2016年08月14日

乗雲便りNo.14:寒蝉

『桑の実を前歯でちょっと噛み故郷』(池田澄子)



実際、故郷に帰り桑の実を食べたのか、違う場所で口に運び故郷を思い出したのか、どちらにしても浮かぶのは懐かしい故郷………私も桑の実を小学校に行く途中に食べたりしていました(笑) “おかいこさん”農家も今はほとんど残っていないのではないかと思います。桑畑も少なくなっているだろうなぁ。皆さまが故郷を思い出す“ひとかじり”“ひとくち”はなんでしょう?



11日に甲府で、コオロギの初鳴が観測(平年より3日早い)され、12日には新潟や名古屋でツクツクボウシの初鳴が観測されたそうです。こういうのを観測している人たちがいるのがスゴいな、と思いつつ……立秋を過ぎたのを虫たちの方がよくわかっているのですね(^o^;)


スーパーのチラシにあった七十二候(*)には『寒蝉鳴(ひぐらしなく)』の文字が。寒い蝉? 蝉が寒い? ヒグラシは「蜩」ではないの?………?(・_・;?

(*)http://www.i-nekko.jp/meguritokoyomi/shichijyuunikou/



「寒蝉」は“かんぜみ”と読み、秋の末に鳴く蝉。ツクツクボウシまたはヒグラシの古称か。かんせん。 七十二候が中国から日本に伝来した当時のものは「寒蝉鳴」とあり、普通はこれで「かんせんなく」と読むそう。「時期は“立秋の末候”となっていますので「蜩鳴く」時期とはズレているような……。中国では鳴いているのかしらん? 寒蝉は秋の訪れを告げる蝉なのづ「秋つげぜみ」とも読まれることがあるらしい。ヒグラシよりもツクツクボウシが鳴く時期にあうのでは?ということで、“ツクツクボウシまたはヒグラシの古称か”となっているようです。しかし、ヒグラシは哀愁があり、夏をしみじみと惜しむ感じがありますが、ツクツクボウシは西川のりおさんのイメージが強いので「もう夏が終わり~? ざけんなよ、まだ遊ぶんだよ!」みたいな、なんとも言えない気分になってしまう世代です( ̄~ ̄;)


http://koyomi.vis.ne.jp/doc/mlko/200708200.htm



高知にお住まいのKIRARI様のブログに『よさこい』の記事がありました。祭りだ、祭りだ~!を楽しんで下さい(≧∇≦)


http://kirari-yume2.jugem.jp/?eid=658

http://kirari-yume2.jugem.jp/?eid=659






rohengram799 at 11:21│Comments(8)TrackBack(0)

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by HyperChem   2016年08月14日 12:17
今いるここは眼下に桑畑が広がっています。
自分の親の世代は、蚕が身近だったようですが、自分自身は
ちょっと馴染みがないかな…。
ちょうどこの時期くらいですが、イチジクのひとかじり。
家にあったので、ホント贅沢な食べ方をしていました。
今にしてみれば、あんな高価なものを…ですが。
アリもたまに入ってましたし、一緒に食べてたかも。
セミも住む地域によって種類も鳴き方も微妙に違うような。
方言もあるのかな。
朝晩は過ごしやすく、やはりお盆から切り替わるものなんですね。
2. Posted by ミューちゃん   2016年08月14日 16:42
5 オスカーさん、こんにちは
暑いて言っていても、もう8月の中旬ですからね僕は海沿いに住んでいるので、蝉も鳴きますが、潮干狩りをしていく人が減っていくと夏の終わりを感じます(笑)。それと僕の中では、のりおさんと言うとツクツクボウシよりも、ぼんちのおさむさんとやっていた狩人のあずさ2号をハイテンションで歌ってたイメージが強いです(笑)
3. Posted by 猫ムスメ   2016年08月14日 19:24
姉が授業の一環(?)でお蚕さんを育てていました。母とよく桑の葉を採りに行ったものです 今は桑の葉も手に入りにくいでしょうね。小学生の子供がいる友人が、今はお蚕さんも専用の固形餌(クワガタにあげるゼリーみたいなやつ)が売っていて、それで育てると言ってました

ちなみに私のひとかじりはやっぱりトウモロコシ&スイカですね。どちらもそこらへんの畑に生えているものだったので(笑)、家には常に常備されていました。プールから帰るとガブッとやりましたね。あと、学校帰りに歩いてるとよく近所のおじさんが「これ持ってけー」とくれました(笑)。季節によってスイカだったり枇杷だったり干し柿だったり・・・今考えると贅沢な時代でした。
4. Posted by 見張り員   2016年08月14日 19:28
こんばんは
夏の盛りを思わせるミンミンゼミ。遠い小学生時代の夏休みを思い出します。蝉のない越えとともにあった夏でした。
ヒグラシの声を聞くと最近なぜか人生に秋が来たんだと思うようになりました…。
5. Posted by オスカー   2016年08月15日 11:33
§HyperChemさま
台風がやってきますね~東京直撃はやめてほしいです(~_~;)
ヒグラシのことを“日暮れ惜しみ”という地域があるそうです。こういう感性が好きです!
最近はイチジク入りヨーグルトがお気に入りです(笑)
6. Posted by オスカー   2016年08月15日 11:36
§ミューちゃん様
のりおさんがひょうきん族でジュリーの「六番目の憂鬱」を歌った時もスゴかったですね だんだん日が短くなってきて秋の気配がしてきました。子どもたちは宿題に頭を抱えはじめる頃でしょうか(笑)
7. Posted by オスカー   2016年08月15日 11:40
§猫ムスメ様
おかいこさんに固形物の餌なんて……全く想像出来ません! カブトムシもクワガタもスイカやモモを食べてほしい~!
昔は田舎のおじさんおばさんが気軽に声をかけてくれて、車に乗せてくれたりしましたね。、今はすぐ騒ぎになりそうです。
8. Posted by オスカー   2016年08月15日 11:43
§見張り員さま
ミンミンゼミの煩さも、若さの象徴に感じられます。私たちは静かに美しい音楽を奏でる秋の虫になりましょうか(笑)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ