2016年06月04日
閑雲便りNo.5:馬冷やし・尻冷やし
『馬洗ふ田川の果の夕焼(ゆやけ)雲』(岩佐東一郎)
なんかこう、のどかでそれでいてあたたかさ、懐かしさのある句だなぁと思いました。農作業が終わり、暑いし汗もかいてよごれてしまった馬の身体を、田川で洗っている……その川の流れはずっと遠くまで続いていて、西の空には夕焼雲が美しい。「今日もよく働いたね。お疲れさま」とお天道様が労ってくれているような……美しい日本の風景ですね。
「馬洗ふ」には「馬冷やす」「冷し馬」などの傍題があるそうです。「かつて瀬戸内海地方には陰暦六月一日に、ダニを洗い落とすために海で牛を洗う行事があった」という文章を読んだ記憶がありますが、『氷の朔日(こおりのついたち)』という、やはり陰暦6月1日に宮中で、冬にできた氷を氷室(ひむろ)から取り出して群臣に賜る儀式が行われていました。民間では、正月の餅を凍み餅にしておいたのをこの日に炒って食べたそうです。自分たちだけでなく、一緒に働いてくれる牛馬も労う行事でもあったのかな?と思いました。実際、そういう行事がありました。
他の地域でもあるのかもしれませんが、山形県庄内町の大野地区では、300年以上続いている伝統行事「馬冷やし」があります。この祭事は地元民のみでひっそりと行われてきたらしい。大野八幡神社にまつられている3体の“神聖”な木馬を春と秋の年2回、男児が洗い清めます。かつて存在した農耕用の馬に対する感謝と豊作、集落の平和を願う行事で、YouTubeに動画もあるのでご覧下さいませ。
加藤楸邨の『冷し馬の目がほのぼのと人を見る』という句も、信頼関係が伝わってきますね。福島で震災のために牛を置いて避難しなくてはならなかったおじいさんのことも思い出し、せつなくなりました。新宿書房からは『夢の蹄―馬をめぐるアンソロジー』(黒舘ゆうじ、室野井洋子・編 1989年)が発売されていました。今年はサル年ですが、ウマに関する本を読みたくなるかも……!!
さてさて……第239号:『橋の地蔵』さまや桜雲便りNo.8:ランドセル地蔵など今までもいくつかお地蔵さんに関する記事を書いてきましたが、なんと!『尻冷やし地蔵』が……(;゜∀゜) なんか……痔になりそう!!
場所は愛知の春日井市。江戸時代初期[正保4年(1647年)]の銘があり、市内で最古の地蔵と思われる石仏。伝説としては……敵に追われた手負いの武士が清水で傷口を洗いのどをうるおしていたところ、追手に発見され討たれてしまいました。その霊を慰めるため、その清水の上に建てられたのが、このお地蔵さま。かつては台座の下から清水が湧き、水で尻を濡らしていたことからこの名があるそうです。
皆さまは、尻も冷やさず、肝も冷やさず、心がホッコリあたたかくなる出来事にたくさん出逢える土曜日になりますように(´∇`)
なんかこう、のどかでそれでいてあたたかさ、懐かしさのある句だなぁと思いました。農作業が終わり、暑いし汗もかいてよごれてしまった馬の身体を、田川で洗っている……その川の流れはずっと遠くまで続いていて、西の空には夕焼雲が美しい。「今日もよく働いたね。お疲れさま」とお天道様が労ってくれているような……美しい日本の風景ですね。
「馬洗ふ」には「馬冷やす」「冷し馬」などの傍題があるそうです。「かつて瀬戸内海地方には陰暦六月一日に、ダニを洗い落とすために海で牛を洗う行事があった」という文章を読んだ記憶がありますが、『氷の朔日(こおりのついたち)』という、やはり陰暦6月1日に宮中で、冬にできた氷を氷室(ひむろ)から取り出して群臣に賜る儀式が行われていました。民間では、正月の餅を凍み餅にしておいたのをこの日に炒って食べたそうです。自分たちだけでなく、一緒に働いてくれる牛馬も労う行事でもあったのかな?と思いました。実際、そういう行事がありました。
他の地域でもあるのかもしれませんが、山形県庄内町の大野地区では、300年以上続いている伝統行事「馬冷やし」があります。この祭事は地元民のみでひっそりと行われてきたらしい。大野八幡神社にまつられている3体の“神聖”な木馬を春と秋の年2回、男児が洗い清めます。かつて存在した農耕用の馬に対する感謝と豊作、集落の平和を願う行事で、YouTubeに動画もあるのでご覧下さいませ。
加藤楸邨の『冷し馬の目がほのぼのと人を見る』という句も、信頼関係が伝わってきますね。福島で震災のために牛を置いて避難しなくてはならなかったおじいさんのことも思い出し、せつなくなりました。新宿書房からは『夢の蹄―馬をめぐるアンソロジー』(黒舘ゆうじ、室野井洋子・編 1989年)が発売されていました。今年はサル年ですが、ウマに関する本を読みたくなるかも……!!
さてさて……第239号:『橋の地蔵』さまや桜雲便りNo.8:ランドセル地蔵など今までもいくつかお地蔵さんに関する記事を書いてきましたが、なんと!『尻冷やし地蔵』が……(;゜∀゜) なんか……痔になりそう!!
場所は愛知の春日井市。江戸時代初期[正保4年(1647年)]の銘があり、市内で最古の地蔵と思われる石仏。伝説としては……敵に追われた手負いの武士が清水で傷口を洗いのどをうるおしていたところ、追手に発見され討たれてしまいました。その霊を慰めるため、その清水の上に建てられたのが、このお地蔵さま。かつては台座の下から清水が湧き、水で尻を濡らしていたことからこの名があるそうです。
皆さまは、尻も冷やさず、肝も冷やさず、心がホッコリあたたかくなる出来事にたくさん出逢える土曜日になりますように(´∇`)
コメント一欄
1. Posted by なう60 2016年06月04日 09:27
おはようございます。
『馬洗ふ田川の果の夕焼(ゆやけ)雲』人馬一体の様子、雰囲気が伝わってきます。明日は、「安田記念」(東京)人馬一体、駆け抜ける栄冠の騎手、お馬さんは?楽しみな一戦です。
『馬洗ふ田川の果の夕焼(ゆやけ)雲』人馬一体の様子、雰囲気が伝わってきます。明日は、「安田記念」(東京)人馬一体、駆け抜ける栄冠の騎手、お馬さんは?楽しみな一戦です。
2. Posted by オスカー 2016年06月04日 15:18
§なう60様
隣の市には競馬学校もありますし、牧場や競馬場もそれほど遠くはないのですが、あります! 馬に囲まれて人生ウマくいくのが理想です(笑) 明日のレース、皆さん、盛り上がるのでしょうね!
隣の市には競馬学校もありますし、牧場や競馬場もそれほど遠くはないのですが、あります! 馬に囲まれて人生ウマくいくのが理想です(笑) 明日のレース、皆さん、盛り上がるのでしょうね!
3. Posted by ミューちゃん 2016年06月04日 16:27


三重の桑名市の多度大社で流鏑馬を行う行事が恒例になってますが、今年は、その馬が暴走したって云うニュースが全国で流れましたね



4. Posted by オスカー 2016年06月04日 16:48
§ミューちゃん様
お祭りに一番登場する動物は馬だと思いますが、動物愛護団体などが中止などの申し入れをしているみたいですね。昔から事故はあったんでしょうが、今みたいに観光客が集まったりしなくて報道とかされなかったものも多そう……。安全が一番ですが、祭りの性質上難しいものもあるんでしょうね。
お祭りに一番登場する動物は馬だと思いますが、動物愛護団体などが中止などの申し入れをしているみたいですね。昔から事故はあったんでしょうが、今みたいに観光客が集まったりしなくて報道とかされなかったものも多そう……。安全が一番ですが、祭りの性質上難しいものもあるんでしょうね。