2015年08月10日 08:44
§トリテン様
今朝はスゴい雨で驚きました……久しぶりの雨は有り難いのですが、洗濯物が…(涙) 小川糸さんの『リボン』思わぬ展開からベルリンの壁崩壊の話に繋がり……あえて戦記物を選ばなくても関連することにであうちょっとしたきっかけってたくさんありますね。
今朝はスゴい雨で驚きました……久しぶりの雨は有り難いのですが、洗濯物が…(涙) 小川糸さんの『リボン』思わぬ展開からベルリンの壁崩壊の話に繋がり……あえて戦記物を選ばなくても関連することにであうちょっとしたきっかけってたくさんありますね。
10. Posted by オスカー 2015年08月10日 08:48
§のざわ様
祝祷について教えていただきありがとうございました。説明しているサイトもあったのですが、あまりピンとこなかったので、とてもわかりやすかったです。
祝祷について教えていただきありがとうございました。説明しているサイトもあったのですが、あまりピンとこなかったので、とてもわかりやすかったです。
11. Posted by オスカー 2015年08月10日 08:51
§まろゆーろ様
「ありがとう」という五文字にぎっしりいろんな思いが凝縮しているのだとようやく実感出来る年頃(笑)になりました。まわりの人にも素直に言えるといいのですが(^^;)
「ありがとう」という五文字にぎっしりいろんな思いが凝縮しているのだとようやく実感出来る年頃(笑)になりました。まわりの人にも素直に言えるといいのですが(^^;)
12. Posted by オスカー 2015年08月10日 08:59
§なう60様
為政者は戦争をはじめる時に「人命より尊いものがある」と言い止めるときには「人命より尊いものはない」という……口先だけの言葉に踊らされないようにしなくてはと思いつつ、まだまだ混乱中です。
為政者は戦争をはじめる時に「人命より尊いものがある」と言い止めるときには「人命より尊いものはない」という……口先だけの言葉に踊らされないようにしなくてはと思いつつ、まだまだ混乱中です。