2016年07月13日

布雲便りNo.13:ソナエと憂い

7月にお盆さんのところは東京以外にもあると思いますが、千葉はどうなんだろ? スーパーにはお盆菓子とかおはぎとかあったので、買ってきて写真の前にお供えしました。(仏壇はない)



終活読本『ソナエ』最新号を立ち読みしてきたのですが(vol.13 2016年夏号)《感謝3周年 豪華「死を明るく考える」プレゼント 手桶、塔婆、墓参りセット》というのがまたスゴい……お墓参りのセットはまぁ普通(?)かな、手桶も名前を入れてくれるらしいので(1名さま)嬉しいかな……でも卒塔婆と卒塔婆立て(各1名だったと思う)は……どうよ? 有田焼の骨壺プレゼントの時もスゴいな…と思いましたが、○○焼の骨壺を毎号1名さまにプレゼントの方が……まぁ今すぐでなくても手元に置いていろいろ考えたいとかいう人が応募する可能性もあるかな……( ̄~ ̄;)



関係あるような、ないようなですが「示編に豆」と書いて“祭の供え物の飾り”と読むらしいです。一字で変換出来ません(ーー;) 『翻訳できない世界のことば』に通じる何かがあるような……。色々な長い読みの漢字を紹介しているサイトがありました。私のケータイでは表示出来ないものがほとんどだったのですが、スマホやパソコンならオオッ!と楽しめるのではないかと思います!

http://www.akatsukinishisu.net/kanji/nagakun/



オオッ!なネタをもうひとつ。「こなしっこ」「こなしっくら」という神奈川をメインに行われていたちょっと変わった風習です。


ふだんは仲の良い隣あった村の子どもたちが、お盆(7月)の7日の夕方に川をはさんで向かい合って列をつくり、悪口で相手方をののしりあうというもの……(^^;)(;^^) 「けなしあい」ですね。 主役は成年前の少女たちで、けっこうどぎつい悪口も言い合ったようです。年ごろだから顔とかスタイルとかですかね~? あ、今はお胸のサイズが控えめなことを“シンデレラバスト”とかいうそうですね。


お盆過ぎにはまたケロリと元の仲良しに戻るという、なんともドライな行事だったらしい……今は見ることはないそうですが、これは……今やったらすぐTwitterとかにあげられて、学校や名前とか個人情報などあっという間に拡散しそう。昔むかしの気心が知れたというか「こういうところは直しなさいよ!」みたいなアドバイスに近い感じで言い合えるならいいでしょうが、絶対そうはならなさそうだし(◎-◎;) 



明日はパリ祭なので、品のよいお話を届けられるようにしたいです……ではまた(*・x・)ノ~~~♪






rohengram799 at 17:18コメント(8) | お墓・葬儀・終活・メメントモリ  

コメント一欄

1. Posted by なう60   2016年07月14日 08:17
おはようございます。
「漢字」も色々、勉強の朝でした。サイト調べ*「びっくりポン」でした。有難う御座いました。
「砅」もをかがげてみずをわたる。
「攸」みずのゆったりとながれるさま。
「狷」こころがせまい。
「蔘」ちょうせんにんじん。
「磊」いしのごろごろしているさま。
「玖」くろいろのうつくしいいし。
「閄」ものかげからきゅうにとびだしてひとをおどろかせるときにはっするこえ
2. Posted by ミューちゃん   2016年07月14日 16:48
5 オスカーさん、こんにちは
終活ってやっておいた方が良さそうに見えるのですが、例えば自分のリクエストで、お葬式や墓、そして埋葬にするか自然葬にするかって云うのも結局は本人は死んでいて見れない訳ですから、意味ないと思ってしまうんですよねそれに終活って、どう考えてもポジティブな感じがしませんし…
3. Posted by 猫ムスメ   2016年07月15日 06:27
「骨壺プレゼント」、オスカーさんのブログで知った時の衝撃が忘れられません(>_<) えらい時代になったなぁと思いました。

そう言えばオスカーさんが書かれていた「月刊住職」でしたっけ? あれ今かなり人気らしいですよ(笑)。
内容がすごいディープで面白いと、寺には全く関係ない若い人なんかも読んでるそうです(^^;
4. Posted by オスカー   2016年07月15日 08:18
§なう60様
>「狷」こころがせまい。
この一文字の意味がわかるとドキッ!とします。いつもおおらかに豊かな心を持ちたいです。しかし、本当に不思議な読み方、というか文字ですね(・・;)
5. Posted by オスカー   2016年07月15日 08:24
§ミューちゃん様
エンディングノートに書くのは自分史と感謝の言葉だけで、葬儀に関しては書かない方がいい気がしますね。その通りに出来なくて遺された家族が余計に辛い思いをする可能性もありますし、納得したいなら生前葬が一番かしら?
6. Posted by オスカー   2016年07月15日 08:30
§猫ムスメ様
『月刊住職』ありましたね~こういう専門雑誌はどんなジャンルでも興味深いものですが、特に知らないことが多い世界です。
しかし『ソナエ』のプレゼントは毎回う~ん( ̄~ ̄;)となりますわ。一定数の読者がいるんでしょうが、自分の家族が読んでいたらちょっと複雑かも。
7. Posted by KIRARI   2016年07月15日 19:08
終活読本 『ソナエ』 なんて本があるんですね!(笑)
高齢になれば骨壷のプレゼントなんかも
“ありがたい~♪” ・・・などと思えてくるのかな? ( ̄人 ̄)

オスカーさんの所はゲリラ豪雨の被害ありませんか?
自然現象なので、どこがどうなるのか予測がつきませんが、
どうか、気を付けてお過ごしくださいネ!!
8. Posted by オスカー   2016年07月15日 22:41
§KIRARIさま
今日仕事に行く時が一番スゴい雨の降り方でした( ´△`)
『ソナエ』は季刊誌なので、なかなか見ない雑誌かも……文字は大きめで広告も多いです。そしてやっぱり都会に住む人向きな気がしますね。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ