2016年10月11日
徳雲便りNo.8:あき風
今日は朝寝坊しましたわ~急に涼しくなったからでしょうか、なんだかいつも以上にボーッとした1日になってしまいました。いつも仕事に行くのに利用するバス停で、おしゃべりなオバサンに会うこともなく、定刻通りに乗車しました。が、なぜかひとつ前のバス停で降車してしまいました……目の前にいた人が席を立ったので、つられるように自分も降りなくちゃ!と焦ってしまいました(O.O;)(oo;)
その時読んでいたのは『ゆめ結び むすめ髪結い夢暦』(倉本由布)という薄い本(笑) 代々八丁堀与力をつとめる浅岡家の娘・卯野は、髪を結うことが大好きで、きれいなものに目がない。武家の娘らしくないと母や周囲にたしなめられながらも、新しい髪型を試したり、町ゆく女たちの髪を眺めるのが何よりの楽しみ♪ しかしある日、当主である兄ちゃんが、付け火の濡れ衣を着せられ……兄ちゃんは真面目すぎて、かわいい奥さんがいるのにもかかわらず、自害してしまうのです。おいおい……って感じですわ。
シリーズ化したい雰囲気の終わり方でしたが、最初から主人公を髪結いにするんだ!という意図がみえみえで、無理矢理、兄ちゃんを退場させたように思えたので、う~ん、私的にはどうも好きになれない……。いろんな人物設定も、なんだかなぁで、火付けの犯人もやっぱりね、だったし。ジュニア小説というか少女小説では新井素子さんたちと同時期にデビューして、作家としてはベテランさんらしいのですが、なんかツメが甘いというか、なんというか……。
江戸時代には女性の専門職は髪結い、またはお産婆くらいしかなかったので、妻の収入で楽な暮らしをする亭主を指す「髪結いの亭主」という言葉ができたそうです。ダンナさんも髪結いという場合もモチロンあったと思いますが。あと「橋火消」といって、江戸では髪結いが橋梁の消防を担当していたこともあったようです。
帰りに当たり付き自販機で新商品を買ったら、ピカピカっと「当たり」♪ (#^ー°)v……しかし30秒以内に欲しい商品を決めてボタンを押さねばならない! なんか焦ってとりあえず目についたココアを押してみました!
なんだかいろいろありましたが、また頑張れそうな気がしてきました(笑) ちょっとバタバタしているので、前の記事のお返事など遅れます。申し訳ありません。皆さまもどうぞお身体に気をつけて下さいませ。
その時読んでいたのは『ゆめ結び むすめ髪結い夢暦』(倉本由布)という薄い本(笑) 代々八丁堀与力をつとめる浅岡家の娘・卯野は、髪を結うことが大好きで、きれいなものに目がない。武家の娘らしくないと母や周囲にたしなめられながらも、新しい髪型を試したり、町ゆく女たちの髪を眺めるのが何よりの楽しみ♪ しかしある日、当主である兄ちゃんが、付け火の濡れ衣を着せられ……兄ちゃんは真面目すぎて、かわいい奥さんがいるのにもかかわらず、自害してしまうのです。おいおい……って感じですわ。
シリーズ化したい雰囲気の終わり方でしたが、最初から主人公を髪結いにするんだ!という意図がみえみえで、無理矢理、兄ちゃんを退場させたように思えたので、う~ん、私的にはどうも好きになれない……。いろんな人物設定も、なんだかなぁで、火付けの犯人もやっぱりね、だったし。ジュニア小説というか少女小説では新井素子さんたちと同時期にデビューして、作家としてはベテランさんらしいのですが、なんかツメが甘いというか、なんというか……。
江戸時代には女性の専門職は髪結い、またはお産婆くらいしかなかったので、妻の収入で楽な暮らしをする亭主を指す「髪結いの亭主」という言葉ができたそうです。ダンナさんも髪結いという場合もモチロンあったと思いますが。あと「橋火消」といって、江戸では髪結いが橋梁の消防を担当していたこともあったようです。
帰りに当たり付き自販機で新商品を買ったら、ピカピカっと「当たり」♪ (#^ー°)v……しかし30秒以内に欲しい商品を決めてボタンを押さねばならない! なんか焦ってとりあえず目についたココアを押してみました!
なんだかいろいろありましたが、また頑張れそうな気がしてきました(笑) ちょっとバタバタしているので、前の記事のお返事など遅れます。申し訳ありません。皆さまもどうぞお身体に気をつけて下さいませ。
トラックバックURL
コメント一欄
1. Posted by 猫ムスメ 2016年10月12日 08:00
ココア当選おめでとうございます(笑)。バス停事件はこれで帳消しですね(^^)
髪結いと言えば「厩火事」。サゲがピリッと効いていて好きな噺です。
髪結いと言えば「厩火事」。サゲがピリッと効いていて好きな噺です。
2. Posted by ミューちゃん 2016年10月12日 16:43


当たり付きの自販機って、まだ有るんですね(笑)。僕は当たったのに制限時間が有る事を知らなくて結局、貰えなかった事が有りますよ(笑)


女の人って髪を結うのを毎日のようにやっているから大変ですよね


3. Posted by オスカー 2016年10月12日 20:38
§猫ムスメ様
床屋さんとしては月代を剃るのでかなり前からあったようですが、女性の髪結いさんはやはり江戸からみたいですね。でも皆さん、自分であの長い髪を結っていたのかと思うとスゴいです! 髪結いの亭主、落語には欠かせない存在ですね(´∇`)
床屋さんとしては月代を剃るのでかなり前からあったようですが、女性の髪結いさんはやはり江戸からみたいですね。でも皆さん、自分であの長い髪を結っていたのかと思うとスゴいです! 髪結いの亭主、落語には欠かせない存在ですね(´∇`)
4. Posted by オスカー 2016年10月12日 20:41
§ミューちゃん様
ウチの近辺ではダイドーが当たり付きですね。まぁ滅多に当たらないので、当たると(;゜∀゜)となります。そして特に欲しいものがない時も困りますね(笑)
ウチの近辺ではダイドーが当たり付きですね。まぁ滅多に当たらないので、当たると(;゜∀゜)となります。そして特に欲しいものがない時も困りますね(笑)
5. Posted by のざわ 2016年10月13日 21:43
オスカーさん、こんばんは。私も電車の中で読書に熱中していて、降りたい駅であわてたことがありました。お産婆さんとか髪結いとかが女性の仕事として定着していたのですね。私の母(生きていたら102歳)はお産婆さんになることを勧めてくれたときもありました。女子が定職を持つことは現代でもそれほど簡単ではないと思います。
6. Posted by オスカー 2016年10月14日 07:06
§のざわ様
「手に職」と技術計系、資格を!の時代がありましたね。今は民間資格が花盛りで、果たしてその価値は?みたいになっていますが。純粋に「働く喜び」が感じられた時期は短かったなぁ…と感じます。
「手に職」と技術計系、資格を!の時代がありましたね。今は民間資格が花盛りで、果たしてその価値は?みたいになっていますが。純粋に「働く喜び」が感じられた時期は短かったなぁ…と感じます。