平山亜佐子さんという方が『明治 大正 昭和 不良少女伝---莫連女と少女ギャング団 』という本を書いているようです。河出書房新社の内容紹介には【堕落した書生を成敗せよ! 不良集団の四谷ハート団を率いたジャンダークのおきみ等、明治、大正、昭和を彩った不良少女たちの生態が今明かされる。自由を追い求めたモダンガールの軌跡。】とありました。
ハート団とかもはじめて聞きましたが、「 莫連(ばくれん)」も初耳かも。意味としては『世間ずれしてあつかましいこと。また,そういう人。すれっからし。女性についていうことが多い。 』そうです。ただの不良少女よりいろんなものがバックについていそうです(´д`|||)
ところで「教訓絵(きょうくんえ)」をご存知でしょうか? これは、江戸時代から明治時代に描かれた浮世絵の様式のひとつで、女性の一生に起こり得る様々な場面を想定して、その時の心構えや教訓として何かを教えるためのものです。「教訓画」とも。
このような教訓絵には、一流の浮世絵師が筆を取ったものがあり、美しい絵本として眺めて楽しめ、女性に限らず多くの人々に親しまれたらしいです。
喜多川歌麿の「教訓親の目鑑」シリーズの全10図、これは検索してみるとなかなか面白いです! 『俗二云ぐうたら兵衛』の朝遅くに起き出したばかりの女性は、髪は乱れ、目もはっきりとは見開かれていない様子。また『俗二云ばくれん』の、ゆでた蟹を左手に持ち、右手にギヤマン(ガラス)製のグラスで酒をあおる姿なんぞは、今の女性として見ても全然違和感がないです!
https://www.kanazawabunko.com/?pid=143954614
あと寝転んで本を読んでいるおねーさんの絵もありました。何百年経っても、人がやることって変わらないんだなぁって思いました。
昼間はもうウンザリして、ヤレヤレ┐( ̄ヘ ̄)┌
な気分でしたが、帰宅してご飯食べて一息ついたら、もうバカバカしいことにいろいろこだわるのはやめようとおもいました。前向きに頑張ります♪(o・ω・)ノ))
ハート団とかもはじめて聞きましたが、「 莫連(ばくれん)」も初耳かも。意味としては『世間ずれしてあつかましいこと。また,そういう人。すれっからし。女性についていうことが多い。 』そうです。ただの不良少女よりいろんなものがバックについていそうです(´д`|||)
ところで「教訓絵(きょうくんえ)」をご存知でしょうか? これは、江戸時代から明治時代に描かれた浮世絵の様式のひとつで、女性の一生に起こり得る様々な場面を想定して、その時の心構えや教訓として何かを教えるためのものです。「教訓画」とも。
このような教訓絵には、一流の浮世絵師が筆を取ったものがあり、美しい絵本として眺めて楽しめ、女性に限らず多くの人々に親しまれたらしいです。
喜多川歌麿の「教訓親の目鑑」シリーズの全10図、これは検索してみるとなかなか面白いです! 『俗二云ぐうたら兵衛』の朝遅くに起き出したばかりの女性は、髪は乱れ、目もはっきりとは見開かれていない様子。また『俗二云ばくれん』の、ゆでた蟹を左手に持ち、右手にギヤマン(ガラス)製のグラスで酒をあおる姿なんぞは、今の女性として見ても全然違和感がないです!
https://www.kanazawabunko.com/?pid=143954614
あと寝転んで本を読んでいるおねーさんの絵もありました。何百年経っても、人がやることって変わらないんだなぁって思いました。
昼間はもうウンザリして、ヤレヤレ┐( ̄ヘ ̄)┌
な気分でしたが、帰宅してご飯食べて一息ついたら、もうバカバカしいことにいろいろこだわるのはやめようとおもいました。前向きに頑張ります♪(o・ω・)ノ))
コメント
コメント一覧 (6)
ちなみにバクレンは時代小説でたまに見かけます。女壺振りとかそんな人を表現するのに使ってますね!
あと私が好きな言葉は「愚連隊」(笑)。
横溝とかそこらへんの年代の小説を読むと出てきます。「愚連隊 対 少年探偵団」って感じでしょうか(笑)。ヤンキーとかチーマーより味があると思います😊
僕の中では不良少女の役を大沢逸美さんがよく演じてたよなぁ…て云うイメージがあります(笑)
愚連隊は少年マンガには欠かせないのでしょうかよく見かけます(笑) もう少し時代小説を読む冊数を増やして、語彙も増やさねば~! そういえば「はねっかえり」とか「じゃじゃ馬」とかも聞かなくなったような?
「不良少女と呼ばれて」というドラマものですありましたね。この主人公の息子さんのブログを昔見かけたことがあります。 昔「夕焼け番長」というマンガがあって、大好きでした(笑)
「喜多川歌麿の「教訓親の目鑑」シリーズの全10図」見てきました。サイトの世界は、素晴らしい♪情報有難う御座いました。、
亀の井酒造からはカニを手にしたあの浮世絵をラベルにした「ばくれん」という日本酒が発売されていますね。あと「くどき上手」もあったような(笑) 浮世絵ならではの雰囲気がいいですよね~現代女性では生々しくて凝視出来ないかも(^_^;)