2016年06月12日

閑雲便りNo.17:百年経っても笑えない話

♪禁じられても 逢いたいの~ は懐メロになってしまいますが、閑雲便りNo.12:戦地の図書館に猫ムスメ様からこんなコメントをいただきました。


戦時中、落語にも【禁演落語】がありました。主に廓話や泥棒モノが国によって禁じられ、浅草の「はなし塚」に封じられたそうです。 逆に【国策落語】もあり、これは完全に新作。出征や特攻を讃えた内容で、全く笑える代物ではなかったそうです。


私は古谷三敏さんのマンガ『寄席芸人伝』を読んでいたのですが「禁演落語」と「はなし塚」については描いてあった!とはっきり記憶しているのですが「国策落語」は全くなくて……もしかしたらその話も描いてあったのに自分が忘れているのかもしれません。手元になくなってからだいぶ経つので確認も出来ず、残念ですが『はなし家たちの戦争 禁演落語と国策落語』(柏木新)という本が出版されているのですね。



当時のスローガン《産めよ殖やせよ》をテーマにつくられた『子宝部隊長』という落語があったそうで、これがまたひどい……!!

「何が無理だ。産めよ殖やせよ、子宝部隊長だ。国策線に順応して、人的資源を確保する。それが吾れ吾れの急務だ。兵隊さんになる男の子を、一日でも早く生むことが、お国の為につくす一つの仕事だとしたら、子供を産まない女なんか、意義がないぞ。お前がどうしても男の子を産まないんなら、国策に違反するスパイ行動として、憲兵へ訴えるぞ」
 


落語家林家三平さんが3月1日に、祖父の故・七代目林家正蔵さんが創作した落語《出征祝》を台東区のホールで約70年ぶりに口演したそうですね。全然知らなかった……。 「出征祝」を知ったのは昨年夏ごろ。家族の歴史をたどるテレビ番組に出演した際、スタッフが集めた資料の中に台本があったそうです。「台本に目を通して、はっとした。おじいちゃんの言葉じゃない…。検閲を受けて直されて。それでも祖父は、生きていくためにやらざるを得なかったんですよね」……父親で「昭和の爆笑王」と呼ばれた初代林家三平は特攻隊要員だったそうです。戦争末期は米軍の上陸に備え千葉県の海岸にいて、火薬を付けた竹やりで戦車を突いて自爆する役目だった、と。母の海老名香葉子さんは東京大空襲のことを語り継いでいます。



《出征祝》ですが、店の若旦那に召集令状が届き、大旦那や番頭が歓送会の準備をするという内容。


「めでたいね、皇紀2600年とせがれの出征が重なった。店の者全部の名で国防献金をしよう」などと言い始めた大旦那。「なんでも好きなものを食ってくれ」と店の者に言うと、それぞれ口々に食べたいものを挙げ始めます。
「(ビフ)テキが食べたい」
「テキはいけないね、ぜいたくはテキだからね」
「じゃあ、トンカツはいかがでしょう」
「いいだろう。テキにカツだから」
「お酒も呑んでかまいませんか」
「いいとも、ちゃんと一升で二本買ってある」
「縁起がいいや」


日本で一勝、というオチらしいのですが……これはいくら噺のうまい師匠が演じても、笑えないし、仮におやじギャグ的なものにクスッとなったとしても、笑っていいのか困りますよね……。当時、この噺を聴いた人はどのくらいいたのでしょう。そしてどんな気分になったのか……。



『寄席芸人伝』について、どんなものかを知りたい方は寄席芸人伝についてや下記をどうぞ。

https://shogakukan-comic.jp/book?jdcn=091804310000d0000000







rohengram799 at 12:53コメント(10) | わたしにできること | 落語 

コメント一欄

1. Posted by 見張り員   2016年06月12日 15:20
こんにちは
楽しいはずの落語も「国策」となると…ですね。国民の戦意高揚のためには仕方がないとしても落語が笑えない内容では・・・
家なんぞ娘が二人もいて男子がいない、世が世なら非国民家族ですな(-_-;)。
そんなこと言われる世の中だけは来てほしくないですね。まあもう時代が違いますからそんなこともないでしょうが、しかし今思えばしょうもない時代でした。

私が高校生くらいの8月6日のラジオに先代の江戸屋猫八さんが出てらして、猫八さん原爆投下時広島湾の島に居たそうですが救助に行った際の惨事を語って泣いて、「もう思い出させないでください」と言ったのが印象的でした。
2. Posted by ミューちゃん   2016年06月12日 16:52
5 オスカーさん、こんにちは
伊勢神宮では毎月末日に「みそか寄席」て云う三重出身あるいは、ゆかりのある落語家さんが集う寄席が有るんですよ。一番有名な落語家さんは、桂文枝師匠のお弟子さんでカナダ出身で伊勢在住の桂三輝(さんしゃいん)さんじゃないでしょうか。

因みに「芸人」と云う言葉は、お笑いをやっている人達だけの言葉じゃなく、本来は芸能人全員に当て嵌まる言葉なんだそうです。
3. Posted by 猫ムスメ   2016年06月12日 18:32
記事に取り上げていただき有難うございます! 光栄です。

私が【国策落語】を知ったのは大和田落語会の打ち上げで、橘ノ円満さんから・・・でした。円満さんはあまり他の噺家がやらないような珍しいネタを演じることが多いため、“珍しい演目・演じられなくなった演目を掘り起こすことの意義” について私がお伺いしたところ、流れで【国策落語】の話となりました。円満さんのように幼い頃から落語と親しみ根っからの演芸好き(一種のマニア)から噺家になった方のお話を聞くと、本当に勉強になります。

ちなみに私が親しくしている柳家さん八師匠も東京大空襲の語り部として活動されていますが、例え一切笑えなくとも、誰かが継いでゆくべきことなのでしょうね。そのうちもし【国策落語の会】のようなものが行われることがあったら、顔を出してみたいと思います。
4. Posted by なう60   2016年06月13日 08:18
おはようございます。
「皇紀2600年」生まれの私、本年は「皇紀2676年」です。皇紀2601年、昭和16年12月8日、「トラトラトラ」太平洋戦争の始まり、真珠湾攻撃です。戦後70年、只今、平和な日本に感謝の日々ですが「東シナ海」波が立っています。困ったことです。
5. Posted by のざわ   2016年06月13日 08:27
オスカーさん、おはようございます。
とても心に残る記事でした。私が双子の男の子を出産した時、「お国のためにでかした」みたいなことを誰かから
言われました。(1970年代後半)。まだその頃も国策落語の風潮は少し残っていたのかなと思います。柳家金語楼さんは兵隊経験の
ネタを落語でしてました。頭が禿げたのはその頃の何かが原因とも言ってました。国策で検閲が入り、落語も笑えない話に
なってしまうという、日本の戦争の裏側を知りました。そんな時代が再び訪れないように、言葉を発していきたいです。
6. Posted by オスカー   2016年06月13日 17:23
§見張り員さま
聞くも涙、語るも涙…という言葉がありますが、戦争体験が一番この状況にあいますね。無理に語らせようとするのってどうなのかなぁと思います。その人の人生すべてを背負う覚悟がないなら、無理に話をさせて欲しくはないです。
7. Posted by オスカー   2016年06月13日 17:27
§ミューちゃん様
>桂三輝(さんしゃいん)さん
なんて眩しく輝くお名前!(笑) 外国の方が落語など日本の古典芸能に関心を持ってくれるのは嬉しいですね。笑顔は最高のボランティアです。いつでも笑えあえる時代がずっと続いてほしいです。
8. Posted by オスカー   2016年06月13日 17:32
§猫ムスメ様
コメントをいただき教えてもらって本当によかったです。ありがとうございました。 これからも気をつけていろんな落語記事を読んでいきたいと思いました。教科書に取り上げてもらいたいくらいですね。千年経っても絶対えない内容ですが、これを伝えるのも私たちの役目なんだと思いました。
9. Posted by オスカー   2016年06月13日 17:36
§なう60様
私が「皇紀」という言葉を知ったのは『紀元2600年のプレイボール』という大和和紀さんの漫画でした。野球少年たちにも戦争の影響が大きくなって…漫画の中の出来事とはいえ当時はとても衝撃を受けました。
10. Posted by オスカー   2016年06月13日 17:40
§のざわ様
今でも妊娠・出産に関してはまわりがウルサイですね。いのちの誕生をなぜただ素直に喜んでくれないのかと思います。双子の子育て!! 大変だったと思います。 人を笑顔にさせたくて噺家になったのに…当時の方々の気持ちを考えるとやりきれないですね。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ