『続・ぎやまん物語 あこがれ』を読んでいます。今はワイロでお馴染み!田沼意次さんちにぎやまんさんはお邪魔しています(´∇`)
前作でも出てきた「吐月峰」(とげつほう、とげっぽう…とも言うらしい)なんだ、月の峰という美しい文字に「吠える」ではなく「吐く」なんて……酔っぱらいか?なんて思ったのですが、灰吹きのことだそうです。まぁ灰吹き自体なぁに(´・ω・`)?という感じですが。
時代劇でよく見る煙草盆、そこにあるに用いる竹製の灰吹きのこと←画像検索すると出てきます! この「灰吹き」は「灰筒」ともいわれ、煙管の灰を落とし入れるための竹の筒です。一服後に煙管の雁首を下に向けて、灰吹きの縁にコツンと当てて吸い殻を落とすという仕組みになっています。この材料としてほとんどが静岡県の吐月峰(静岡県丸子付近の地)の竹が使用されたので、製品自体を「吐月峰」と呼んだのではないかとのこと。吐月峰は静岡市にある山。ため息がでるほど美しい月が見えたんでしょう~今も見えるのかな?
文字だけでもナニ?と思いますが、音だけ聞いても「とげつほう」「とげっぽう」なので『ドラゴンボール』の必殺技や『北斗の拳』の奥義なのかと考えてまたひとりで笑ってしまいます!
そうそう、酔っぱらいと言えば呑み屋街、○○横丁とかありますが、テレビで「横丁女子」とか特集していました。アメ横とかに行く女子ではないらしい……昔流行ったおやじギャルと何が違うのか? なんかオジサンたちにおごってもらうこと前提みたいな感じな女子ふたり組に見えてちょっとイヤだったのは、私がおやぢだからでしょうか? あと流しのおじさんにリクエストしたのが(曲目リストはあった)ユーミンの♪やさしさに包まれたなら~で、イマドキの女子だわ……と思いました(^。^;)
前作でも出てきた「吐月峰」(とげつほう、とげっぽう…とも言うらしい)なんだ、月の峰という美しい文字に「吠える」ではなく「吐く」なんて……酔っぱらいか?なんて思ったのですが、灰吹きのことだそうです。まぁ灰吹き自体なぁに(´・ω・`)?という感じですが。
時代劇でよく見る煙草盆、そこにあるに用いる竹製の灰吹きのこと←画像検索すると出てきます! この「灰吹き」は「灰筒」ともいわれ、煙管の灰を落とし入れるための竹の筒です。一服後に煙管の雁首を下に向けて、灰吹きの縁にコツンと当てて吸い殻を落とすという仕組みになっています。この材料としてほとんどが静岡県の吐月峰(静岡県丸子付近の地)の竹が使用されたので、製品自体を「吐月峰」と呼んだのではないかとのこと。吐月峰は静岡市にある山。ため息がでるほど美しい月が見えたんでしょう~今も見えるのかな?
文字だけでもナニ?と思いますが、音だけ聞いても「とげつほう」「とげっぽう」なので『ドラゴンボール』の必殺技や『北斗の拳』の奥義なのかと考えてまたひとりで笑ってしまいます!
そうそう、酔っぱらいと言えば呑み屋街、○○横丁とかありますが、テレビで「横丁女子」とか特集していました。アメ横とかに行く女子ではないらしい……昔流行ったおやじギャルと何が違うのか? なんかオジサンたちにおごってもらうこと前提みたいな感じな女子ふたり組に見えてちょっとイヤだったのは、私がおやぢだからでしょうか? あと流しのおじさんにリクエストしたのが(曲目リストはあった)ユーミンの♪やさしさに包まれたなら~で、イマドキの女子だわ……と思いました(^。^;)
コメント
コメント一覧 (8)
丸子だと「丸子宿」。トロロが有名ですね。中野サンプラザの中に有名なお店があって、わざわざトロロ定食を食べに行ったな~と思い出しました(^^;
ちなみに私が今、流しのおじさんに頼むとしたら「酒と泪と男と女」ですね。あの渋い声を聴きながら(流しだから河島さんじゃないけどw)、熱々のおでんなどつつきたいです。
トロロは栄養があるとわかっていても苦手…というか食べたことがない(^^;) 流しですが、ウチの兄がフォークギターを買った時にしばらくの間「流しですよ~」とリクエストを要求してきたことがありました…彼には黒歴史でしょうなぁ(^^;)(;^^)
その横丁女子って僕も観ましたが
○○女子とか○○男子とかもういいや…って思いますね。お酒好きでひとり呑みする人は以前からいたでしょうし……テレビの特集って実際の現場からかなり離れている気がします。
自分があまりほとんど酒を飲まないせいか酔っぱらいは苦手です(;´Д`)…
特に女性の酔っぱらいはこりゃいけんわという感じです。昔、快速電車の網棚に寝てる女の酔っぱらいがいましたっけ。
顔色を変えずにグイグイ飲む人ってすごいなぁと思いますが、多量の摂取はやはり身体によくないですよね。なんでも適量が一番ですわ(^^;)
竹筒の灰皿?なんですね~
火種を落としたら、底が焦げるんじゃないかと心配します(笑)
調べてみたら、キセルでタバコを吸うことがなくなった後、
孫の手にも吐月峰の焼き印の入ったものがあるそうですよ。
竹製品についているとしたら、茶道の茶筅にもあるかしらねo(≧∀≦)○
>孫の手に吐月峰
木刀に洞爺湖の焼き印を連想してしまいました(笑)
何回か打ち込んでいますがやはり「吐」の字に抵抗がありますわ( ̄▽ ̄;)