2018年08月17日

炎昼雲便りNo.27:戦争めし

8月15日は終戦記念日と日本ではなっていますが、終戦の“世界標準”からすれば、玉音放送のあった日ではなく、ポツダム宣言を受諾した8月14日か、降伏文書に調印した9月2日が終戦の日になっているようですね。


「母国より告ぐ英霊は結露せよ」(仁平勝)


この「結露」はどういう意味なのか? とずっと考えているのですが、わかりません。




『戦争めし』の4巻を読みました。「兵器になったワイン」のタイトルで甲府が舞台の話が前後編で描かれています。出来れば方言で話して欲しかったな、というのはありますが。取材協力の「株式会社サドヤ」さん、知らなかったです。

https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298128-d2338483-Reviews-Sadoya_Winery-Kofu_Yamanashi_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html



あとがきまで含めての『戦争めし』NHKBSでドラマになったようですが、ウチは映らない・・・(-ω-;)


http://www4.nhk.or.jp/P4899/


【作者インタビュー記事】

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180811-00010000-bookasahi-life





rohengram799 at 08:41コメント(4) | 空のお城図書館 | わたしにできること 

コメント一欄

1. Posted by ミューちゃん   2018年08月17日 16:55
5 オスカーさん、こんにちは
ドラマのHPの出演者の欄に車だん吉さんの名が…(笑)。お笑いマンガ道場を毎週観ていた僕にとっては懐かしさを覚えました(笑)戦争を語り継ぐのは良いけど、ドラマになってしまうと、どうしてもハッピーエンドで終わるのが「?」て云う状態です。実際は、いつ終わるか分からない絶望の真っ只中のはずだったと思うんですよね
2. Posted by オスカー   2018年08月18日 11:29
ミューちゃん様
先が見えない、見えたとしても希望のかけらもなかったら・・・と思うと。そういう中を生き抜いてきた人たちって本当にすごいなと思います。
3. Posted by のざわ   2018年08月20日 13:53
オスカーさん、こんにちは。大分涼しくなりました。エアコンなしで過ごせて心地よいです。昨日テレビで池上彰さんが、「日本の一番長い日」に関する解説をしておられました。鈴木貫太郎がどのように陸軍上層部を説得して、ポツダム宣言無条件降伏を受けいれたのかを知りました。重いテーマでした。先が見えない、見えたとしても希望のかけらもなかったら…と書いておられますね。私も本当にすごいと思います。母に聞いたとき、母はそんなに怖いとも思わず疎開先で子育てに追われていたそうです。人間はある意味環境に慣れて強くなるものなのでしょうか?戦争が8月はテーマとなるのは毎年のことですね。少しでも平和を訴えるべく知識や人の思いを吸収したいです。
4. Posted by オスカー   2018年08月22日 10:06
のざわ様
どこで見きしたのか、読んだのか忘れてしまいましたが「ヒトラーは死んだけど天皇陛下は生きていたので、日本は大丈夫だと思った。しばらくして米兵をあちこちで見かけるようになって不安になった」という言葉がリアルだと思いました。 広い視野で過去を振り返り、これからを考えるのが大切ですね。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ