2016年05月27日

香雲便りNo.30:シッカリしなさい!

新聞に青森の「竜飛」という地名について書かれていました。もともとアイヌ語に由来するという説があるそうで、青森県内には江戸時代まどアイヌ民族が暮らしていたようです。アイヌ語で水がわき出る様子を示す「タッピ」丸い丘という意味の「タップ」などが語源として挙げられているそう。


そして私がもっとも食いついてしまったのが「尻労」という地名です~読み方は「しっかり」!! シリは山、ツカリは手前の意味らしいです。「山の手前」という意味のシツカリがシッカリになり、漢字は「尻を労(ねぎら)う」とは……う~ん、なんともワタクシ好みのオモローな記事でした。どんな場所か、行ってみたいです。そして「シッカリしろよ!!」と自分に言い聞かせたい……!!



さてさて……皆さまは『三面大黒天』をご存知でしたか? 大黒天(招福、金運の神)・毘沙門天(戦勝の神)・弁財天(美、芸能、学術の神)の三天が合体した神さまで、 豊臣秀吉が守り本尊として崇めていたそうです。「三面なので一回拝めば三つの効果をもたらすといわれる合理的な考えが秀吉の性格にも合っていたのだろう」と調べたサイトにはありました。秀吉ってかなりこういうスピリチュアル系というか縁起物系が好きだったのかしら? 好きというより権力維持のためならなんでもするタイプだったのかも……。


《圓徳院/三面大黒天の縁日 - 高台寺》
http://www.kodaiji.com/entoku-in/ennichi.html

上の記事に「大木魚による肩たたき(奇数月)」というのがあります。「奇数月の縁日には、大木魚による肩たたきを行っています。」とあって、最初、巨大な木魚で肩をたたく…(;゜∀゜)!? と思ってしまいましたが「肩こり・腰痛など、日々悩まされている場所のおはらいを致します。痛みの個所などをお知らせください。」……お祓いでした( ̄▽ ̄;)……よかった!!


仏像系は刺青のデザインにも多く使われていますが、この三面大黒天も背中や腕などでいろんなお顔が見られました。中でもうわぁ……だったのがお腹の彫り物です(^^;)(;^^)

http://www.ryuichiro-design.com/201505/1122/

お腹がパンパンの時にはスゴく福々しくて(腹部とのシャレではない!)拝みたくなると思いますが、この人が痩せてきたらどうなるのでしょう……「虎と竹」は「猫と竹輪(ちくわ)」になるそうです(;^_^A






rohengram799 at 11:51コメント(10) | アート・博物館・美術館  

コメント一欄

1. Posted by 猫ムスメ   2016年05月27日 13:34
「竜飛」、懐かしい!
実は数年前に一時期だけ、お客様がいたんですよ(某・観光関連施設)。やはり最初は読めませんでしたね(^^;
そして最初は“訛って何言ってるのかわかんないけどいい人”だった担当者が、ちょっとした出来事をキッカケに豹変。ありとあらゆるイチャモンをつけた挙げ句、お金を払わず、最後には裁判になりました(もちろん弊社が勝訴。お金も払わせました)。

そんなことがあったので私の中で竜飛のイメージは最悪。「訛って素朴そうな人でもいい人とは限らない」「人は豹変する」と学んだ出来事です(笑)

あ、いきなりの愚痴、失礼致しました。思わぬところで「竜飛」を見たもので、つい…(^^;
2. Posted by オスカー   2016年05月27日 14:35
§猫ムスメ様
その人の言動や行為により土地のイメージって大きく変わりますよね。みんながそうではないと思いつつ……私も職場のトンデモ夫婦が東北出身なんですが、素朴で思いやりがあって努力家なんてイメージは全くないです。他人を批判し自分は悪くない、サボりも正当化、注意するとすぐ「パワハラ」と騒ぐ……お互いあまり職場に恵まれていないのがカナシイですが、どうぞお身体に気をつけて!
3. Posted by ミューちゃん   2016年05月27日 16:48
5 オスカーさん、こんにちは
僕が住んでる所のすぐ近くに「川尻(かわしり)」て云う地名があります。人間の名前の由来なら、すぐさま親に聞けば分かると思いますが、地名の由来は奥が深いから、調べると面白いですよね因みに松阪市には難読地名の「駅部田町(まえのへたちょう)」て云う所があります(笑)。
4. Posted by オスカー   2016年05月27日 18:59
§ミューちゃん様
「駅部田町」は「駅の部田(うまやのへた)」が変じたものだとか? この場合の駅(うまや)は「律令制で、諸道の30里(約16キロ)ごとに置かれた施設」で、駅馬を置き、駅使(うまやづか)いに食料・人馬を供する駅長・駅子(えきし)がいた。財源として駅田が給与された…そうです。歴史がありすぎてビックリしました!

5. Posted by 見張り員   2016年05月27日 23:20
こんばんは!
「尻」なんて言葉が出てくると思わず食いついちゃう私ですww。

三面大黒天…ありがたいものなのでしょうが私は顔とか手ががたくさんついている仏像がとても怖いのです(;´Д`)…千手観音とか阿修羅像とかほんと…だめですw。正直言って嫌いです(泣)。
きっと私の前世は悪党だったのでしょう(;´Д`)、ありがたいはずの仏像を嫌がるなんて。
6. Posted by オスカー   2016年05月28日 07:38
§見張り員さま
仏像も好みがありますから~見張り員さまの場合はたくさんの仏さまよりひとり(?)の仏さまに見守られたい一途なタイプなのでは…私など欲のカタマリなので、千手観音の持ちもの全てが気になります!←バチアタリ!
7. Posted by なう60   2016年05月28日 10:28
おはようございます。
仏様を拝んでいると「心爽やかに」お風呂に入ったように清々しくですが冠二郎さんの「炎」「不動明王、炎を背負い、にらむあの眼、弱気な俺を、励まし叱るのさ、燃えろ燃えろ」本当に不動明王、凄い形相です。
8. Posted by オスカー   2016年05月28日 11:08
§なう60様
可愛らしくデフォルメされた仏像もいいですが、仏師の魂を注ぎ込んだような迫力ある作品も素晴らしいですよね。そして「せんとくん」……あれこそゲイジュツではないかと思います( ̄▽ ̄;)
9. Posted by まろゆーろ   2016年05月28日 11:39
尻を労う。ふふふ。思えば思うほどアッチの方に心がざわめいてしまいます。
秀吉も武人のたしなみでアッチも適当にお盛んであったということです。
信長と森蘭丸との公然の仲の人はいなかったようですが。
昔のお偉いさんは両刀使いもへっちゃらだったようですね。英雄色を好む、素晴らしい逞しさですね(笑)

三面大黒天。ひとつでみっつ美味しい。
如何にも欲張りな秀吉ならではですが、そのご利益は絶大であったということですね。
僕もシンプルなお姿の仏様の方が見ていて心が落ち着きます。まぁシンプルな人生ですから(笑)

10. Posted by オスカー   2016年05月28日 12:54
§まろゆーろ様
エロエロなワタクシたちに相応しい地名と言ったら怒られてしまいそうですが、初対面で笑いをとれるような気がします。
最近は聖天さまでよいのでしょうか、象さんが抱き合っている仏像を見るのが好きです!

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ