2015年12月10日
色雲便りNo.7:昭和・なごり歌
♪汽車を待つ君の横で僕は時計を気にしてる 季節はずれの雪が降ってる……
これは『なごり雪』ですが、今、朱川湊人さんの『かたみ歌』の続編とも言える『なごり歌』を読んでいます。ちょうど私が小学生で、毎日テレビと漫画で家族揃って食事をしていたあの時代……もう懐かしすぎる昭和がある、マンモス団地を舞台にしたちょっとホラーテイストの7つの短編集です。
朱川さんは私と同世代で、生まれは大阪ですが5歳の時に東京に移ってきたそうです。そして住むことになったアパートが、三河島の商店街に面していたそうで……三河島は私が高校を卒業して初めてひとり暮らしをした思い出の場所! 「三河島にはアーケードがなかったので、三ノ輪の商店街まで遠征したりもしました。下町の商店街はごちゃごちゃして迷路のようだったけど、それだけで一つのパッケージ化されたコミュニティで、とても魅力がありました」とインタビューにこたえていた記事を読んで「私も三ノ輪に歩いて行きました!」とひとりコーフン状態になったりして(笑)出逢うべくして出逢った作家さんなのかも……と勝手にご縁を感じています。
本の中には団地で初めての洋式トイレ体験!とか富士塚とかドリフやらコント55号、夏休みのお昼には「あなたの知らない世界」など懐かしいテレビ番組も出てきますが「今日は何の日?」ときかれれば『三億円事件』が起こった日……で、もちろんこの話題も出てきます。
《1968年12月10日午前9時20分頃、東芝府中工場従業か業員のボーナスのための現金約3億円を積んだ日本信託銀行の現金輸送車が、府中刑務所北側の路上で後を追ってきた白バイ警官に止められた。白バイ警官は爆発物らしき物を発見、行員たちが車外へ出て避難すると、運転席に乗りこみそのまま走り去った。このようにして3億円はまんまと奪われてしまったのである。75年12月に時効成立。戦後最大のミステリーとされる。》
白バイ警官のモンタージュ写真があちこちに貼られていましたよね。年末ジャンボのコマーシャルを見るたびに、今の三億円と昔の三億円の価値の大きさの違いを感じます。イヤ、庶民のワタクシには10万だって当たれば大喜びですが、本当にあんなに高額当選したらどうしていいかわからなくなりそうです!
高額当選すると誰にも話していないのに「寄付のお願い電話」がかかってくると言いますよね。新聞を見たら『寄付月間~Giving December~』という文字があって、なんだよ、またこれは……(◎-◎;)
「寄付の受け手側が寄付者に感謝し、また寄付者への報告内容を改善するきっかけとなること、そして多くの人が寄付の大切さと役割について考え、寄付に関心をよせ、行動をするきっかけとなることを目指した月間」で今年から……日本初の取り組みだそうです。民間非営利組織、行政、企業、国際機関の有志32名で構成される寄付月間推進委員会(小宮山宏委員長)が運営していて、「特定の団体、課題を訴求するものではありません」とのこと。
なんだかなぁ……よくわからない。善意によるものをわざわざ○○月間とか名づけての啓蒙運動みたいな感じがイヤですわ。またランドセルプレゼントの話題とか年が明けたら出てきそうですけど……善意という言葉自体がアヤシイ何かに変化していくような気がします。寄付自体を否定はしませんが、なんかこの活動は疑問符がいっぱいです。
これは『なごり雪』ですが、今、朱川湊人さんの『かたみ歌』の続編とも言える『なごり歌』を読んでいます。ちょうど私が小学生で、毎日テレビと漫画で家族揃って食事をしていたあの時代……もう懐かしすぎる昭和がある、マンモス団地を舞台にしたちょっとホラーテイストの7つの短編集です。
朱川さんは私と同世代で、生まれは大阪ですが5歳の時に東京に移ってきたそうです。そして住むことになったアパートが、三河島の商店街に面していたそうで……三河島は私が高校を卒業して初めてひとり暮らしをした思い出の場所! 「三河島にはアーケードがなかったので、三ノ輪の商店街まで遠征したりもしました。下町の商店街はごちゃごちゃして迷路のようだったけど、それだけで一つのパッケージ化されたコミュニティで、とても魅力がありました」とインタビューにこたえていた記事を読んで「私も三ノ輪に歩いて行きました!」とひとりコーフン状態になったりして(笑)出逢うべくして出逢った作家さんなのかも……と勝手にご縁を感じています。
本の中には団地で初めての洋式トイレ体験!とか富士塚とかドリフやらコント55号、夏休みのお昼には「あなたの知らない世界」など懐かしいテレビ番組も出てきますが「今日は何の日?」ときかれれば『三億円事件』が起こった日……で、もちろんこの話題も出てきます。
《1968年12月10日午前9時20分頃、東芝府中工場従業か業員のボーナスのための現金約3億円を積んだ日本信託銀行の現金輸送車が、府中刑務所北側の路上で後を追ってきた白バイ警官に止められた。白バイ警官は爆発物らしき物を発見、行員たちが車外へ出て避難すると、運転席に乗りこみそのまま走り去った。このようにして3億円はまんまと奪われてしまったのである。75年12月に時効成立。戦後最大のミステリーとされる。》
白バイ警官のモンタージュ写真があちこちに貼られていましたよね。年末ジャンボのコマーシャルを見るたびに、今の三億円と昔の三億円の価値の大きさの違いを感じます。イヤ、庶民のワタクシには10万だって当たれば大喜びですが、本当にあんなに高額当選したらどうしていいかわからなくなりそうです!
高額当選すると誰にも話していないのに「寄付のお願い電話」がかかってくると言いますよね。新聞を見たら『寄付月間~Giving December~』という文字があって、なんだよ、またこれは……(◎-◎;)
「寄付の受け手側が寄付者に感謝し、また寄付者への報告内容を改善するきっかけとなること、そして多くの人が寄付の大切さと役割について考え、寄付に関心をよせ、行動をするきっかけとなることを目指した月間」で今年から……日本初の取り組みだそうです。民間非営利組織、行政、企業、国際機関の有志32名で構成される寄付月間推進委員会(小宮山宏委員長)が運営していて、「特定の団体、課題を訴求するものではありません」とのこと。
なんだかなぁ……よくわからない。善意によるものをわざわざ○○月間とか名づけての啓蒙運動みたいな感じがイヤですわ。またランドセルプレゼントの話題とか年が明けたら出てきそうですけど……善意という言葉自体がアヤシイ何かに変化していくような気がします。寄付自体を否定はしませんが、なんかこの活動は疑問符がいっぱいです。
コメント一欄
1. Posted by トリテン 2015年12月10日 22:19
「なごり雪」の映画は、大分県の臼杵市を舞台にロケが行われ、
大分県民にとっても懐かしい映画です。
作詞作曲の伊勢正三が、臼杵の隣の津久見市出身なので、この歌のイメージは津久見駅なんだそう。
「なごり雪」は伊勢さんの造語で、40年近く経った2013年に、日本気象協会がこの言葉を認めて3月の季節の言葉に選定されたそうです。
それまで「名残の雪」という言葉はあったけど、「の」を入れるか入れないかのこだわりがあったんですね。
大分県民にとっても懐かしい映画です。
作詞作曲の伊勢正三が、臼杵の隣の津久見市出身なので、この歌のイメージは津久見駅なんだそう。
「なごり雪」は伊勢さんの造語で、40年近く経った2013年に、日本気象協会がこの言葉を認めて3月の季節の言葉に選定されたそうです。
それまで「名残の雪」という言葉はあったけど、「の」を入れるか入れないかのこだわりがあったんですね。
2. Posted by 見張り員 2015年12月10日 22:24
こんばんは!
なごり雪。懐かしい~~、中学時代の友人がイルカ、中島みゆきさんが大好きでよく歌っていたのを思い出します。
寄付って何か…怪しい感じがしてしまうときがあるのは私が変なのかなあと思っていましたがそうでもないんですね。やはり胡散臭さを感じるときも、ありますよね!!
なごり雪。懐かしい~~、中学時代の友人がイルカ、中島みゆきさんが大好きでよく歌っていたのを思い出します。
寄付って何か…怪しい感じがしてしまうときがあるのは私が変なのかなあと思っていましたがそうでもないんですね。やはり胡散臭さを感じるときも、ありますよね!!
3. Posted by ナンチャッテ 2015年12月11日 00:39
今日は・・・羆嵐・・・日本最悪の獣害事件『三毛別羆事件』から100年
あまり報道されていませんが、蝦夷開拓時に起こってしまった壮絶な事件
合掌
と言うことを思い出してしまいました
それにしても、なごり雪はすっかりイルカさんの曲
もともとはかぐや姫さんの曲で、イルカさんはそのカバーで大ヒットですね
涙そうそうとか、なんの出会いと運命なのか、そういう曲ってありますよね
あまり報道されていませんが、蝦夷開拓時に起こってしまった壮絶な事件
合掌
と言うことを思い出してしまいました
それにしても、なごり雪はすっかりイルカさんの曲
もともとはかぐや姫さんの曲で、イルカさんはそのカバーで大ヒットですね
涙そうそうとか、なんの出会いと運命なのか、そういう曲ってありますよね
4. Posted by なう60 2015年12月11日 08:13
おはようございます。
「寄付自体を否定はしませんが、なんかこの活動は疑問符がいっぱいです」同感です。「アフリカなどの貧困者を助けて」との家庭を訪問して寄付を要望されますが丁重にお断りしています。
「寄付自体を否定はしませんが、なんかこの活動は疑問符がいっぱいです」同感です。「アフリカなどの貧困者を助けて」との家庭を訪問して寄付を要望されますが丁重にお断りしています。
5. Posted by ミューちゃん 2015年12月11日 16:41


季節はずれの…夏日に困りました

寄付の問題で僕が思い出したのはアイス・バケツ・チャレンジです。あれって結局、今思えば何だったんだ



6. Posted by 猫ムスメ 2015年12月11日 19:53
三河島、会社の後輩男子が3人住んでます(^^;
一人が探してきて独り暮らしを始めたら大変住み心地が良かったようで(家賃も安いらしいですね)、他の二人も釣られました(笑)。ちょっとした三河島ブームです♪
「あなたの知らない世界」は私も見てましたよ! 夏休み、おばあちゃんの家に泊まって従兄弟逹と見るのが日課でした。いかにもお化けの出そうな広く古いお屋敷だったので、そりゃあもう怖かったです😱
トイレに行けなくなるから見なきゃいいのに、それでも見ちゃうんですよね…
一人が探してきて独り暮らしを始めたら大変住み心地が良かったようで(家賃も安いらしいですね)、他の二人も釣られました(笑)。ちょっとした三河島ブームです♪
「あなたの知らない世界」は私も見てましたよ! 夏休み、おばあちゃんの家に泊まって従兄弟逹と見るのが日課でした。いかにもお化けの出そうな広く古いお屋敷だったので、そりゃあもう怖かったです😱
トイレに行けなくなるから見なきゃいいのに、それでも見ちゃうんですよね…
7. Posted by オスカー 2015年12月13日 10:13
§トリテン様
名残の雪というと明治時代のハイカラさんと学生さんの恋物語をイメージします(笑) 映画はイマイチとの評判しか聞かなかったのでちょっとかなしい…観てないけど(O.O;)(oo;)
名残の雪というと明治時代のハイカラさんと学生さんの恋物語をイメージします(笑) 映画はイマイチとの評判しか聞かなかったのでちょっとかなしい…観てないけど(O.O;)(oo;)
8. Posted by オスカー 2015年12月13日 10:16
§見張り員さま
昨日テレビで貧困家庭に食料を無料配布しているNPO法人の活動が流れていました。こういう活動も都会の方が活発なのかしら?と思ったり(千葉も山梨も同じ活動があるのは知っていますが)だんだん貰えるのが当たり前感覚になっていくのかな、とかいろいろ考えました。
昨日テレビで貧困家庭に食料を無料配布しているNPO法人の活動が流れていました。こういう活動も都会の方が活発なのかしら?と思ったり(千葉も山梨も同じ活動があるのは知っていますが)だんだん貰えるのが当たり前感覚になっていくのかな、とかいろいろ考えました。
9. Posted by オスカー 2015年12月13日 10:20
§ナンチャッテ様
>『三毛別羆事件』から100年
特集をテレビで見ました。生きながら食べらられる、食べないのにもてあそぶ…恐ろしすぎです。ナゼかモスクワ五輪のこぐまのミーシャを思い出しました。『なごり雪』は正やんが歌うのが一番!(笑)
>『三毛別羆事件』から100年
特集をテレビで見ました。生きながら食べらられる、食べないのにもてあそぶ…恐ろしすぎです。ナゼかモスクワ五輪のこぐまのミーシャを思い出しました。『なごり雪』は正やんが歌うのが一番!(笑)
10. Posted by オスカー 2015年12月13日 10:24
§なう60様
ひとり暮らしをしている時にハンカチを買って寄付して下さいとか来ました! ダンナはへんな珍味売りのおねーさんが来たことがあるそうです。あやしい宗教関係者の可能性大!ですよね。本当に寄付したい人は自分で調べて納得出来るところにするのでは?と思います。
ひとり暮らしをしている時にハンカチを買って寄付して下さいとか来ました! ダンナはへんな珍味売りのおねーさんが来たことがあるそうです。あやしい宗教関係者の可能性大!ですよね。本当に寄付したい人は自分で調べて納得出来るところにするのでは?と思います。
11. Posted by オスカー 2015年12月13日 10:27
§ミューちゃん様
>アイス・バケツ・チャレンジ
今では全く聞かなくなりましたね! その後、寄付はどうなったのでしょう? 歳末助け合いとかありますが「助け合い」という言葉がなにか色あわせて見えます……「おたがいさま」が当たり前だった時代はどこに?
>アイス・バケツ・チャレンジ
今では全く聞かなくなりましたね! その後、寄付はどうなったのでしょう? 歳末助け合いとかありますが「助け合い」という言葉がなにか色あわせて見えます……「おたがいさま」が当たり前だった時代はどこに?
12. Posted by オスカー 2015年12月13日 10:35
§猫ムスメ様
おお、皆さんも駅前のキッチン・トマトでガッツリ食事をしたりするのかしら? ゲテモノ料理の店もあったんですが、今もあるかな? 夏のお昼はオバケの再現ドラマで決まり!でしたね。UFOや宇宙人特集も懐かしい…!
おお、皆さんも駅前のキッチン・トマトでガッツリ食事をしたりするのかしら? ゲテモノ料理の店もあったんですが、今もあるかな? 夏のお昼はオバケの再現ドラマで決まり!でしたね。UFOや宇宙人特集も懐かしい…!