2016年06月23日

閑雲便りNo.28:よもやま話

『思はざる病となりぬ沖縄をたづねて果さむつとめありしを』


今日は「沖縄慰霊の日」だったので、昭和62年の昭和天皇の御歌を最初に……。ただいま『64-ロクヨン-』上巻を読んでいます。映画では、ん( -_・)?とわかりにくかった場面に肉付けをしていくような感覚で「あれはそういうことか!」と思いながらですが。昭和64年、私は出産前の里帰り中でした。長男は平成元年生まれですが、まさか…とテレビを見たのを思い出します。


この前、「虎列刺」という文字をみました。これで「これら」と読んでいたのですね。流行した時には、虎退治には狼!と言って、狼を祀る神社に人が殺到したそうです。狼を祀る?と思いましたが、結構あるのですね。

http://ookamihonpo.com/temple.html

またオオカミの狛犬も…!

http://komainu.net/chichibu1.htm



流行り病の時には特にあやしげな「コレ効く!」というのが巷に溢れますが、コレラにはラムネが効く!という流言があったようです。《100年前の「コレラ防止」マニュアル》(下記サイト)の<おまけ>にはこのような記述が。

……明治15年には、消毒の知識があったことがわかります。
ですが、その数年前には「コレラだといって強制入院させるのは、本当は人の生き肝を取るため」というデマが信じられている地域もありました。さらに日本では炭酸水がコレラに効くというデマが広がり、ラムネが爆発的に売れたのです。……
 
http://www.tanken.com/cholerae.html



ラムネというとお菓子のラムネを先に知ったので、ラムネを飲む?ラムネのビンの中のビー玉?なんだ、そりゃ(・_・?)なマヌケなお子さまでした。ラムネのビンのヒミツ(?)や歴史など、トンボ飲料さんのサイトでご覧下さいませ。

http://www.tombow-b.jp/ramune/



皆さま、お身体に気をつけてよい週末を! おやすみなさい(+.+)(-.-)(__)..zzZZ





この記事へのコメント

1. Posted by なう60   2016年06月24日 07:40
オスカ-さん
おはようございます。
沖縄戦、昭和20年4月1日、嘉手納海岸に米艦船が殺到、内陸部でたたく戦法で対処した日本、米軍曰く「エプリルフ-ル?」驚きの上陸
でした。昭和20年6月23日、洞窟内で切腹した司令官、牛島中将、大本営に「後世、沖縄を頼む」の名電報でした。今、天国の牛島中将、どんな気持ちで沖縄の現況<尖閣列島の現況を見ているのでしょうか?沖縄県民4人に一人の犠牲者の上に日本の繁栄があります。(合掌)
2. Posted by 見張り員   2016年06月24日 08:00
おはようございます
71年前の沖縄を想うとき胸が塞がります。県民もぐんと一体となって戦い多くが散華し、また避難民を巻き込み熾烈な紫外線ともなりました。南部に追い詰められ死なねばならなかった多くの人のことを想うとき平和というものの大切さを痛感します。
海軍中将太田実は「沖縄県民かく戦ヘリ。後世県民にご高配を賜らんことを」と打電して自決しました。陸軍中将牛島満は人格者で軍属として働いた沖縄の人にも慕われました。
それにしても沖縄作戦全般でどれほどの人が散華したことか。沖縄本島其のものばかりでなくその周辺の島、そして特攻作戦を含めるとものすごい人数になりますね。
彼ら彼女らの思いを無にしないために「本当の平和とは何か」を考えねばと思います。

ラムネ菓子!今もあるらしいですが「クッピーラムネ」というのが子供のころのお気に入りでした。ラムネ飲料は大和艦内でも作られていたそうです、飲みたいな^^。
3. Posted by なう60   2016年06月24日 08:31
追伸
見張り員さん、「海軍中将太田実は>沖縄県民かく戦ヘリ。後世県民にご高配を賜らんことをと打電して自決」の名電報でした。上記、一部
訂正です。有難う御座いました。
4. Posted by オスカー   2016年06月24日 10:25
§なう60様
那覇市役所に「ちゃーがんじゅう課」というのがあって、なんだろう?と思ったら“高齢者の在宅福祉や施設福祉に関する行政サービスの相談に応じます”とありました。今も沖縄はたくさんの問題を抱えたまま…高齢者の方々には不安なく暮らしていただきたいです。
二十歳の頃に沖縄に行きましたが、全く何も知らず……もったいない滞在をしてしまいました。
5. Posted by オスカー   2016年06月24日 10:36
§見張り員さま
白梅学徒隊だった方は「軍隊で看護の手伝いをするよう校長から言われた時、お国のために役立てるとうれしかった。当時、きょうだいが少ない家庭は、国のために役立つ人間が少ないからと、非国民と言われた」と語られたそうです。平成生まれの子どもにも語り継がなくてはいけないことがたくさんありますし、今はいろいろ調べられるので関心を持ち続けてほしいですね。
大和でラムネ! 皆さん、子どものように嬉しく美味しく(そうでもないか?)飲んでいたと思いますが、家族団欒の食卓を望んでいたでしょうね。
6. Posted by ミューちゃん   2016年06月24日 16:42
5 オスカーさん、こんにちは
平成生まれの人も、あと3年したら30歳になるんですよね。当たり前なんだけど、戦争を経験した人達が、どんどん居なくなって、その内、戦争経験者は誰も居なくなるんですよね。そんな中、参院選の期日前投票が行われました。今回から18歳から選挙権が与えられ、早朝に一番乗りで投票した女子高生がテレビのインタビューを受けてましたが、よくよく考えたら選挙の当日は日曜日だから高校生は当日でも投票に行けると思います(笑)。この前、報道ステーションを観てたら安倍首相を始めとした党首討論が行われてましたが、司会の富川アナから「手短にお願いします。」て言われてるのに、長々と喋り続けたり、人が意見を言ってるのを遮ってまで自分の意見を言う人も居て、僕は呆れてしまいました。だから僕らは投票に行くから、政治家の皆さんは、もっと襟を正して、初登庁の時を思い出して初心に返って欲しいんですよね。憲法改正も今回の選挙には大いに関係してますからね。
7. Posted by オスカー   2016年06月24日 18:25
§ミューちゃん様
国会中継とか討論番組とか見ていると、本当に人の話を最後まで聞かない、ヤジはとばす、居眠りしているとか多いですよね。耳に優しいうわべだけの言葉にやる気のない公約はもうイラナイ!って思います。
8. Posted by 猫ムスメ   2016年06月25日 16:30
これは現在、沖縄出身唯一の噺家である、立川笑ニさんが書いたエッセイです。是非お読みください。泣きました。

http://style.nikkei.com/article/DGXMZO03813270Q6A620C1000000#
9. Posted by オスカー   2016年06月25日 17:57
§猫ムスメ様
教えていただきありがとうございます。読ませていただきました。私も戦争体験の話はそういう活動をされている方から聞くのがいいと思っています。思い出したくない出来事をわざわざ話させようとするのに抵抗があります。「話さないということの意味」を学校も教えるべきではないかと思います。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ