2017年04月19日

菫青雲便りNo.18:イツカ、向コウデ

仕事の休みが続いたので、本屋さんに行っていろいろ立ち読みしたり、本を買ったり読んだりしてきました。だから最近は本からの話が多くなっなっていますが、今日もです!



『幼子に 帰りし妻の 手をとりて 今も変わらじ 若き日のぬくもり』


いつから「老老介護」という言葉が使われるようになったのでしょうか・・・『八重子のハミング』(陽信孝)という、映画にもなった本を読みました。



思いもよらなかった夫婦の同時発病。夫は胃がんが発見され摘出手術。その直後、妻にアルツハイマー病の兆候が見え始めた―。その後、夫は三度のがん手術から生還する一方で、妻の症状には改善の兆しが見られなかった。自らも迫り来る死の影に怯むことなく闘病、そして献身的に妻の介護を重ねる日々…。“三十一文字のラブレター”短歌約八十首を詠み、綴った、四千日余に及んだ老老介護の軌跡。「現代の智恵子抄」とも評された話題の単行本、待望の文庫化。二〇〇二年末に他界した愛妻を偲んだ「終章」を補記。(文庫裏表紙より)




文章はとても読みやすいです。最初にぎゅっ!と手を握って歩くふたりのモノクロの写真があります。途中『智恵子抄』の一部が抜粋され、奧さまと智恵子を重ねている場面も。奧さまは次女・三女の結婚の時には症状が進んでいて、本当なら女同士でいろんな話をしたり、相談にのってもらったり、きちんと挨拶をしてお嫁入りなのに、せつないなぁと思いました。全体に奧さまへの愛があふれていて、それゆえに一緒に死んでしまおうと思ったり・・・。姑さんも徘徊を繰り返し、迷子になり近所の人が見つけてグレたら時に優しく声をかけてくれます。

「まあ、八重子さんごめんね。怪我はなかったかね。信孝がいないのはわかっていたのに、気がつかなくて、私が悪かったね」

そう言って肩を抱くようにして家の中に導いたそうです。そのお母さんも八重子さんを見送った2年後に亡くなります。近所の方々の協力、姑のやさしさ、娘婿のやさしさ、孫たちのやさしさ。親がよく言い聞かせているのでしょう、小さいのに本当にいい子たちです。


『妻の介護をしてきたことで私が強く心に感じるのは、「優しさ」と「怒り」の限界についてである。人間、怒りには限界があっても、優しさには限界がないということだ。優しさは、後から後から涌き出てくる泉のごときもので、人間が持つ肉体のすべてから醸し出されるものではないだろうか。』


『それに紙おむつをしていればそれでいいというものでもない。おむつをあてて事足れりとするのは「介護」ではなく、おむつを汚さないよう、トイレに連れていって用を足せるよう心を配るのが本物の「介護」である。』




八重子さんが息を引き取った後の場面は辛いです。だって普段と変わらずにいたのに、ほんの30分ほど洗濯物を干したりしていただけなのに、なぜ別れは突然やって来てしまうのか。解説は母親の介護経験がある落合恵子さん。長田弘さんの『イツカ、向コウデ』という詩についてふれていたので、検索してみました。今回の記事の締めくくりに・・・。





『イツカ、向コウデ』長田 弘


人生は長いと、ずっと思っていた。
間違っていた。おどろくほど短かった。
きみは、そのことに気づいていたか?

なせばなると、ずっと思っていた。
間違っていた。なしとげたものなんかない。
きみは、そのことに気づいていたか?

わかってくれるはずと、思っていた。
間違っていた。誰も何もわかってくれない。
きみは、そのことに気づいていたか?

ほんとうは、新しい定義が必要だったのだ。
生きること、楽しむこと、そして歳をとることの。
きみは、そのことに気づいていたか?

まっすぐに生きるべきだと、思っていた。
間違っていた。ひとは曲がった木のように生きる。
きみは、そのことに気づいていたか?

サヨナラ、友ヨ、イツカ、向コウデ会オウ。




rohengram799 at 09:05コメント(10)トラックバック(0)医療・臓器移植・介護・福祉関係 | 空のお城図書館 

トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by まろゆーろ   2017年04月19日 15:31
こんにちは。
老々介護、僕の場合はこれから母の面倒への覚悟です。そして自分自身のこれからはと思うと寂しさを通り越して恐怖が先に立ちます。息子夫婦はあてにならないし。

>妻の介護をしてきたことで私が強く心に感じるのは、「優しさ」と「怒り」の限界についてである。
すごくよく分かりますが、なるべくなら体験したくない本性と葛藤の末の心ですね。

ゆっくりと休みを愉しんでいますか。
季節の変わり目です。くれぐれも健康には留意してお過ごしください。
2. Posted by ミューちゃん   2017年04月19日 16:53
5 オスカーさん、こんにちは
僕の婆ちゃんは94歳で、確か要介護に認定されてるですが、週に2回、老人ホームに行ってますね。それでも最初は婆ちゃんは物凄く嫌がってましたが。あと困るのは、犬を飼っていて、婆ちゃんがリードを外して散歩に連れていく時があるんですよだから普段はリードに南京錠を付けたり、フックの部分をガムテープを貼ったりして対策をしてますね
3. Posted by なう60   2017年04月20日 09:31
おはようございます。
介護に限らず「老々」の時代です。近所の72歳の
「男ヤモメ」特産の「人参収穫」の仕事に行ってます。「年金だけでは、食べれない。」人参収穫の現場、「老老」です。道路などの警備、警備する人に「警備」が必要な感じの老老現場、そして火災、交通事故そして介護疲れの老々殺人のニュース、困った時代に突入、全てを忘れて「認知症」になりたくなる要因があります。身近に「認知症」が増えてきました。
4. Posted by osamu   2017年04月20日 09:42
オスカー さん

こんにちは! ご無沙汰しています。

難しい老々介護の問題を“三十一文字のラブレター”短歌約八十首にまとめられているようですね! 心の余裕があるんでしょうね。 素晴らしいことです。
私たち夫婦にも「いつか、くる道」とはいえ、できるだけ遠慮したいもので、妻は「数独」で、こちらは「写真付きブログ」・・・等々で来ないように儚い努力を重ねています。

では、また! osamu
5. Posted by オスカー   2017年04月20日 10:01
まろゆーろ様
認知症という言葉は浸透しましたが、その実態はまだまだわからないことばかりです。いざ、自分がその立場になったらどうなるのか? 全く想像出来ません。
昨日はマゾッホを読みましたが、エロエロ成分は少なかったです(笑)
6. Posted by オスカー   2017年04月20日 10:07
ミューちゃん様
今、介護付きホームの広告がたくさんありますが、金額もまちまちですね。94歳! 自分にはなかなか想像できない年齢ですが、ワンちゃんはアニマルセラピートかもありますし、飼うのはいいと思います。でも管理はしっかりと!ですね。
7. Posted by オスカー   2017年04月20日 10:17
なう60様
最近、ものすごく物価上昇を感じているので、定年までは健康で頑張らねば!と思って仕事のストレスに耐えています。シルバー人材センターで働いている方々も多いです。テレビでは都会のお高い食べ物とか洋服の話がたくさんで、本当に住む世界が違うわ~と思いました。
8. Posted by オスカー   2017年04月20日 10:24
osamuさま
お久しぶりです。介護の愚痴って身内のことですし、なかなか人には言えないので、短歌にして息抜きみたいなところもあるのでしょうね。自分を第三者の目で見られるのかも。この本の八重子さんは音楽の先生だったそうです。八重子さんに限らず、人の顔は忘れていっても、最後まで音楽は忘れないらしいです。
9. Posted by のざわ   2017年04月20日 21:57
オスカーさん、こんばんは。私もこの本を読みました。やさしさには限りがないというところが素敵ですね。また長田弘さんの詩に感動しました。
10. Posted by オスカー   2017年04月21日 06:59
のざわ様
「若年性アルツハイマー病は、過去の思い出のすべてを失い、徐々に周りの人々の記憶も消え去り、ついには身近な家族の顔も名前もわからなくなるが、歌だけは最後まで残ると言われている。」(p67) 私はどんな歌を最後まで記憶しているのか、考えてしまいました。著者の奥さまへの気持ちがいっぱいの一冊でしたね!

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード