2016年06月24日

閑雲便りNo.29:まめまめしくツルリンと

『からだにいいこと』8月号の見出しに《腹肉・二の腕…「ハミ肉&ごん太(ぶと)ゾーン」撃退法》の文字が……ハミ肉とはまた…おやぢは“ハミちち”や“下ちち”が好きなんだけどなぁ(;゜∇゜)……真面目なよい子は深く考えないように!



さてさて、今年も半分過ぎようとしている今になって《2016年は「国際豆年」です》ということを知りました……(;・∀・) 一体誰がそんなことを決めたかというと、なんと!国連が正式な決議を経て制定したんですね。国連は、毎年重点的な問題解決を要する問題を「国際年」のテーマに設定し、関係機関とともに啓発活動を行っているんですと! 毎年4月2日の「世界自閉症啓発デー」とか(毎年5月31日世界禁煙デー(こちらはWHO)のポスターは見たことがありますが、食糧は記憶にない……。この数年は、食料確保と環境保全の必要性をテーマにしていて、2004年は「国際コメ年」2008年は「国際ポテト年」だったそうです~聞いたことがあるような、ないような……「国際ナントカ年」ってたくさんあるんだもん(・ε・` )



豆は稲や麦などとともに、長い歴史をもつ栽培植物のひとつ、今日の遺伝子研究の基礎は「エンドウマメ」を用いたメンデルの研究に端を発していることは広く知られていますね。わかりやすく言うと「豆は身体に良いんです!」「豆の栽培は環境と折り合いをつけやすい!」「豆は作りやすいから安定して生産出来る!」ということを世界的にアピールすることが目的(≧∇≦)



「豆」っていろいろありますよね。大豆製品や珈琲豆やハデハデなゼリービーンズとか(笑) 豆菓子もいいなぁ♪



『三月の甘納豆のうふふふふ』は有名ですが、今月は『甘納豆六月ごろはごろついて』そして『腰を病む甘納豆も七月も』『八月の嘘と親しむ甘納豆』……甘納豆を擬人化しているのか、作者の坪内 稔典さんが好きなのか、茶化しているのかよくわからない~でもそこがいいのかしら(;A´▽`A 『びわ食べて君とつるりんしたいなあ』という、官能的なのかなんなのかよくわからない一句もあります(笑)



なんとなく明日は『ジャックと豆の木』の絵本を見たくなりました。皆さまも、マメに水分補給をして、心はまぁるくツルリン、ピカピカ!で元気ハツラツな週末を(^◇^)






rohengram799 at 23:37│Comments(10)

この記事へのコメント

1. Posted by なう60   2016年06月25日 08:07
おはようございます。
「ちらし寿司に金時の豆」徳島の定番ですが他県の方、「びっくりポン」です。只今、蒸しパンに「金時の豆」知人、孫に好評です。
2. Posted by まろゆーろ   2016年06月25日 09:31
国際豆年!! すんません。笑っちゃいました。
豆を食べるより、世界中の人間がもう少しマメに生きねばと思うのですが。
そっちのマメにすれば良かったのに。
毎年、何やかやで国際年にするとは知りませんでした。こじつけたらなんぼでもあるテーマ。
毎年の新顔が楽しみになりました。

豆と言えば小豆。小豆と言えば祖母や義母が作ってくれたおはぎ。もう絶品でした。
ふたりともいなくなって、僕があの世に行くまでその楽しみはお預けですね。
日本各地にある豆を使った様々な食べ物。北から南からきっと奥深いでしょうね。
3. Posted by 猫ムスメ   2016年06月25日 16:32
落語脳の人間にとって、甘納豆と言えば【明烏】です(笑)。

若旦那を吉原に連れて行ったゴロツキがムシャムシャやけ食いしている光景が浮かびます
4. Posted by ミューちゃん   2016年06月25日 16:43
5 オスカーさん、こんにちは
納豆と子供の頃は嫌いで食べれなかったけど、大人になってからは好きになりましたね(笑)納豆はネギとの相性が抜群に良いけど、パスタの上に納豆をかけて食べる人が居るみたいですね。僕は、それは食べれないですわ

…そう言えば、Mr.ビーンって云う人が居ましたが、今も俳優をやられてるのでしょうか…。
5. Posted by オスカー   2016年06月25日 17:05
§なう60様
金時豆入りのご飯、冷凍食品にもなっていますね。郷土色豊か! 鳴門金時入りのパンが私は大好きですが、金時豆入りも美味しそうです(´∇`)
6. Posted by オスカー   2016年06月25日 17:10
§まろゆーろ様
小豆のイメージはやはりおばあちゃんになりますね。映画『あん』の樹木希林さんのイメージです。愛情がそのまま優しい味になっている気がするおはぎ(ぼたもち)ああ、食べたい!
7. Posted by オスカー   2016年06月25日 17:13
§猫ムスメ様
『明烏』うろ覚えだったので検索してあらすじを確認してきました(笑) 甘納豆は嘉永5(1858)年、日本橋の菓子屋が初めて売り出したそうです。
8. Posted by オスカー   2016年06月25日 17:16
§ミューちゃん様
Mr.ビーンことローワン・アトキンソンさんは俳優を続けているようです。車が大好き!みたいですね。 最近はお値段がそこそこの小粒納豆にハマっています(笑)
9. Posted by のざわ   2016年07月14日 20:41
オスカーさん、こんばんは。豆がテーマのお話を楽しませていただきました。
私は豆が大好きです。五目豆は常備菜に作ります。かみしめるたび大豆の甘味や味がいいです。
小豆のあんこのお菓子おいしいですね!給食で金時豆がよく出ました。あまくておいしい一品でした。
私の大好きな食材です。
10. Posted by オスカー   2016年07月15日 08:15
§のざわ様
『国際マメ年』をはじめて聞いた時には(;゜∇゜)でしたが「小さな豆から大きな健康」というコピーにう~ん、確かに!と思いました。「豆類協会」で検索すると豆料理レシピもたくさんあるようです。のざわ様の豆料理でご家族もまわりの方々も健康で笑顔がいっぱいですね(´∇`)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ