2016年09月28日

秋雲便りNo.24:食べるお守り

読書の秋……新聞広告にもいろんな雑誌や本が出ていますが、私が気になったのは『日本まじない食図鑑 お守りを食べ、縁起を味わう』(吉野りり花)というもの。昔、食べられる紙のお菓子(?)ってあったよな……なんて思いつつ、内容を知りたくて検索してみました。


季節の節目の行事食や地域の祭りの儀礼食、五穀豊穣などを願う縁起食など、願いを託して食べられるものを〈まじない食〉と定義して、日本全国に息づく「食べるお守り」とその背景にある民俗・風習、それを支える人々の思いをカラー写真とともに紹介……なんだそう。


まじない食の例としては……無病息災を願う京都のきゅうり封じ、塩鯛を安産のお守りにする福岡の早魚神事、豆腐を食べて1年分の嘘を帳消しにする鳥取のうそつき豆腐、岩手・遠野に根づく先祖供養のミズキ団子や仏正月のとろろご飯など……視力が低下しているおやぢなワタクシ、ミズキ団子がミズギ団子に見えてしまいましたわ……お団子ヘアのかわいい水着ギャルたちをお供えに……!? なにか違う世界の物語になってしまいますね(¨;)


鳥取のうそつき豆腐ですが「12月8日に豆腐を食すと、1年間についたウソが帳消しになる」という言い伝えがあるそうです。古くは「誓文開き」といって商人が豆腐汁を食べたそうです。普段うそを言って商いをしているためだったとか……いやいや、商売人は口はうまいかもしれませんが、うそつきな悪徳商人ばかりではありませんぜ!と甲州商人をかばいたくなるワタクシ(^o^;) 豆腐の替わりにそばを食べる地方もあったようです。


キュウリは……その昔、弘法大師がキュウリの中に病を封じ込め、それを土に埋めたり川に流すことによって、病魔を退散させたことに由来しているそう。一年で一番暑いといわれる土用の丑に、西賀茂の神光院、御室の五智山蓮華寺や鳴滝三宝寺で行われている疫病除けの祈祷行事になります。キュウリ封じの基本は、ご祈祷してもらったキュウリで体の悪い所をさすった後、土の中に埋める!のですが「人や動物に踏まれない場所」でないといけないというキビシイ条件があるので、最近ではお寺に戻して埋めてもらう方が多いようです。ありがたいですね!お寺によって多少やり方が違い、それにあわせてご祈祷料も違うようです。


他のまじない食もまたいずれ調べてみたいと思います~山梨のほうとうもまじない食の仲間になるかしらん?




rohengram799 at 21:37コメント(8) | 空のお城図書館  

コメント一欄

1. Posted by なう60   2016年09月29日 07:43
おはようございます。
「食べるお守り」色々ありますね。勉強の朝でした。「キュウリ」水を食べている感じであまり好きではありませんでしたが「きゅうりの水は、ミネラル」と知ってから美味しくなりました。(笑)
2. Posted by 猫ムスメ   2016年09月29日 08:53
【まじない食】という言葉は初めて聞きました。
【呪い(まじない)】だと呪術的な負のイメージがありますが、こちらのまじないは「いたいのいたいのとんでけー」的な優しい感じですね  

なんとなく【呪い】って、元々は【魔事ない】的な語源なのかなぁと思ってしまいました。ま、単なるオヤジギャグ的なこじつけなんですがね(笑)
3. Posted by まろゆーろ   2016年09月29日 10:58
まじない食ですか!! 
日本全国、探せばいっぱいあるかもしれないですね。節分にイワシとか(笑) 
僕の身の回りにはあったかなと思い出しているところです。調べてみます。
そのうち大分にはそんな魅力的なまじない食などマジ無い!!と落胆かも(笑)

生活に密着した大小さまざまな禍ごと。
日常生活と表裏一体がゆえに悪しきことを封じる文化も盛んになってきたのかもしれませんね。風土と祭事こそその土地に根付く大切な伝統文化ですね。
その大本にして脈々とお祭を続けているのが天皇家ではないでしょうか。特に陛下は常に浄くなければならないというのが宮中の根本のようですね。
4. Posted by ミューちゃん   2016年09月29日 16:43
5 オスカーさん、こんにちは
お盆の時にナスに棒を刺して、牛のように飾るって云うのは聞いた事がありますが、これは後になってから食べるのでしょうか…?キュウリは何の料理でもイケるオールマイティーな食材だと思います(笑)。キュウリ自体に、あまりクセがないですからね(笑)
5. Posted by オスカー   2016年09月29日 19:03
§なう60様
キュウリは昔はよく食べていました。小さい頃は夏になると味噌をつけて一本ガツガツ食べていました(笑) サンドイッチに入っているキュウリは苦手です~!
6. Posted by オスカー   2016年09月29日 19:08
§猫ムスメ0様
「おまじない(まじなう)」の語源を検索したら、「まじ」は「まじもの(蠱物)」「まじこる(蠱る)」などの「まじ(蠱)」と同じく、呪術を意味する、とありました。「まじなう」の「なう」は「占う」「行う」などと同じく動詞を作る接尾語であるとも……全くロマンがなかったので「魔事ない」を支持しますわ! こういう考え方の方がステキ…身体にも心にもgoodだと思います(o^-')b!
7. Posted by オスカー   2016年09月29日 19:16
§まろゆーろ様
大分県のホームページを見たら地域ごとにいろんな「食」がありました。まじない的なものだと乳母の思いやりが沁みる「やせうま」とか素朴でいいですが、やはり大分は何はなくとも「とり天」でしょうか(笑) 両陛下は岩手にいらっしゃいますね。美味なるものをたくさん召し上がっていただきたいです。
8. Posted by オスカー   2016年09月29日 19:20
§ミューちゃん様
お盆用品は、海や川に流す・土に還す・燃やす・お寺に処分してもらう・白い紙に包み、塩で清めて捨てる……などの方法があります。ナスとキュウリの精霊馬は飾ってから時間が経ちすぎていますから、食べたくてもムリでしょう

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ