2015年12月26日
色雲便りNo.19:ご安全に!
♪黄色と黒は勇気のしるし 24時間戦えますか~リゲイン、リゲイン、ぼくらのリゲイン
アタッシュケースに勇気のしるし はるか世界で戦えますか ビジネスマン ビジネスマン ジャパニーズ ビジネスマン
この歌が巷に流れていた時代、イケイケで何でも出来ちゃう、やっちゃうよ!という無謀な勢いがありましたね。今回改めて歌詞を読んだら「有給休暇に希望をのせて」とか「年収アップに希望をのせて」とかありました。そしてセリフも!! 「話がちがうじゃないか。ルールを無視した商談のすすめ方、私には許せん! YESか、NOか、ハッキリしてもらいたい」……「NOと言える日本人」とかもありましたねぇ。
『人は、生きるために働いている。だから、仕事で死んではいけないんだ』
沢村凜さんの『ディーセント・ワーク・ガーディアン』を読みました。 タイトルの「ディーセント・ワーク」とは、国際労働機関(ILO)が21世紀の目標として掲げるもので、作者は作中で主人公に「まっとうな」働き方という日本語訳が一番ぴったりすると言わせています。県庁所在地である地方都市の労働基準監督署に勤める主人公の三村全(たもつ)が、かつて同級生で同じ地元の警察署の刑事・清田と組んで、企業内で生じた事故や、その背後にある事件の真相を探っていく、6話連作短編集です。『ダンダリン101』という(原作:とんたにたかし・漫画:鈴木マサカズ)ドラマにもなったマンガがありましたが、労基官を扱った作品はめずらしいかも。
工場などで死亡事故が起きた場合、業務上過失致死で捜査するのが警察であり、労働安全衛生法違反で捜査するのが労働基準監督署の監督官。とはいえ事故はあってはならないもの。彼らの本分は事故の防止。工事現場からIT企業まで、人の働く場である限り主人公の三村は「柵の高さは十分か」「残業を強いていないか」など、監督また指導します。
零細の建設下請け会社の作業現場で起きた死亡事故では雇い主の安全指導が不十分だったことや、雇用者自身が安全対策を安易に考えていたことに無性に怒りを覚えました。きちんとヘルメットを被ってさえいたら死亡事故にはならなかったし、それをこそこそ小細工した仲間たちも許せないというか……。印刷会社に勤める夫の毎日の帰宅が遅いのを心配し、監督署に長時間残業の疑いがあると訴えた妻に至っては、自分が浮気をしているのでダンナも浮気をしているに違いない!で探偵がわりかよ(`Δ´)な内容でしたが、いかにもありそうな問題、事件にウンウン頷き、これはいけない!と正義感に燃えたり一方で諦めたりしたり……。三村の家族問題も出てきて、これはいらない!という感想もありましたが、私は息子と会話する場面を入れたのはよかったと思いました。
読み終わってから、こんな熱心な監督官ばかりではないでしょうが、どこかで誰かが働いている自分の姿を見守っていてくれるに違いない、というような気持ちになりました。今は年中無休で24時間営業の店とかも当たり前ですよね。自分が楽しく遊んでいる時に働いている人もいるんだなぁ、と考えた時に、特に誰に対してというわけでなくても「お疲れさまです」「ありがとう」「身体に気をつけて下さいね」と思ってくれている人がきっとどこかにいるはず……そんな風に思いました。そして自分もどこかで働いている人たちに感謝しなくては……と。
私は例年通り30日まで仕事です。皆さまもどうぞお身体に気をつけてストレスをためずに、日々「ご安全に!」お過ごし下さいませ。
アタッシュケースに勇気のしるし はるか世界で戦えますか ビジネスマン ビジネスマン ジャパニーズ ビジネスマン
この歌が巷に流れていた時代、イケイケで何でも出来ちゃう、やっちゃうよ!という無謀な勢いがありましたね。今回改めて歌詞を読んだら「有給休暇に希望をのせて」とか「年収アップに希望をのせて」とかありました。そしてセリフも!! 「話がちがうじゃないか。ルールを無視した商談のすすめ方、私には許せん! YESか、NOか、ハッキリしてもらいたい」……「NOと言える日本人」とかもありましたねぇ。
『人は、生きるために働いている。だから、仕事で死んではいけないんだ』
沢村凜さんの『ディーセント・ワーク・ガーディアン』を読みました。 タイトルの「ディーセント・ワーク」とは、国際労働機関(ILO)が21世紀の目標として掲げるもので、作者は作中で主人公に「まっとうな」働き方という日本語訳が一番ぴったりすると言わせています。県庁所在地である地方都市の労働基準監督署に勤める主人公の三村全(たもつ)が、かつて同級生で同じ地元の警察署の刑事・清田と組んで、企業内で生じた事故や、その背後にある事件の真相を探っていく、6話連作短編集です。『ダンダリン101』という(原作:とんたにたかし・漫画:鈴木マサカズ)ドラマにもなったマンガがありましたが、労基官を扱った作品はめずらしいかも。
工場などで死亡事故が起きた場合、業務上過失致死で捜査するのが警察であり、労働安全衛生法違反で捜査するのが労働基準監督署の監督官。とはいえ事故はあってはならないもの。彼らの本分は事故の防止。工事現場からIT企業まで、人の働く場である限り主人公の三村は「柵の高さは十分か」「残業を強いていないか」など、監督また指導します。
零細の建設下請け会社の作業現場で起きた死亡事故では雇い主の安全指導が不十分だったことや、雇用者自身が安全対策を安易に考えていたことに無性に怒りを覚えました。きちんとヘルメットを被ってさえいたら死亡事故にはならなかったし、それをこそこそ小細工した仲間たちも許せないというか……。印刷会社に勤める夫の毎日の帰宅が遅いのを心配し、監督署に長時間残業の疑いがあると訴えた妻に至っては、自分が浮気をしているのでダンナも浮気をしているに違いない!で探偵がわりかよ(`Δ´)な内容でしたが、いかにもありそうな問題、事件にウンウン頷き、これはいけない!と正義感に燃えたり一方で諦めたりしたり……。三村の家族問題も出てきて、これはいらない!という感想もありましたが、私は息子と会話する場面を入れたのはよかったと思いました。
読み終わってから、こんな熱心な監督官ばかりではないでしょうが、どこかで誰かが働いている自分の姿を見守っていてくれるに違いない、というような気持ちになりました。今は年中無休で24時間営業の店とかも当たり前ですよね。自分が楽しく遊んでいる時に働いている人もいるんだなぁ、と考えた時に、特に誰に対してというわけでなくても「お疲れさまです」「ありがとう」「身体に気をつけて下さいね」と思ってくれている人がきっとどこかにいるはず……そんな風に思いました。そして自分もどこかで働いている人たちに感謝しなくては……と。
私は例年通り30日まで仕事です。皆さまもどうぞお身体に気をつけてストレスをためずに、日々「ご安全に!」お過ごし下さいませ。
コメント一欄
1. Posted by 見張り員 2015年12月27日 08:28
おはようございます
誰かが見守ってくれているという安心感ほど仕事をしている身にとってうれしいものはありませんよね。
私なんぞは、いったい誰が見守ってくれているんだろうとふと考えました。いないじゃないか…(;´Д`)。
リゲインのCMソング懐かしいですね、あのいわばイケイケぶりが懐かしいし、またあの頃のようにと思うのは馬鹿なのかなあと。
しかし活気がありましたよね。こなした仕事分くらいきっちり報われる世の中であってほしいです。
オスカーさんは30日、私は31日まで頑張りましょう^^。風邪に気を付けてね♪
誰かが見守ってくれているという安心感ほど仕事をしている身にとってうれしいものはありませんよね。
私なんぞは、いったい誰が見守ってくれているんだろうとふと考えました。いないじゃないか…(;´Д`)。
リゲインのCMソング懐かしいですね、あのいわばイケイケぶりが懐かしいし、またあの頃のようにと思うのは馬鹿なのかなあと。
しかし活気がありましたよね。こなした仕事分くらいきっちり報われる世の中であってほしいです。
オスカーさんは30日、私は31日まで頑張りましょう^^。風邪に気を付けてね♪
2. Posted by なう60 2015年12月27日 10:11
おはようございます。
「きちんとヘルメットを被ってさえいたら死亡事故」にならなかった。危機管理体制の徹底が必要です。
中学生が「ヘルメット」被って登校していますが「何のためにヘルメット」の意識があれば誰が見ている
いないにかかわらずヘルメットを被ります。「事故は、起こりそうで起こりませんが安全認識が欠如していると事故は、忘れた頃にやってきます。災害も同じですね。
「きちんとヘルメットを被ってさえいたら死亡事故」にならなかった。危機管理体制の徹底が必要です。
中学生が「ヘルメット」被って登校していますが「何のためにヘルメット」の意識があれば誰が見ている
いないにかかわらずヘルメットを被ります。「事故は、起こりそうで起こりませんが安全認識が欠如していると事故は、忘れた頃にやってきます。災害も同じですね。
3. Posted by HyperChem 2015年12月27日 10:27
リゲインが缶になって売ってますね。ここに来てのリニューアル?
今、身近に労基に引っ掛かりそうな案件があり、起こっていることを
聞くたびに呆れてしまいます。日本のモラルはどこにいってしまった
のか。今やってることが世代が代わった頃の日本に反映されてくる
ことを思うとゾッとします。
大晦日と元旦だけは仕事しないように気をつけたいと思いますσ(^_^;)。
今、身近に労基に引っ掛かりそうな案件があり、起こっていることを
聞くたびに呆れてしまいます。日本のモラルはどこにいってしまった
のか。今やってることが世代が代わった頃の日本に反映されてくる
ことを思うとゾッとします。
大晦日と元旦だけは仕事しないように気をつけたいと思いますσ(^_^;)。
4. Posted by ミューちゃん 2015年12月27日 16:38


これね、田舎の場合だと高齢化社会って云うのがブチ当たるんですよね。ウチの周りでも結婚して嫁いだりとか就職して何処か県外に出たりとかして、20代の子達が本当に居ないんです。自営業は公務員と違いますから仕事が多いと土日関係なく働きますが、少ないと休みが多くなるんですよ。だから田舎暮らしを希望してる人達には、そんなに甘くないよって言いたいですよね

5. Posted by 猫ムスメ 2015年12月27日 19:52
「ディーセント・ワーク・ガーディアン」、早速、図書館で探すリストに入れました。
「まっとうな働き方」…簡単なようで、今一番難しいことだと思います。まっとうさを求めたら仕事にありつけません(正規雇用では)。
自分が今、過労死レベルの仕事をしているのに最低限の給料しか貰っていないので身につまされます😢
こういう労基署の職員が沢山いて、ちゃんと中小企業も指導してくれるといいんですがねぇ(>_<)
「まっとうな働き方」…簡単なようで、今一番難しいことだと思います。まっとうさを求めたら仕事にありつけません(正規雇用では)。
自分が今、過労死レベルの仕事をしているのに最低限の給料しか貰っていないので身につまされます😢
こういう労基署の職員が沢山いて、ちゃんと中小企業も指導してくれるといいんですがねぇ(>_<)
6. Posted by ナンチャッテ 2015年12月27日 22:15
30日までお仕事ですか、お疲れ様です
リゲインのCMソングはバブル期ならではですよね
昨年は、24時間戦うのはしんどい とか言ってましたよw
でも、消えたドリンク剤も多い中、生き残ってますなぁ
リゲインのCMソングはバブル期ならではですよね
昨年は、24時間戦うのはしんどい とか言ってましたよw
でも、消えたドリンク剤も多い中、生き残ってますなぁ
7. Posted by オスカー 2015年12月28日 08:10
§見張り員さま
クリスマス過ぎたら冷気が増してきたような…夜は本当に寒いですね。バブル時代、なんの恩恵もありませんでしたが、私でもディスコに行っちゃいました(笑) 自営業は就労規則もなにもない、身内だけが多く大変ですよね。1日の終わりにはゆっくりできますように!!
クリスマス過ぎたら冷気が増してきたような…夜は本当に寒いですね。バブル時代、なんの恩恵もありませんでしたが、私でもディスコに行っちゃいました(笑) 自営業は就労規則もなにもない、身内だけが多く大変ですよね。1日の終わりにはゆっくりできますように!!
8. Posted by オスカー 2015年12月28日 08:14
§なう60様
自転車は車輛という意識がないですよね。銀行近くでオバチャンと男子学生がぶつかって流血の惨事になっていたのが遠目でもわかる…ということがありました。運転の指導など学校や地域で行われているようです。自分の身は自分で守る!小さいうちから出来るだけ教えていきたいですね。
自転車は車輛という意識がないですよね。銀行近くでオバチャンと男子学生がぶつかって流血の惨事になっていたのが遠目でもわかる…ということがありました。運転の指導など学校や地域で行われているようです。自分の身は自分で守る!小さいうちから出来るだけ教えていきたいですね。
9. Posted by オスカー 2015年12月28日 08:19
§HyperChemさま
杏さんがラムちゃんになっての新しいコマーシャルとかありましたね。3、4時間keep出来れば…みたいに変わったとか? 好きなことを仕事に出来てもイヤになることもありますし…「働くは人が動くと書く」と言いますが、十分な休息も確保したいです~!!
杏さんがラムちゃんになっての新しいコマーシャルとかありましたね。3、4時間keep出来れば…みたいに変わったとか? 好きなことを仕事に出来てもイヤになることもありますし…「働くは人が動くと書く」と言いますが、十分な休息も確保したいです~!!
10. Posted by オスカー 2015年12月28日 08:24
§ミューちゃん様
今はUターンならぬ孫ターンという言葉があり、祖父母の住む田舎で就職・子育てしよう!とか自治体でもいろいろアピールしているらしいですね。しかし実際仕事があっても給料は安いし都会の華やかさ便利さはないし……。子ども(孫)は大きくなったら都会に行くんじゃないでしょうか?
今はUターンならぬ孫ターンという言葉があり、祖父母の住む田舎で就職・子育てしよう!とか自治体でもいろいろアピールしているらしいですね。しかし実際仕事があっても給料は安いし都会の華やかさ便利さはないし……。子ども(孫)は大きくなったら都会に行くんじゃないでしょうか?
11. Posted by オスカー 2015年12月28日 08:33
§猫ムスメ様
かなり前に買っておいた本なんですが、今読んでよかったというかしみじみ納得というか、働くことについて真摯に向き合えたというか…。勤務日数的には週5なのでまぁ普通でしょうが、土日祝日も出勤が当たり前、ボーナスも寸志もなし、担当者から労いの言葉もないとかは……あ~あ…な気持ちになります。私も来年で10年になります(ーー;)
かなり前に買っておいた本なんですが、今読んでよかったというかしみじみ納得というか、働くことについて真摯に向き合えたというか…。勤務日数的には週5なのでまぁ普通でしょうが、土日祝日も出勤が当たり前、ボーナスも寸志もなし、担当者から労いの言葉もないとかは……あ~あ…な気持ちになります。私も来年で10年になります(ーー;)
12. Posted by オスカー 2015年12月28日 08:36
§ナンチャッテ様
24時間戦う気力があるのはゲームをする時くらいかも!というのもだいぶ前で、今はずっと寝ていてもいいですか~ダラダラな気分でいっばいになっています。昔、サントリーから出ていた鉄骨飲料が好きでした~今はアリナミンRoffのお世話になっています。
24時間戦う気力があるのはゲームをする時くらいかも!というのもだいぶ前で、今はずっと寝ていてもいいですか~ダラダラな気分でいっばいになっています。昔、サントリーから出ていた鉄骨飲料が好きでした~今はアリナミンRoffのお世話になっています。