2016年07月26日
布雲便りNo.26:おっとり砂丘
♪どうぶつえんにこうよ~みんなでいこうよ~
昔、かまやつひろしさんが『みんなのうた』で歌っていましたが、そんな夏休みに突入しましたね。
文部省唱歌に『動物園』というのがありました。
♪動物園の のどかな午後は 孔雀がすっかり得意になって うちじゅう いっぱいひろげて見せる 金ぴか模様の晴着の衣裳
孔雀が一番手とは……やはりハデさが人目をひいて人気だったのかしら? お寺に孔雀がいるイメージがありますが、高島屋の屋上に象がいたことがあったそうです。名前は「高子」さん! また昔の銀座松屋の屋上にもライオンやトラがいたとか? こちらは写真とか残っていなくてはっきりしたことがわかりませんでした。屋上遊園地ではなく屋上動物園が当たり前だったのか、それだけの資金力があったと言うべきか……。
さてさて……県知事が「スタバはないがスナバはある」と発言し、今は「スナホ・ゲーム解放区」宣言し、砂丘でGO!GO!GO!な鳥取県ですが、一度鳥取県として置県されたのに島根県になり、消された屈辱の5年(オーバーかしら)があり、再置されたことをご存じでしたか?……って私も昨日『歴史群像』のイベントページを読んで知ったばかりなのですが(; ̄ー ̄A
《鳥取県再置の記録や史料を展示 鳥取市で特別展
鳥取市上町の市歴史博物館で16日、特別展「明治九年鳥取縣(けん)廃セラレ候(そうろう)~鳥取県再置への軌跡」が始まった。1876(明治9)年に鳥取県が島根県に統合され、その5年後に鳥取県が再置された当時の記録や史料、書状など約150点が展示されている。9月25日まで。》
鳥取県が廃県された同年から今年で140年!! 県の歴史を再認識してもらおうと同館が企画。明治新政府の三条実美太政大臣が、明治天皇の裁可を待つ間に再置の準備をするよう、作間一介書記官に指示した貴重な書簡が初公開。 統廃合に不満を募らせた旧鳥取藩士が再置運動を起こし、政府への積極的な働き掛けで1881年に再置が実現した史料も紹介しています。このほか、西南戦争の際、山県有朋が「早く自らの命を絶ち本意でなかったことを証明し死傷者をこれ以上増やさぬように」と、西郷隆盛に戦争継続を思いとどまらせる書状も展示されているそうです。
鳥取県というと漫画家の谷口ジローさんの故郷というのと、砂丘が浮かんできますが、日本で一番大きな砂丘は青森の猿ヶ森砂丘(約15000ha)なんだそうです。鳥取砂丘は約5451ha。1ha(ヘクタール)=100m×100mです。猿ヶ森砂丘は昭和34年から防衛省・自衛隊の軍事演習場になっているので、一般人は入れません。だから知られていないと思います。
「鳥取砂丘・風の人」ってなかったっけ?と思ったら東京ロマンチカの歌でした(≧∇≦)
http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/content?bid=rahyale&id=34520005
タイトルの「おっとり」はもちろん鳥取を意識したものですが、「のんびり」「ゆっくり」ではなく、「押っ取り刀で駆けつける」「押っ取り刀で飛び出す」の、急いだ状態をイメージして下さいませ。鳥取県がなくなっただと!? 一大事だ!!という、県民の、熱砂のようなアツい思いを感じて下さい!!
押っ取りは「急いで手に取る」「勢いよくつかみ取る」ことを意味する「押っ取る」の連用形で、押っ(おっ)は「おっぱじめる」や「おったまげる」の「おっ」と同じ、動詞に付いて意味を強める「押し」の音変化だそうです。“おっぺけぺー”もペケを強調しているのかしら(´・ω・`)?
明日の記事はまた「読書感想文」(笑)の予定です(* ^ー゜)ノ
昔、かまやつひろしさんが『みんなのうた』で歌っていましたが、そんな夏休みに突入しましたね。
文部省唱歌に『動物園』というのがありました。
♪動物園の のどかな午後は 孔雀がすっかり得意になって うちじゅう いっぱいひろげて見せる 金ぴか模様の晴着の衣裳
孔雀が一番手とは……やはりハデさが人目をひいて人気だったのかしら? お寺に孔雀がいるイメージがありますが、高島屋の屋上に象がいたことがあったそうです。名前は「高子」さん! また昔の銀座松屋の屋上にもライオンやトラがいたとか? こちらは写真とか残っていなくてはっきりしたことがわかりませんでした。屋上遊園地ではなく屋上動物園が当たり前だったのか、それだけの資金力があったと言うべきか……。
さてさて……県知事が「スタバはないがスナバはある」と発言し、今は「スナホ・ゲーム解放区」宣言し、砂丘でGO!GO!GO!な鳥取県ですが、一度鳥取県として置県されたのに島根県になり、消された屈辱の5年(オーバーかしら)があり、再置されたことをご存じでしたか?……って私も昨日『歴史群像』のイベントページを読んで知ったばかりなのですが(; ̄ー ̄A
《鳥取県再置の記録や史料を展示 鳥取市で特別展
鳥取市上町の市歴史博物館で16日、特別展「明治九年鳥取縣(けん)廃セラレ候(そうろう)~鳥取県再置への軌跡」が始まった。1876(明治9)年に鳥取県が島根県に統合され、その5年後に鳥取県が再置された当時の記録や史料、書状など約150点が展示されている。9月25日まで。》
鳥取県が廃県された同年から今年で140年!! 県の歴史を再認識してもらおうと同館が企画。明治新政府の三条実美太政大臣が、明治天皇の裁可を待つ間に再置の準備をするよう、作間一介書記官に指示した貴重な書簡が初公開。 統廃合に不満を募らせた旧鳥取藩士が再置運動を起こし、政府への積極的な働き掛けで1881年に再置が実現した史料も紹介しています。このほか、西南戦争の際、山県有朋が「早く自らの命を絶ち本意でなかったことを証明し死傷者をこれ以上増やさぬように」と、西郷隆盛に戦争継続を思いとどまらせる書状も展示されているそうです。
鳥取県というと漫画家の谷口ジローさんの故郷というのと、砂丘が浮かんできますが、日本で一番大きな砂丘は青森の猿ヶ森砂丘(約15000ha)なんだそうです。鳥取砂丘は約5451ha。1ha(ヘクタール)=100m×100mです。猿ヶ森砂丘は昭和34年から防衛省・自衛隊の軍事演習場になっているので、一般人は入れません。だから知られていないと思います。
「鳥取砂丘・風の人」ってなかったっけ?と思ったら東京ロマンチカの歌でした(≧∇≦)
http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/content?bid=rahyale&id=34520005
タイトルの「おっとり」はもちろん鳥取を意識したものですが、「のんびり」「ゆっくり」ではなく、「押っ取り刀で駆けつける」「押っ取り刀で飛び出す」の、急いだ状態をイメージして下さいませ。鳥取県がなくなっただと!? 一大事だ!!という、県民の、熱砂のようなアツい思いを感じて下さい!!
押っ取りは「急いで手に取る」「勢いよくつかみ取る」ことを意味する「押っ取る」の連用形で、押っ(おっ)は「おっぱじめる」や「おったまげる」の「おっ」と同じ、動詞に付いて意味を強める「押し」の音変化だそうです。“おっぺけぺー”もペケを強調しているのかしら(´・ω・`)?
明日の記事はまた「読書感想文」(笑)の予定です(* ^ー゜)ノ
コメント一欄
1. Posted by トリテン 2016年07月26日 20:53
あらま~、鳥取県が島根県と統合されたことがあったなんて、初めて知りました。
それにしても二つ合わせたら大きすぎて、政治的にも治めるのが難しいと思いますけど。(^^ゞ
ポケモンGOで観光客誘致に、鳥取砂丘なら障害物もなくて安全、と知事さんが宣伝していましたね。(笑)
それにしても二つ合わせたら大きすぎて、政治的にも治めるのが難しいと思いますけど。(^^ゞ
ポケモンGOで観光客誘致に、鳥取砂丘なら障害物もなくて安全、と知事さんが宣伝していましたね。(笑)
2. Posted by なう60 2016年07月27日 08:13
おはようございます。
「明治4年([1871年)、廃藩置県により徳島藩は徳島県となった。その後名東県を経て、一旦は高知県に編入された。この時、淡路島は兵庫県に編入された。明治13年(1880年)に徳島県として再び分離された」「一旦は高知県に編入された」その苦い歴史は、皆さん忘れることにしています。
「明治4年([1871年)、廃藩置県により徳島藩は徳島県となった。その後名東県を経て、一旦は高知県に編入された。この時、淡路島は兵庫県に編入された。明治13年(1880年)に徳島県として再び分離された」「一旦は高知県に編入された」その苦い歴史は、皆さん忘れることにしています。
3. Posted by オスカー 2016年07月27日 09:04
§トリテン様
昨日、電車を待っていたら、「スマホのゲームアプリについて」とアナウンスがありました。線路におちたりしたら大変てすからね。他人を巻き込む可能性もありますし…。
廃藩置県は習いましたが、まさかその後にまだ…とビックリしました。山梨など甲斐県から山梨県とアッサリしていました(笑)
昨日、電車を待っていたら、「スマホのゲームアプリについて」とアナウンスがありました。線路におちたりしたら大変てすからね。他人を巻き込む可能性もありますし…。
廃藩置県は習いましたが、まさかその後にまだ…とビックリしました。山梨など甲斐県から山梨県とアッサリしていました(笑)
4. Posted by オスカー 2016年07月27日 09:09
§なう60様
徳島県にもそんな歴史があったのですか! 明治維新、やはり改革には混乱がつきものというか、全てにおいて試行錯誤だったのでしょう。混乱・混迷のスゴい時代を生きた人たちは今の日本にどんな思いを抱いているでしょう……先人たちに恥じない国でありたいです。
徳島県にもそんな歴史があったのですか! 明治維新、やはり改革には混乱がつきものというか、全てにおいて試行錯誤だったのでしょう。混乱・混迷のスゴい時代を生きた人たちは今の日本にどんな思いを抱いているでしょう……先人たちに恥じない国でありたいです。
5. Posted by 猫ムスメ 2016年07月27日 20:41
「区別がつかない県ベスト3」に入るであろう鳥取と島根ですが、まさか本当に合体している時があったとは😱 知りませんでした…
ちなみに孔雀ですが、やはり田舎の神社にいましたね。檻の前で手を叩くと羽を広げてくれるから…と皆で一生懸命叩きましたが、いま考えると「威嚇」されてたんだなと思います(^^;
ちなみに孔雀ですが、やはり田舎の神社にいましたね。檻の前で手を叩くと羽を広げてくれるから…と皆で一生懸命叩きましたが、いま考えると「威嚇」されてたんだなと思います(^^;
6. Posted by オスカー 2016年07月27日 23:11
§猫ムスメ様
木村昌福という軍人さんがダチョウに乗った写真を見合い写真に使ったという記事があり、孔雀と一緒に写って負けないのは美川憲一くらいかしらと思いました(笑) 中1の時の担任が「奥さんの名前は島根の県庁所在地と同じ」と言ったのですが、みんな(´・ω・`)?でした!
木村昌福という軍人さんがダチョウに乗った写真を見合い写真に使ったという記事があり、孔雀と一緒に写って負けないのは美川憲一くらいかしらと思いました(笑) 中1の時の担任が「奥さんの名前は島根の県庁所在地と同じ」と言ったのですが、みんな(´・ω・`)?でした!
7. Posted by 見張り員 2016年07月27日 23:19
こんばんは
もうずっと昔独身時代、友人と山口を旅した時秋芳洞の近くの動物園?に行ったとき、何か妙な「ブーブー」と言おうか変なおもちゃのラッパみたいな音が聞こえてきて「なんだろう」と声のほうに行ったらなんと大量のクジャクがおりました!
ヒエー、姿の割に声は…なのねwと友人と笑いました。そういえば丹頂鶴もそうですよね^^。
もうずっと昔独身時代、友人と山口を旅した時秋芳洞の近くの動物園?に行ったとき、何か妙な「ブーブー」と言おうか変なおもちゃのラッパみたいな音が聞こえてきて「なんだろう」と声のほうに行ったらなんと大量のクジャクがおりました!
ヒエー、姿の割に声は…なのねwと友人と笑いました。そういえば丹頂鶴もそうですよね^^。
8. Posted by オスカー 2016年07月27日 23:59
§見張り員さま
鶴や孔雀はあの長いクビがヘンな声を出させるのでしょうか? 孔雀の大群、想像するとちょっとコワイです……!
秋芳洞、ダンナが看護学校時代の修学旅行で見学したそうです。私は鍾乳洞は出来れば入りたくないです~!
鶴や孔雀はあの長いクビがヘンな声を出させるのでしょうか? 孔雀の大群、想像するとちょっとコワイです……!
秋芳洞、ダンナが看護学校時代の修学旅行で見学したそうです。私は鍾乳洞は出来れば入りたくないです~!
9. Posted by 見張り員 2016年07月29日 07:48
おはようございます!
動物園がらみで。
昨日TVで戦時中に処分された上野動物園のライオンのことを放送していましたね。つがいのライオンはエチオピア皇帝からの贈り物だったということです。私が以前に聞いた話ではこのライオンたちが国を出るときは儀仗兵までついていたということです。そんなライオンたちも時代の流れにあらがえず薬殺、なかなか死にきれなかったメスライオンは槍でとどめを刺されたそうで、それを聞いたとき泣けました。それをしなければならなかった飼育係もきっと泣きながらしたのでしょう。
戦争は生きとし生けるものをすべて不幸にします。
確かに、戦わねばならない時もあるかもしれませんがそれで弱いものがひどい目に合うというのがあまりに理不尽な気がします。
はく製になったライオンたちが映されていましたが何か悲しげでした。
動物園がらみで。
昨日TVで戦時中に処分された上野動物園のライオンのことを放送していましたね。つがいのライオンはエチオピア皇帝からの贈り物だったということです。私が以前に聞いた話ではこのライオンたちが国を出るときは儀仗兵までついていたということです。そんなライオンたちも時代の流れにあらがえず薬殺、なかなか死にきれなかったメスライオンは槍でとどめを刺されたそうで、それを聞いたとき泣けました。それをしなければならなかった飼育係もきっと泣きながらしたのでしょう。
戦争は生きとし生けるものをすべて不幸にします。
確かに、戦わねばならない時もあるかもしれませんがそれで弱いものがひどい目に合うというのがあまりに理不尽な気がします。
はく製になったライオンたちが映されていましたが何か悲しげでした。
10. Posted by オスカー 2016年07月29日 08:30
§見張り員さま
戦意高揚のためにライオンを殺したなどと間違った報道・展示がされたこともあっとか…。非常処分されたのは14種27頭でヘビもいましたね。京都ではせっかく生き延びたゾウとキリンが終戦直後に餓死してしまったそうです。物言わない動物たちだけに辛いですね。遠足コースに慰霊碑なども入れてほしいですね。
戦意高揚のためにライオンを殺したなどと間違った報道・展示がされたこともあっとか…。非常処分されたのは14種27頭でヘビもいましたね。京都ではせっかく生き延びたゾウとキリンが終戦直後に餓死してしまったそうです。物言わない動物たちだけに辛いですね。遠足コースに慰霊碑なども入れてほしいですね。