2016年05月15日

香雲便りNo.16:時をカエルおやぢ

テレビで《おっさんレンタル》なる副業(?)を紹介していました……レンタル家族とかレンタル彼氏・彼女とかは知ってたけど「おっさん」ですか……チョイ悪オヤジとかじゃなくていいのか? おばさんは需要がなさそう(^。^;)

http://ossanrental.thebase.in/



さてさて、ゴールデンウィークが終わると「7月の海の日まで祝日がない!」「6月にも祝日を!」と言うのは学生や若者だけかと思っていましたが、新聞投書欄に74歳の方から提案がありました(;゜∇゜) 「時間厳守を美徳とする日本人」……今はスマホとかですぐ連絡がつくのでむしろ平気で遅刻する人が多くなっている気がしますが(-o-;)


天智天皇が日本で初めて設置した水時計「漏刻(ろうこく)」が時を刻み、鐘を打ち鳴らしましたことに由来する『時の記念日』は6月10日。正式に制定されたのは、1920年・大正9年。近代化への基礎固めが終わり、次のステップに入るころで、次世代に向けて時間効率の向上を図っていたそう。

「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」

国民の生活も落ち着きを取り戻してきたので、改めて、時間の大切さを見直そうとしたらしいです。


千葉県だと15日が県民の日なので、ウチの子どもたちは高校の時も休みでしたね。土日にぶつかるとガッカリしていました( ̄▽ ̄;) 私はもう祝日とかいらないです~だって必ず仕事が休みになるわけではないし、時給も平日とかわらなくなったので(前はプラス100円だったからむしろ出勤したかった)何のメリットもないし。今のHappyMondayもいらないのに……( ´△`)


「時」とつく言葉に「蛙の目借時(かはづのめかりどき)」というのがありました。晩春の昼下がりはつい眠気を誘われますが、この頃眠くなるのは鳴き始める蛙が人の目を借りるからだと……冬眠から目覚めたばかりのぬぼ~とした蛙の目を見た人の思いつきなのかしら(;´д`) もしゲコゲコ鳴く声が子守唄に聞こえたとしたら、なんておおらかな感性なんでしょう……!


「めかり」は本来は「妻狩り」あるいは「媾離り」であるといわれているそうです。「妻狩り」は蛙が配偶者を求める行動を指して「媾離り」は交尾が済んだ後、雌雄が離れてしばらく草陰に隠れるなどする行動を指しているらしいです。地名で「和布刈」(北九州市門司区)ってありますが、コチラはわかめのことを和訓で「め」というので「め」を刈る事から「めかり」と呼ぶようになったので、カエルとは「他人の関係」です(笑)



蛙の種類におっとん蛙とか産婆蛙とかあるんですね。後者は蛙たちのサンバカーニバルしか浮かんできません………!


♪オーララ あなたは~ゆらゆらゆらめいて~
オーララ あなたは~ きらきらかがやいて~

脳内でゲコゲコとカエルの大群が踊っています~この前、オタ息子が探して見せてくれた「宝塚100周年運動会」のダンシング玉入れの時に流れていた「魅惑のサンバ」がリフレインする~ファンの皆さま、生徒さんたちはカエルじゃないのに、ごめんなさい~!


♪空が~海が~風が~花が~幸せな オーララ 愛をうたい~めくるめく~めくるめく~魅惑のサンバ~ 魅惑のサンバo(^-^o)(o^-^)o


では、能面のような顔をしながら、脳内では激しくダンシングなおやぢは、仕事に行ってきま~す(*´∀`)ノ 皆さま、楽しい日曜日を!!






rohengram799 at 10:55コメント(8) |  

コメント一欄

1. Posted by ミューちゃん   2016年05月15日 16:52
5 オスカーさん、こんにちは
元々、海の日も加山雄三さんが国会に行ってデモ行進をして国に訴えて作った祝日らしいですからね加山さん本人がテレビで仰っていたから本当だと思います。で今年からは山の日も出来たから、これ以上、祝日を増やしても僕も嬉しくないですね(笑)
2. Posted by のざわ   2016年05月15日 20:34
オスカーさん、こんばんは。楽しく読ませていただきました。この頃うちの近所でもかえるの合唱が聞こえています。
3. Posted by なう60   2016年05月16日 08:22
おはようございます。
 「時間厳守を美徳とする日本人」我々の現役時代、通勤は、予備を含めて最低30分前には、職場に到着が原則でした。定年退職の頃には、予備を考えない若者が増えていました。少し通勤渋滞をすると会社に電話「遅れるから」時間厳守を美徳とする人が段々少なくなっていました。時間厳守は大事、大切に守りましょう。
4. Posted by オスカー   2016年05月16日 10:34
§ミューちゃん様
「山の日」もねぇ……意義が云々より祝日が増えたらいいなぁ、としか思えないんですよね。記念日も多すぎて有り難みがないような…
5. Posted by オスカー   2016年05月16日 10:37
§のざわ様
小さい頃は田んぼにカエルの卵をとりに行ったりしていました。今はとてもとても…です カエルの鳴き声や虫の音を愛でるって日本らしいなぁと思います。
6. Posted by オスカー   2016年05月16日 10:43
§なう60様
始業時間から準備という人も多いですよね。連絡なしに休む、バイトをやめるとか…。しかし、働いている時間はなぜあんなに長く感じるのか…(◎-◎;)
7. Posted by 見張り員   2016年05月17日 22:39
こんばんは
カエルと言えば実家のマンション(三棟並んでいるのですが)の後ろがかつては田んぼでしたので、田に水が張られるとカエルがわいてきて大合唱でした。時にマンションの庭にまで進出していたのを思い出します。今では水田も休耕田となりました、歳月は人も田んぼも待ちませんね。
8. Posted by オスカー   2016年05月18日 05:50
§見張り員さま
おはようございます。
カエルはマスコットとしては可愛いデザインになりますが、巨大な実物はキモいし数が多いとうるさいし…… 今の子はおたまじゃくしとか見たり触ったりするのでしょうか? カエルの変態も不思議な生物の成長過程で…いきものは謎だらけですね。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ