2016年03月23日
春雲便りNo.23:踊り踊るなら…!
『花鳥』読み終わりました。ラストがあっけないというか、中途半端な印象……しかし!上様との初めてむにゃむにゃの時の場面に「乱れ箱」という言葉があり……えっ( 〃▽〃)!
みだればこ……なにかあやしい雰囲気を感じたのに、それなのに……「角、丸、長方形などの蓋なしの衣装入れ」だなんて……旅館とかにある、浴衣の入っているアレのことかよ!とおやぢなワタクシはがっかりしてしまいました((( ̄へ ̄井)
昭和の頃(1980年代あたり)「同衾」することを「にゃんにゃん」と言っていて、週刊誌には「にゃんにゃん写真流出!」とかありましたが、今だと猫まみれの写真とかになるのかしら……と考えていたら、踊る猫の伝説から名付けられた「踊場」という駅があることを知りました。横浜市営地下鉄の駅で「関東の駅百選」に認定されているそうです。
踊る猫伝説ですが「毎夜、人里離れた峠に古猫が集まり、持ちだした飼い主の手拭いをかぶって踊り回ったらしい」「またたびを食べた3匹の猫が踊っていた場所」とかいくつか説があるようです。手拭いは豆絞りらしいです~盗人被りをした猫たちが月夜に浮かれて踊る姿を想像すると……(´∇`) 踊り疲れたにゃんこたちの近くにいって、なでなでしたり、モフモフしたりしていたわりたいところですが、そこはガマン!ガマン! 踊り子さんでなく踊り猫さんでも、やっぱりさわっちゃいけないでしょう(≧∇≦)
階段の天井(踊り場から見上げる感じ?)や手すりの下など、駅構内の目立たない所にも猫たちが隠れているようです。全部で15あるとかないとか。
猫のつく駅名はなかなかなかったと思いますがないようですが、地名は多いのですね。猫屋敷とか…! 金沢市には「猫シタイ」(ねこのしたい)とかあって……(;゜∀゜) 有力とされる由来は、猫の額ほどの土地であることから「猫ヒタイ」がなまったという説。また近くに「上猫下」という地名があり、番地を表すイロハのイが付いた「猫下イ」からという説もあるらしい……愛猫家は住むのに抵抗がありそう(^o^;)
宮城には「猫ノ森(ねこのもり)」という地名もあって、谷山浩子さんの『ねこの森には帰れない』を思い出してしまいました(笑)
♪きのう手紙がとどきました
ふるさとのねこの森から
お元気ですか もう10年も帰らないので心配してます……
好きな人が出来たら、田舎なんて大気圏外になるものよ、と思いながら本日ははこれにて……!
みだればこ……なにかあやしい雰囲気を感じたのに、それなのに……「角、丸、長方形などの蓋なしの衣装入れ」だなんて……旅館とかにある、浴衣の入っているアレのことかよ!とおやぢなワタクシはがっかりしてしまいました((( ̄へ ̄井)
昭和の頃(1980年代あたり)「同衾」することを「にゃんにゃん」と言っていて、週刊誌には「にゃんにゃん写真流出!」とかありましたが、今だと猫まみれの写真とかになるのかしら……と考えていたら、踊る猫の伝説から名付けられた「踊場」という駅があることを知りました。横浜市営地下鉄の駅で「関東の駅百選」に認定されているそうです。
踊る猫伝説ですが「毎夜、人里離れた峠に古猫が集まり、持ちだした飼い主の手拭いをかぶって踊り回ったらしい」「またたびを食べた3匹の猫が踊っていた場所」とかいくつか説があるようです。手拭いは豆絞りらしいです~盗人被りをした猫たちが月夜に浮かれて踊る姿を想像すると……(´∇`) 踊り疲れたにゃんこたちの近くにいって、なでなでしたり、モフモフしたりしていたわりたいところですが、そこはガマン!ガマン! 踊り子さんでなく踊り猫さんでも、やっぱりさわっちゃいけないでしょう(≧∇≦)
階段の天井(踊り場から見上げる感じ?)や手すりの下など、駅構内の目立たない所にも猫たちが隠れているようです。全部で15あるとかないとか。
猫のつく駅名はなかなかなかったと思いますがないようですが、地名は多いのですね。猫屋敷とか…! 金沢市には「猫シタイ」(ねこのしたい)とかあって……(;゜∀゜) 有力とされる由来は、猫の額ほどの土地であることから「猫ヒタイ」がなまったという説。また近くに「上猫下」という地名があり、番地を表すイロハのイが付いた「猫下イ」からという説もあるらしい……愛猫家は住むのに抵抗がありそう(^o^;)
宮城には「猫ノ森(ねこのもり)」という地名もあって、谷山浩子さんの『ねこの森には帰れない』を思い出してしまいました(笑)
♪きのう手紙がとどきました
ふるさとのねこの森から
お元気ですか もう10年も帰らないので心配してます……
好きな人が出来たら、田舎なんて大気圏外になるものよ、と思いながら本日ははこれにて……!
rohengram799 at 21:18│Comments(6)
この記事へのコメント
1. Posted by 見張り員 2016年03月23日 22:08
こんばんは
「猫の森には帰れない」
懐かしい~~、谷山浩子さんの歌、中学生のころ大好きでよく聞いていました。
そうそう、80年代「にゃんにゃん」という言葉が流行りましたよね。今から思うと何で≪にゃんにゃん≫なんだか??ですがやはり時代なんだよな、と変な納得の仕方をする私でした。
「猫の森には帰れない」
懐かしい~~、谷山浩子さんの歌、中学生のころ大好きでよく聞いていました。
そうそう、80年代「にゃんにゃん」という言葉が流行りましたよね。今から思うと何で≪にゃんにゃん≫なんだか??ですがやはり時代なんだよな、と変な納得の仕方をする私でした。
2. Posted by 猫ムスメ 2016年03月24日 03:18
「乱れ箱」、本当にガッカリですよね~(笑)。もっとあんなものやこんなもの、色っぽい何かが入った箱であって欲しかったです~(^w^)
子供の頃、新築する前の実家には、庭に小さな畑がありました。父が家庭菜園程度に野菜を作って楽しんでいましたが、大農家の叔母(母方)が遊びに来るたび「猫の額」とからかわれてましたね(^^;
そんな父も今は年老いた叔母から農地を借り、「猪木の額」くらいの畑を耕してます(笑) 。農協に卸すくらい作っているから大したものですね🍅
子供の頃、新築する前の実家には、庭に小さな畑がありました。父が家庭菜園程度に野菜を作って楽しんでいましたが、大農家の叔母(母方)が遊びに来るたび「猫の額」とからかわれてましたね(^^;
そんな父も今は年老いた叔母から農地を借り、「猪木の額」くらいの畑を耕してます(笑) 。農協に卸すくらい作っているから大したものですね🍅
3. Posted by なう60 2016年03月24日 08:02
おはようございます。
「たま駅長就任の話題は多数のテレビニュースや新聞でも取り上げられ、たま駅長目当ての乗客が日本各地から和歌山電鐵に乗車して貴志駅を訪れるようにもなった」ブログ友「nekoさん」が何度も行ってブログ公開しています。
「たま駅長就任の話題は多数のテレビニュースや新聞でも取り上げられ、たま駅長目当ての乗客が日本各地から和歌山電鐵に乗車して貴志駅を訪れるようにもなった」ブログ友「nekoさん」が何度も行ってブログ公開しています。
4. Posted by オスカー 2016年03月24日 23:33
§見張り員さま
谷山浩子さんてイルカさんと同じくらい変化がないような人に思えます! 昭和語録というかなんとも謎な言葉でしたね、にゃんにゃん(笑)
谷山浩子さんてイルカさんと同じくらい変化がないような人に思えます! 昭和語録というかなんとも謎な言葉でしたね、にゃんにゃん(笑)
5. Posted by オスカー 2016年03月24日 23:37
§猫ムスメ様
父上さま~! 鉄腕DASHの城島くんでその姿が再生されましたっ! 農作物に対しての愛があふれていてきっと美味しいのでしょうね。体力作りににもいいですし…。ウチのダンナは定年後、何をするのかと今から考えてしまいました
父上さま~! 鉄腕DASHの城島くんでその姿が再生されましたっ! 農作物に対しての愛があふれていてきっと美味しいのでしょうね。体力作りににもいいですし…。ウチのダンナは定年後、何をするのかと今から考えてしまいました
6. Posted by オスカー 2016年03月24日 23:40
§なう60様
nekoさんのお名前は猫好きからだったのですね!? 駅長姿、可愛く凛々しかったですね。猫はいつの時代もアイドルの素質十分ですわ(´∇`)
nekoさんのお名前は猫好きからだったのですね!? 駅長姿、可愛く凛々しかったですね。猫はいつの時代もアイドルの素質十分ですわ(´∇`)