2016年06月14日
閑雲便りNo.19:サツマイモの朝(顔)
『夾竹桃しんかんたるに人をにくむ』(加藤楸邨)
近くにキョウチクトウがたくさん咲いているお宅があります。ピンクの花しか知らなかったのですが、白い花もあるのですね。
http://www.hana300.com/kyouch.html
またウスギキョウチクトウ(淡黄色の一重咲きの花をつけます)やフイリキョウチクトウ(葉に黄色の斑が入る品種)もあるそうです。
ところでこの句にある「しんかんたる」の「しんかん」とはなんぞや? 新刊・新歓(新歓コンパ)・神官・震撼……いろんな漢字があるけれど、ここに書いたのは絶対違うのはわかります(;´д`)
【深閑・森閑】で「物音が聞こえずひっそりとしているさま」だそうです。キョウチクトウが美しく咲いたワタシを誰も見てくれない、誉めてくれないと人を憎んでいるのか、美しい花とあまりにも静かな空間に身を置いていると押さえていた憎悪やら嫉妬心やらがわき出てしまうのか……。
経口毒性があるので、野外活動の際に調理に用いたり(フランスではバーベキューの串に利用して中毒死したとか?)家畜が食べたりしないよう注意しないといけない植物なんだそうです。枝以外に花、葉、根、果実すべての部分と、周辺の土壌にも毒性があるらしい……腐葉土にしても1年間は毒性が残るため、腐葉土にする際にも注意をしないといけないからか、花言葉は「注意」「危険」「用心」など。
これからの時期はユリも綺麗ですね。雑誌で「オウゴンユリ」を見ました。(タイトルを忘れた…!) 一輪咲いているのではなく、垣根みたいな感じでたくさんあって、キングサリ(黄色い藤の花)も壮観ですが、オウゴンユリもまたゴージャス!な写真でした。
オニユリの突然変異種で、大陸と陸続きの時代に朝鮮半島経由でやってきたものと思われるとのこと。 和名は牧野富太郎博士によって昭和8年に命名。 長崎県対馬のみに生息していましたが、乱獲により自生しているものはほとんどないようです。園芸種として売っていますね。下記サトイでは真ん中あたりに写真があります。(他の植物もキレイ!)
http://www.geocities.jp/shiki62/makinonohana06.html
あと、夏の花の代表といえば朝顔がありますが、サトイモに接ぎ木したものがありました。検索するとサツマイモに接ぎ木したものが結構あって、わりと有名(?)なんですかね? 私が見たサトイモはヒヤシンスの水耕栽培みたいにサトイモの根がたくさん~そして紫の朝顔がチョコンとサトイモから出ていて、ミニ盆栽みたいな雰囲気。そんなに難しくはなさそうなので、夏休みの宿題にサトイモ朝顔観察日記とかよさそう(笑)
《アサガオをサツマイモに接ぎ木して盆栽にしよう》
http://hobbyland.sakura.ne.jp/Kacho/Special/Asagao_project_2006/Asagao_01.html
http://hobbyland.sakura.ne.jp/Kacho/Special/Asagao_project_2006/Asagao_02.html
近くにキョウチクトウがたくさん咲いているお宅があります。ピンクの花しか知らなかったのですが、白い花もあるのですね。
http://www.hana300.com/kyouch.html
またウスギキョウチクトウ(淡黄色の一重咲きの花をつけます)やフイリキョウチクトウ(葉に黄色の斑が入る品種)もあるそうです。
ところでこの句にある「しんかんたる」の「しんかん」とはなんぞや? 新刊・新歓(新歓コンパ)・神官・震撼……いろんな漢字があるけれど、ここに書いたのは絶対違うのはわかります(;´д`)
【深閑・森閑】で「物音が聞こえずひっそりとしているさま」だそうです。キョウチクトウが美しく咲いたワタシを誰も見てくれない、誉めてくれないと人を憎んでいるのか、美しい花とあまりにも静かな空間に身を置いていると押さえていた憎悪やら嫉妬心やらがわき出てしまうのか……。
経口毒性があるので、野外活動の際に調理に用いたり(フランスではバーベキューの串に利用して中毒死したとか?)家畜が食べたりしないよう注意しないといけない植物なんだそうです。枝以外に花、葉、根、果実すべての部分と、周辺の土壌にも毒性があるらしい……腐葉土にしても1年間は毒性が残るため、腐葉土にする際にも注意をしないといけないからか、花言葉は「注意」「危険」「用心」など。
これからの時期はユリも綺麗ですね。雑誌で「オウゴンユリ」を見ました。(タイトルを忘れた…!) 一輪咲いているのではなく、垣根みたいな感じでたくさんあって、キングサリ(黄色い藤の花)も壮観ですが、オウゴンユリもまたゴージャス!な写真でした。
オニユリの突然変異種で、大陸と陸続きの時代に朝鮮半島経由でやってきたものと思われるとのこと。 和名は牧野富太郎博士によって昭和8年に命名。 長崎県対馬のみに生息していましたが、乱獲により自生しているものはほとんどないようです。園芸種として売っていますね。下記サトイでは真ん中あたりに写真があります。(他の植物もキレイ!)
http://www.geocities.jp/shiki62/makinonohana06.html
あと、夏の花の代表といえば朝顔がありますが、サトイモに接ぎ木したものがありました。検索するとサツマイモに接ぎ木したものが結構あって、わりと有名(?)なんですかね? 私が見たサトイモはヒヤシンスの水耕栽培みたいにサトイモの根がたくさん~そして紫の朝顔がチョコンとサトイモから出ていて、ミニ盆栽みたいな雰囲気。そんなに難しくはなさそうなので、夏休みの宿題にサトイモ朝顔観察日記とかよさそう(笑)
《アサガオをサツマイモに接ぎ木して盆栽にしよう》
http://hobbyland.sakura.ne.jp/Kacho/Special/Asagao_project_2006/Asagao_01.html
http://hobbyland.sakura.ne.jp/Kacho/Special/Asagao_project_2006/Asagao_02.html
コメント一欄
1. Posted by ミューちゃん 2016年06月14日 16:56


松田聖子さんの



2. Posted by オスカー 2016年06月14日 19:42
§ミューちゃん様
向日葵って明るさの代名詞でもありますし、太陽をずっと見つめています!の一途さ、ひたむきさもあるし……老若男女、みんなにわかりやすい花!というのがあるのかも。
向日葵のタネ、美味しいですよね(笑)
向日葵って明るさの代名詞でもありますし、太陽をずっと見つめています!の一途さ、ひたむきさもあるし……老若男女、みんなにわかりやすい花!というのがあるのかも。
向日葵のタネ、美味しいですよね(笑)
3. Posted by のざわ 2016年06月14日 20:07
オスカーさん、こんばんは。加藤楸邨は有名な俳人ですね。いい句を紹介くださり、ありがとうございます。オスカーさんの解釈に
なるほどと思いました。知らない語彙をいろいろ調べて語彙を増やしておられるご様子。興味深く読ませていただきました。
キョウチクトウはそんなに毒性があるのですね。知らなかったです。夏の花と言えばノウゼンカズラもありますね。近所の家の庭に
つぼみがたくさんつきました。オレンジ色の花が咲き終わったものから道路に散ります。またそんな季節がやってきました。
ひまわりのタネを私は食べたことはないのですが、息子がアメリカに行ったとき、売っていたと言っていました。口の中で皮を剥いてペッと
上手に皮を吐き出すのだとか。20歳の頃息子はオレゴン州でスノーボーダー目指してキャンプしていました。
なるほどと思いました。知らない語彙をいろいろ調べて語彙を増やしておられるご様子。興味深く読ませていただきました。
キョウチクトウはそんなに毒性があるのですね。知らなかったです。夏の花と言えばノウゼンカズラもありますね。近所の家の庭に
つぼみがたくさんつきました。オレンジ色の花が咲き終わったものから道路に散ります。またそんな季節がやってきました。
ひまわりのタネを私は食べたことはないのですが、息子がアメリカに行ったとき、売っていたと言っていました。口の中で皮を剥いてペッと
上手に皮を吐き出すのだとか。20歳の頃息子はオレゴン州でスノーボーダー目指してキャンプしていました。
4. Posted by オスカー 2016年06月14日 20:57
§のざわ様
加藤楸邨の句は好きなものが多いです。『大出目錦やあ楸邨といふらしき』や『猫の恋声まねをれば切なくなる』など。自分もこんな句を詠んでみたいといつも思っています。 息子さん、スゴいですね! パスポートもなく飛行機には沖縄???羽田を一回乗っただけの私には海外に行くというのが宇宙に行くのと同じくらいの意味があります!
夏の草花、色も形も様々で楽しいですよね。すのざわ様ならステキに描かれることでしょう(´∇`)
加藤楸邨の句は好きなものが多いです。『大出目錦やあ楸邨といふらしき』や『猫の恋声まねをれば切なくなる』など。自分もこんな句を詠んでみたいといつも思っています。 息子さん、スゴいですね! パスポートもなく飛行機には沖縄???羽田を一回乗っただけの私には海外に行くというのが宇宙に行くのと同じくらいの意味があります!
夏の草花、色も形も様々で楽しいですよね。すのざわ様ならステキに描かれることでしょう(´∇`)
5. Posted by ナンチャッテ 2016年06月14日 21:42
サツマイモに朝顔接ぎ木
理系ながら、そんな話初耳です
メリットは肥料や水やりとかいらないのかしらん?
興味引かれますね
(*゚∀゚)=3
やってみようとは思いませんがw
理系ながら、そんな話初耳です
メリットは肥料や水やりとかいらないのかしらん?
興味引かれますね
(*゚∀゚)=3
やってみようとは思いませんがw
6. Posted by オスカー 2016年06月14日 23:34
§ナンチャッテ様
琉球朝顔はタネが出来ないので挿し木とかで増やすと聞いたことがあります。あと何年か前に沖縄でチョウセンアサガオに接ぎ木したナスを食べて食中毒騒ぎ!というのも記憶にあります…なんかよくわからない世界です(-_-;)
琉球朝顔はタネが出来ないので挿し木とかで増やすと聞いたことがあります。あと何年か前に沖縄でチョウセンアサガオに接ぎ木したナスを食べて食中毒騒ぎ!というのも記憶にあります…なんかよくわからない世界です(-_-;)
7. Posted by なう60 2016年06月15日 06:23
おはようございます。
夾竹桃の毒性そして(フイリキョウチクトウ(葉に黄色の斑が入る品種)散歩時、見かけます。オウゴンユリ、山百合に似ています。視野が広がった朝です。有難う御座いました。
夾竹桃の毒性そして(フイリキョウチクトウ(葉に黄色の斑が入る品種)散歩時、見かけます。オウゴンユリ、山百合に似ています。視野が広がった朝です。有難う御座いました。
8. Posted by オスカー 2016年06月15日 07:42
§なう60様
オキナワキョウチクトウというのがありました。和名は「ミフクラギ(目膨木)」。美味しそうな赤い実がなりますが、実からでる樹液や種子には毒があり、樹液が付いた手で目をこすったりしたら目が腫れるからだそう((((;゜Д゜))) 子どもが食べて中毒になったニュースも…ビックリです!
オキナワキョウチクトウというのがありました。和名は「ミフクラギ(目膨木)」。美味しそうな赤い実がなりますが、実からでる樹液や種子には毒があり、樹液が付いた手で目をこすったりしたら目が腫れるからだそう((((;゜Д゜))) 子どもが食べて中毒になったニュースも…ビックリです!