2016年06月28日
閑雲便りNo.33:くまニャン(妖怪にアラズ)な火曜日
「阿夢森」と書いて「アムンゼン」と読むらしい……なんとドリーミングな字面! 「阿蘇の夢の森」とかあったらそれの略称になりそう……いやその前に「冒険家のアムンゼンみたいに偉大な人になってほしくて」と我が子に名付ける人がいるかもしれない……書きにくくはないし、読めなくもない……でも……(´-ω-`)
阿蘇と言えば熊本、阿仁と言えばマタギ……落語に『熊の皮』という噺には女房の尻に敷かれっぱなしの亭主が登場します。仕事から帰ってくると、早速水を汲めだとか、洗濯をしろだとか、あれこれと言いつけられる。
用事を済ませ、ご飯代わりに出されたのはお赤飯。何でも近所の医者からもらったそうで、食べたら今度はそのお礼に行ってくれと言われてしまう。 そこで女房からお礼の文句を習うも、亭主は相変わらず要領を得ない。最後に「あたし(女房)がよろしく」というのを忘れずにと念を押されるも、いざ、医者の家を訪れると何とかお礼は言えたけれど、最後のひと言を忘れてしまった(;・∀・)!
そこに救いの主(?)熊の皮の敷物が……その熊の皮を撫でていると、やっとのことで女房の頼まれごとを思い出す……「あっ、先生、女房がよろしく申しました(´∇`)」
なんで思い出したのか、なぜこれが廓話なのか、いろいろ知りたい方は、調べてみて下さい……(///∇///) この「だらしない亭主にしっかりものの女房」パターンは「熊の皮」で通じたとか……「隣は“熊の皮”だからね」みたいな感じ? 落語を知らない人には('_'?)かもしれませんけど。
さてさて.前の記事に書いた「花神」を検索していて「ウバニャンニャン」なる文字を発見! おやぢ心に火がつきました(≧∇≦) 漢字は「乳母娘娘」で産後の母体を守ってくれる道教の女神さまだそうです。 道教(どうきょう)は、中国三大宗教(三教と言い、儒教・仏教・道教を指す)の一つだそうです。私はずっと偉いお坊さんの名前をつけた宗教だと思っていましたが、違うみたいですね。音が同じ「道鏡」と混ざっていたかも……って「道鏡は座ると膝が3つあり」なんて狂歌を詠まれたエロい人だったわ(◎-◎;)
産後の母体の健康回復が遅れたり、母乳が出ないなどの問題を解決してくれる神様のようです。願をかけて、乳の出がよくなると、乳房に似た円錐形の白い饅頭を願ほどきの礼として備える習慣があるそうです。「花神廟」があるように「娘娘廟(niangniang miao )」もありました。 うーん、もう少し早く知って「ちちの日」に書きたかったなぁ(゜゜;)\(--;)
道教では子授けから出産産まで、子孫娘娘、送子(そうし)娘娘、催生(さいせい)娘娘などの娘娘神(女神)がいて、出産後の母体や子供の健康についても各種の娘娘神が護るようです。「眼光娘娘」は眼病治癒の女神で、母体や幼児の眼病一切の担当します。「痘疹娘娘(天花娘娘)」は天然痘(疱瘡)にかからないように守ってくれる女神。「瘢疹娘娘」はソバカス、腫物、吹出物などの各種の皮膚病から守ってくれる女神だそうです。
女心をよくわかっていらっしゃる!……なんてジョーダンは置いといて、昔はお産だけでなく医療全般の知識や技術も不足・不十分だったでしょうから、神様に祈ることもとても大切な、ひとつの心理療法だったんでしょうね。いつの時代もどこの国でも、子どもは大切な希望、宝ですもん。
お腹の大きい妊婦さんには、このムシムシしたり急に肌寒くなったりの変化は特にキツいでしょうね。ただの“でぶりん”なワタクシも身体中にへんな熱がこもっているようで……ガブガブ水分をとるのでまたむくむという悪循環になりつつあります。
熊の被害も自然災害により被害も早く落ち着きますように……皆さま、どうぞ毎日を「ご安全に」!
阿蘇と言えば熊本、阿仁と言えばマタギ……落語に『熊の皮』という噺には女房の尻に敷かれっぱなしの亭主が登場します。仕事から帰ってくると、早速水を汲めだとか、洗濯をしろだとか、あれこれと言いつけられる。
用事を済ませ、ご飯代わりに出されたのはお赤飯。何でも近所の医者からもらったそうで、食べたら今度はそのお礼に行ってくれと言われてしまう。 そこで女房からお礼の文句を習うも、亭主は相変わらず要領を得ない。最後に「あたし(女房)がよろしく」というのを忘れずにと念を押されるも、いざ、医者の家を訪れると何とかお礼は言えたけれど、最後のひと言を忘れてしまった(;・∀・)!
そこに救いの主(?)熊の皮の敷物が……その熊の皮を撫でていると、やっとのことで女房の頼まれごとを思い出す……「あっ、先生、女房がよろしく申しました(´∇`)」
なんで思い出したのか、なぜこれが廓話なのか、いろいろ知りたい方は、調べてみて下さい……(///∇///) この「だらしない亭主にしっかりものの女房」パターンは「熊の皮」で通じたとか……「隣は“熊の皮”だからね」みたいな感じ? 落語を知らない人には('_'?)かもしれませんけど。
さてさて.前の記事に書いた「花神」を検索していて「ウバニャンニャン」なる文字を発見! おやぢ心に火がつきました(≧∇≦) 漢字は「乳母娘娘」で産後の母体を守ってくれる道教の女神さまだそうです。 道教(どうきょう)は、中国三大宗教(三教と言い、儒教・仏教・道教を指す)の一つだそうです。私はずっと偉いお坊さんの名前をつけた宗教だと思っていましたが、違うみたいですね。音が同じ「道鏡」と混ざっていたかも……って「道鏡は座ると膝が3つあり」なんて狂歌を詠まれたエロい人だったわ(◎-◎;)
産後の母体の健康回復が遅れたり、母乳が出ないなどの問題を解決してくれる神様のようです。願をかけて、乳の出がよくなると、乳房に似た円錐形の白い饅頭を願ほどきの礼として備える習慣があるそうです。「花神廟」があるように「娘娘廟(niangniang miao )」もありました。 うーん、もう少し早く知って「ちちの日」に書きたかったなぁ(゜゜;)\(--;)
道教では子授けから出産産まで、子孫娘娘、送子(そうし)娘娘、催生(さいせい)娘娘などの娘娘神(女神)がいて、出産後の母体や子供の健康についても各種の娘娘神が護るようです。「眼光娘娘」は眼病治癒の女神で、母体や幼児の眼病一切の担当します。「痘疹娘娘(天花娘娘)」は天然痘(疱瘡)にかからないように守ってくれる女神。「瘢疹娘娘」はソバカス、腫物、吹出物などの各種の皮膚病から守ってくれる女神だそうです。
女心をよくわかっていらっしゃる!……なんてジョーダンは置いといて、昔はお産だけでなく医療全般の知識や技術も不足・不十分だったでしょうから、神様に祈ることもとても大切な、ひとつの心理療法だったんでしょうね。いつの時代もどこの国でも、子どもは大切な希望、宝ですもん。
お腹の大きい妊婦さんには、このムシムシしたり急に肌寒くなったりの変化は特にキツいでしょうね。ただの“でぶりん”なワタクシも身体中にへんな熱がこもっているようで……ガブガブ水分をとるのでまたむくむという悪循環になりつつあります。
熊の被害も自然災害により被害も早く落ち着きますように……皆さま、どうぞ毎日を「ご安全に」!
rohengram799 at 12:26│Comments(12)│落語
この記事へのコメント
1. Posted by のざわ 2016年06月28日 13:12
オスカーさん、こんにちは。昨日の猛暑(風はありましたが)に比べ今日はしとしと雨の日です。こんな日は田んぼの水も心配ないし、小さな私は静かな一日を過ごさせていただこう・・・とのんびりとしています。オスカーさんのブログ楽しいですね!熊の皮の落語を知らなかったので、
検索してみました。それで落ちが分かりました。ブログをお読みしながら、思わずひとり、笑い声の午後です。
検索してみました。それで落ちが分かりました。ブログをお読みしながら、思わずひとり、笑い声の午後です。
2. Posted by まろゆーろ 2016年06月28日 15:39
あはは。熊からウバニャンニャン。こんな展開はオスカーさんならでは。
熊の皮の落語。これもまた滑稽なことで。鬱陶しい九州の梅雨を忘れるほど有難い話に感謝です(笑)
秋田に行った時に阿仁にも行きました。夕方近くでしたが深山幽谷といった感じでした。東北の山って趣が深いというか九州の山とは違うように見えます。
熊の皮の落語。これもまた滑稽なことで。鬱陶しい九州の梅雨を忘れるほど有難い話に感謝です(笑)
秋田に行った時に阿仁にも行きました。夕方近くでしたが深山幽谷といった感じでした。東北の山って趣が深いというか九州の山とは違うように見えます。
3. Posted by ミューちゃん 2016年06月28日 16:47
オスカーさん、こんにちは
僕は、まだ実物を見た事がないので、よく分からないのですが、マタニティーマークって大都市・東京だから必要になってくる物だと思いますね。妊婦さんって妊娠何カ月ぐらいまで働くものなのでしょうか?またマタニティーマークの存在自体も賛否があるみたいですね…どうせならマークじゃなくてマタニティーTシャツを作るって云うのは、どうでしょうか?益若つばさちゃんみたいなママモデルが着たら、一気に認知度が上がると思うのですが…。そんなに甘いものではないのでしょうかね
僕は、まだ実物を見た事がないので、よく分からないのですが、マタニティーマークって大都市・東京だから必要になってくる物だと思いますね。妊婦さんって妊娠何カ月ぐらいまで働くものなのでしょうか?またマタニティーマークの存在自体も賛否があるみたいですね…どうせならマークじゃなくてマタニティーTシャツを作るって云うのは、どうでしょうか?益若つばさちゃんみたいなママモデルが着たら、一気に認知度が上がると思うのですが…。そんなに甘いものではないのでしょうかね
4. Posted by オスカー 2016年06月28日 17:41
§のざわ様
とにかくなんでも詰め込んでおきたいタイプなので、ゴチャゴチャしたブログになっていますが、楽しんでいただけるのが一番嬉しく有り難いです(´∇`) 田んぼといえば早乙女! 男の人は「田人(たうど)」でいいのか? 田男か? また新たな疑問にモンモンしています(笑)
とにかくなんでも詰め込んでおきたいタイプなので、ゴチャゴチャしたブログになっていますが、楽しんでいただけるのが一番嬉しく有り難いです(´∇`) 田んぼといえば早乙女! 男の人は「田人(たうど)」でいいのか? 田男か? また新たな疑問にモンモンしています(笑)
5. Posted by オスカー 2016年06月28日 17:48
§まろゆーろ様
秋田は山菜の宝庫ですね。「山菜の女王・アイコ」がとても印象的です。民謡『本荘追分』では♪本荘名物 焼山のワラビ 折る人おらなきゃ ほだとなる……昔は、いいワラビを採るために山を焼き、余計な木や草を焼き払ったそうですね。こうすると、太くて味の良いワラビがたくさん生えてきたらしいです。
クマモンはラブリーですが本物の熊には出会いたくないです。
秋田は山菜の宝庫ですね。「山菜の女王・アイコ」がとても印象的です。民謡『本荘追分』では♪本荘名物 焼山のワラビ 折る人おらなきゃ ほだとなる……昔は、いいワラビを採るために山を焼き、余計な木や草を焼き払ったそうですね。こうすると、太くて味の良いワラビがたくさん生えてきたらしいです。
クマモンはラブリーですが本物の熊には出会いたくないです。
6. Posted by オスカー 2016年06月28日 17:53
§ミューちゃん様
マタニティマークは妊娠初期のまだお腹の膨らみが目立たない妊婦さんのためのものだったと思いますが、悪用する人も多いみたいですよ。1年中妊婦で席を譲ってもらおうとするみたいです。
都会の大きな会社は福利厚生がしっかりしていて、ギリギリまで働いて職場復帰も早く出来るかもしれませんが、田舎は難しいでしょうね。ご近所とかうるさそう(;´д`)
マタニティマークは妊娠初期のまだお腹の膨らみが目立たない妊婦さんのためのものだったと思いますが、悪用する人も多いみたいですよ。1年中妊婦で席を譲ってもらおうとするみたいです。
都会の大きな会社は福利厚生がしっかりしていて、ギリギリまで働いて職場復帰も早く出来るかもしれませんが、田舎は難しいでしょうね。ご近所とかうるさそう(;´д`)
7. Posted by 猫ムスメ 2016年06月28日 20:01
「熊の皮」、どこかで聴いたことあります(^_^)v
シッカリ者の女房+ダメ亭主(与太郎)というのは落語によくあるケースで、女房が言った内容を亭主が覚えるも失敗する……というパターンも多いですね(^^)
言い立て・言い間違いをテンポ良く重ねれば重ねるほど面白いのだけど、あまり重ねすぎてもダメ、という、簡単そうで難しいパターンです(⬅私は噺家かw)
ちなみに今朝見たニュースで一番ほっこりしたのは、「子熊だと思って保護した動物が実はタヌキだと判明」でした(笑)
シッカリ者の女房+ダメ亭主(与太郎)というのは落語によくあるケースで、女房が言った内容を亭主が覚えるも失敗する……というパターンも多いですね(^^)
言い立て・言い間違いをテンポ良く重ねれば重ねるほど面白いのだけど、あまり重ねすぎてもダメ、という、簡単そうで難しいパターンです(⬅私は噺家かw)
ちなみに今朝見たニュースで一番ほっこりしたのは、「子熊だと思って保護した動物が実はタヌキだと判明」でした(笑)
8. Posted by kazu 2016年06月28日 22:01
オスカーさんこんばんは。
オスカーさんのブログ、いろんなことが知れるので大好きです。
今回もしっかりな奥さんと頼りなげな旦那様のお噺おもしろかったです。
マタニティーマークないのに年中席を譲られるっていう人もいらっしゃれば痩せていらっしゃって本当に妊婦さんなのに
譲ってもらいずらい人もいて・・・うまくいかないですよね、あのマークも。
オスカーさんのブログ、いろんなことが知れるので大好きです。
今回もしっかりな奥さんと頼りなげな旦那様のお噺おもしろかったです。
マタニティーマークないのに年中席を譲られるっていう人もいらっしゃれば痩せていらっしゃって本当に妊婦さんなのに
譲ってもらいずらい人もいて・・・うまくいかないですよね、あのマークも。
9. Posted by オスカー 2016年06月28日 23:09
§猫ムスメ様
薄っぺらぺらなワタクシの落語知識モドキとは比べ物にならない猫ムスメ様のコメントを読んで「ニャンコ先生~!」とお慕いしたくなりました~あ、トリハダたちました?スミマセン(笑)
こぐまとタヌキ! タヌキだと思ったら…よりはいいのかしら? きっとぬいぐるみみたいにかわいかったんでしょう!
薄っぺらぺらなワタクシの落語知識モドキとは比べ物にならない猫ムスメ様のコメントを読んで「ニャンコ先生~!」とお慕いしたくなりました~あ、トリハダたちました?スミマセン(笑)
こぐまとタヌキ! タヌキだと思ったら…よりはいいのかしら? きっとぬいぐるみみたいにかわいかったんでしょう!
10. Posted by オスカー 2016年06月28日 23:14
§kazuさま
「大好きです」と言っていただけて光栄です~kazuさまだけでなくご家族ののお笑いセンス、私も大好きですよ!
この前、まとめサイトで一度席を譲ってもらったら毎朝その人を探して「席を譲って下さい」と言っていた妊婦さんの記事を読んであまりの図々しさにビックリしました。こんな人は存在しなかったと思いたいですわ。
「大好きです」と言っていただけて光栄です~kazuさまだけでなくご家族ののお笑いセンス、私も大好きですよ!
この前、まとめサイトで一度席を譲ってもらったら毎朝その人を探して「席を譲って下さい」と言っていた妊婦さんの記事を読んであまりの図々しさにビックリしました。こんな人は存在しなかったと思いたいですわ。
11. Posted by 見張り員 2016年07月01日 08:19
おはようございます
最近熊被害が多くて怖いですね…秋田では「熊が人の味を覚え、食べ物として認識し始めた」なんて怖すぎる話が出ていましたっけ。
食物連鎖を考えれば人もその中に入るんでしょうけど直に食べ物にされるのはマジごめん!ですね。
いつの時代も国も、神様にすがりたくなる時あるんですよね。特に普通の体じゃない時とか。
私も妊娠の時は腹帯の中にお守り入れていましたっけw。
最近熊被害が多くて怖いですね…秋田では「熊が人の味を覚え、食べ物として認識し始めた」なんて怖すぎる話が出ていましたっけ。
食物連鎖を考えれば人もその中に入るんでしょうけど直に食べ物にされるのはマジごめん!ですね。
いつの時代も国も、神様にすがりたくなる時あるんですよね。特に普通の体じゃない時とか。
私も妊娠の時は腹帯の中にお守り入れていましたっけw。
12. Posted by オスカー 2016年07月01日 08:44
§見張り員さま
次々といろんな事件・事故が起こり、熊被害の話題もテレビで取り上げられることが少なくなりましたが…夏の山岳レジャーと気をつけないといけないですね。
自分だけの「神様」ってきっとみんないるのではないかと思います。支えとなる何かがあると気持ちが違いますもんね。
次々といろんな事件・事故が起こり、熊被害の話題もテレビで取り上げられることが少なくなりましたが…夏の山岳レジャーと気をつけないといけないですね。
自分だけの「神様」ってきっとみんないるのではないかと思います。支えとなる何かがあると気持ちが違いますもんね。