2017年03月11日
春光雲便りNo.9:ととのえる
東野圭吾の『夢幻花』が重版、重版で売れているらしい。新聞にはカバーを新しくして発売!とかあったけれど、そんなにおもしろいだろーか? 私にはどちらかというと、ハズレだったので、世間一般の感覚からズレているのかと、ちょっとばかり気になる(◎-◎;)
『めつむれば生死曼陀羅春の海』
東日本大震災から6年。新聞やテレビではここぞとばかりに特集を組んできますが、一度にうわぁ~!!と紙面や画面にあふれるので、かえって目をそらしたくなってしまいます。
春の海の句は玉崎千鶴子さんという方の遺俳集にありました。
『釈迦牟尼の掌の上にいて春の夢』(辞世句/玉崎千鶴子/1920.11.22―1997.3.9)
震災前に亡くなられていますが、東日本大震災関連の話を見聞きするときには、いつも思い出します。
東北在住で『とりぱん』という4コマ漫画を描いている、とりのなん子さんが、今週発売の掲載誌欄外に書かれていたコメントで、今日の記事は締めくくりたいと思いますm(__)m
また3・11がやってまいります。もう6年、まだ6年とも思います。あれからさらにあちこちで災害が起きました。そして昨今、極論を大声で押し通す人々が増えているようです。何か形の見えない危機感が、そのような風潮を生むのでしょう。しかしその不安は、なくなることはないのです。人種差別だのエセ科学だの、不安に具体的な形を与えてはいけません。明日また地が割れて海があふれるとしても、今日の日常をきちんと整えましょう。それが私たちの戻る場所になるからです。彼方の楽園ではなく、今のここに。
『めつむれば生死曼陀羅春の海』
東日本大震災から6年。新聞やテレビではここぞとばかりに特集を組んできますが、一度にうわぁ~!!と紙面や画面にあふれるので、かえって目をそらしたくなってしまいます。
春の海の句は玉崎千鶴子さんという方の遺俳集にありました。
『釈迦牟尼の掌の上にいて春の夢』(辞世句/玉崎千鶴子/1920.11.22―1997.3.9)
震災前に亡くなられていますが、東日本大震災関連の話を見聞きするときには、いつも思い出します。
東北在住で『とりぱん』という4コマ漫画を描いている、とりのなん子さんが、今週発売の掲載誌欄外に書かれていたコメントで、今日の記事は締めくくりたいと思いますm(__)m
また3・11がやってまいります。もう6年、まだ6年とも思います。あれからさらにあちこちで災害が起きました。そして昨今、極論を大声で押し通す人々が増えているようです。何か形の見えない危機感が、そのような風潮を生むのでしょう。しかしその不安は、なくなることはないのです。人種差別だのエセ科学だの、不安に具体的な形を与えてはいけません。明日また地が割れて海があふれるとしても、今日の日常をきちんと整えましょう。それが私たちの戻る場所になるからです。彼方の楽園ではなく、今のここに。
コメント一欄
1. Posted by ミューちゃん 2017年03月11日 16:43


「夢幻花」と聞いて、円広志さんの新曲かぁ…と思った僕が居ました(笑)


この4月1日に飯館村は避難指示が解除され、自分の家に帰ろうと思えば帰れると思うのですが、あの放射能を浴びた土や瓦礫が入った黒い袋の山積みを生で見たら不気味でしょうね



2. Posted by オスカー 2017年03月11日 23:34
ミューちゃん様
今年の追悼式典には、東京大空襲追悼式典に続いて秋篠宮さまと紀子さまが参列されたそうですね。両陛下はベトナムでお疲れになったのでしょうか?
皇太子さまと雅子さまは何か他に大切な公務でも?・・・激ヤセの愛子さまを気づかうような感じもないですし・・・大丈夫なのだろうかといろいろ心配になってしまいます。
当たり前の日常が突然なくなり、理不尽なイジメや差別があったり・・・復興支援とかいって、実は企業が儲けているのでは?とか思ってしまいます。 まだ行方不明の方々がたくさんいるのが辛いです。
今年の追悼式典には、東京大空襲追悼式典に続いて秋篠宮さまと紀子さまが参列されたそうですね。両陛下はベトナムでお疲れになったのでしょうか?
皇太子さまと雅子さまは何か他に大切な公務でも?・・・激ヤセの愛子さまを気づかうような感じもないですし・・・大丈夫なのだろうかといろいろ心配になってしまいます。
当たり前の日常が突然なくなり、理不尽なイジメや差別があったり・・・復興支援とかいって、実は企業が儲けているのでは?とか思ってしまいます。 まだ行方不明の方々がたくさんいるのが辛いです。
3. Posted by 猫ムスメ 2017年03月12日 07:19
最近の東野圭吾作品はハズレが多いです💦
と言うか「最初から映像化を意識して書いてない?」と感じることも多々あり、なんか微妙( ; ; )
でも出せば売れ、映像化も次々される訳で…世間てそんなものなんだな、と思いますね(TT)
と言うか「最初から映像化を意識して書いてない?」と感じることも多々あり、なんか微妙( ; ; )
でも出せば売れ、映像化も次々される訳で…世間てそんなものなんだな、と思いますね(TT)
4. Posted by オスカー 2017年03月12日 09:04
猫ムスメ様
スキーとかスノボとか大好き!なのはよくわかるんですが、内容はどうよ?というのがこの冬の作品だった気がしますね。本も高くなってきているので、買った人や読んだ人をあんまりガッカリさせないで~と思います。
スキーとかスノボとか大好き!なのはよくわかるんですが、内容はどうよ?というのがこの冬の作品だった気がしますね。本も高くなってきているので、買った人や読んだ人をあんまりガッカリさせないで~と思います。
5. Posted by ナンチャッテ 2017年03月12日 10:01
こんにちは
先程までサンデーモーニング見てました
3.11特集でした 朝から泣けました
コメンテーターの1人が
『津波の映像をメディアは避けるけど、もっと出すべき』
と意見しました
確かに、津波で忌まわしき過去に触れてしまう人もいらっしゃるでしょうが、忘却していく第三者が多いのも事実
自分も一緒の意見です
忘れてはいけない そう思います
なん子さんの言葉は被災者だけに重みがありますね ご紹介ありがとうございました
先程までサンデーモーニング見てました
3.11特集でした 朝から泣けました
コメンテーターの1人が
『津波の映像をメディアは避けるけど、もっと出すべき』
と意見しました
確かに、津波で忌まわしき過去に触れてしまう人もいらっしゃるでしょうが、忘却していく第三者が多いのも事実
自分も一緒の意見です
忘れてはいけない そう思います
なん子さんの言葉は被災者だけに重みがありますね ご紹介ありがとうございました
6. Posted by オスカー 2017年03月12日 10:28
ナンチャッテ様
読者メーターで『大地』で有名人なバール・バックが津波被害にあった日本の物語を書いていたことを知りました。もちろんだいぶん前の作品ですが。いろんな人が震災について語りますが、やっぱり体験した人の言葉が一番なのではないかと思って・・・。
読者メーターで『大地』で有名人なバール・バックが津波被害にあった日本の物語を書いていたことを知りました。もちろんだいぶん前の作品ですが。いろんな人が震災について語りますが、やっぱり体験した人の言葉が一番なのではないかと思って・・・。
7. Posted by のざわ 2017年03月12日 21:29
オスカーさん、こんばんは。とりのなん子さんのコメントは私も同感です。
8. Posted by オスカー 2017年03月13日 07:19
のざわ様
その土地に生まれ生活している(いた)人たちの言葉ってやっぱり重みが違うと思いました。毎日の暮らしを大切に、自分なりに整えるまたは調える、心したいと思います。
その土地に生まれ生活している(いた)人たちの言葉ってやっぱり重みが違うと思いました。毎日の暮らしを大切に、自分なりに整えるまたは調える、心したいと思います。