2017年09月01日
竹酔雲便りNo.1:ヨイヨイヨイ
週刊モーニングで連載中の『とりぱん』欄外に作者の近況報告的な「トーホク週報(ウィークリー)」があるのですが、ちょっと気になる話がありました。
【居酒屋さんとかに多い、「床にひざをついて注文をとる」接客ってどうですか? 私はとても居心地悪くてやめてほしいです。ここに10年くらいで増えてきているようで。どうも本式の水商売的接客から流用されているみたいだけと、別に立っていたからって上から目線!とか思わないのに。ちょっと小腰をかがめるだけで充分。どうも昨今、程のよさというものがわからない・共通認識として持てない世の中になってきていますね。従業員に下僕スタイルを強要する経営者は、他の面でもブラックだと思います。【(No.40 9/14号)
私はお酒を飲まないし、そういう場所も好きではないので(居酒屋メニューには心ひかれる!)実際、こんな接客を体験したことはないのですが、テレビで見た記憶があります。ひざをついて、なんて、今の私にはムリ!・・・そういう問題ではないですが、全く何でそこまで?という疑問は出てきますね。ホストを意識した、お客様第一の接客ですよ、ふふん、スゴいでしょ!みたいな感じなんでしょうか? 居酒屋に行く人はソレを求めているのか? 注文した品物を間違わないで、早く持ってきてくれたらいいと思うけれど。
居酒屋とは関係ないですが、新聞の投書に鉛筆を買いに文房具店にいったらシャーペンしかなかった、という話が・・・今は文房具店自体が少なくなっていますが、子どもたちが買わないので置かなくなったそうです。まだウチの子どもたちが小学生の頃、近所の書店もなくなってしまい、ホームセンターやコンビニで文房具類は買うようになりましたが、鉛筆がない文房具店なんて、クリープを入れないコーヒーのような、ゾウさんのいない動物園のような・・・。
今日から9月。竹酔月という陰暦9月の異名があったので、少し時期はズレるし、由来も(´・ω・`)?だったのですが、9月は月がキレイだし、かぐや姫を連想したので、月明かりの下、美女を眺めて酒に酔う、ということで(笑)
また今月もよろしくお願いいたします!
【居酒屋さんとかに多い、「床にひざをついて注文をとる」接客ってどうですか? 私はとても居心地悪くてやめてほしいです。ここに10年くらいで増えてきているようで。どうも本式の水商売的接客から流用されているみたいだけと、別に立っていたからって上から目線!とか思わないのに。ちょっと小腰をかがめるだけで充分。どうも昨今、程のよさというものがわからない・共通認識として持てない世の中になってきていますね。従業員に下僕スタイルを強要する経営者は、他の面でもブラックだと思います。【(No.40 9/14号)
私はお酒を飲まないし、そういう場所も好きではないので(居酒屋メニューには心ひかれる!)実際、こんな接客を体験したことはないのですが、テレビで見た記憶があります。ひざをついて、なんて、今の私にはムリ!・・・そういう問題ではないですが、全く何でそこまで?という疑問は出てきますね。ホストを意識した、お客様第一の接客ですよ、ふふん、スゴいでしょ!みたいな感じなんでしょうか? 居酒屋に行く人はソレを求めているのか? 注文した品物を間違わないで、早く持ってきてくれたらいいと思うけれど。
居酒屋とは関係ないですが、新聞の投書に鉛筆を買いに文房具店にいったらシャーペンしかなかった、という話が・・・今は文房具店自体が少なくなっていますが、子どもたちが買わないので置かなくなったそうです。まだウチの子どもたちが小学生の頃、近所の書店もなくなってしまい、ホームセンターやコンビニで文房具類は買うようになりましたが、鉛筆がない文房具店なんて、クリープを入れないコーヒーのような、ゾウさんのいない動物園のような・・・。
今日から9月。竹酔月という陰暦9月の異名があったので、少し時期はズレるし、由来も(´・ω・`)?だったのですが、9月は月がキレイだし、かぐや姫を連想したので、月明かりの下、美女を眺めて酒に酔う、ということで(笑)
また今月もよろしくお願いいたします!
rohengram799 at 13:50│Comments(8)
この記事へのコメント
1. Posted by ミューちゃん 2017年09月01日 16:51
オスカーさん、こんにちは
鉛筆が売ってない文房具店って云う事は、そこには鉛筆を削るクルクル回すやつも無いって云う事ですよね?たまに削りすぎて芯が尖がっちゃって書く時に折れるって云うハプニングも有って面白いのですが、その経験もしなくなって来てるんですね…
鉛筆が売ってない文房具店って云う事は、そこには鉛筆を削るクルクル回すやつも無いって云う事ですよね?たまに削りすぎて芯が尖がっちゃって書く時に折れるって云うハプニングも有って面白いのですが、その経験もしなくなって来てるんですね…
2. Posted by 見張り員 2017年09月02日 08:49
オスカーさんおはようございます
わたしも年に一回居酒屋には行くか行かないかですがその一回の時店員さんが注文を取るとき床に膝をついたので少々驚きました。普通にしてよ、と言いたくなりました、確かに居心地悪いというかなんか変な気分でした…
鉛筆が売っていない文房具屋さんの話、私も読みましたがまさか!ですね。私は鉛筆のほうが好きです。あるところにはいろんな種類が置いてあるというのに。世の中上手くいかないものだなと思いました(-_-;)。
台風のせいでしょうね、雨の朝です。オスカーさんにはどうぞ御身大切に、今月もよろしくお願いします^^。
わたしも年に一回居酒屋には行くか行かないかですがその一回の時店員さんが注文を取るとき床に膝をついたので少々驚きました。普通にしてよ、と言いたくなりました、確かに居心地悪いというかなんか変な気分でした…
鉛筆が売っていない文房具屋さんの話、私も読みましたがまさか!ですね。私は鉛筆のほうが好きです。あるところにはいろんな種類が置いてあるというのに。世の中上手くいかないものだなと思いました(-_-;)。
台風のせいでしょうね、雨の朝です。オスカーさんにはどうぞ御身大切に、今月もよろしくお願いします^^。
3. Posted by なう60 2017年09月02日 09:42
おはようございます。
「床にひざをついて注文をとる」接客ってどうですか? 私はとても居心地悪くてやめてほしいです。」同感です。気持ちが悪い。(笑)現役の頃
ホテルなどでの会食、椅子を引いて着席のホテルマンのサ-ピス、料理がまずく感じました。(笑)クリープを入れないコ-ヒ-なんて「女思のいない世界」と同じ、上司の言葉、久しぶりに思い出しました。
「床にひざをついて注文をとる」接客ってどうですか? 私はとても居心地悪くてやめてほしいです。」同感です。気持ちが悪い。(笑)現役の頃
ホテルなどでの会食、椅子を引いて着席のホテルマンのサ-ピス、料理がまずく感じました。(笑)クリープを入れないコ-ヒ-なんて「女思のいない世界」と同じ、上司の言葉、久しぶりに思い出しました。
4. Posted by 猫ムスメ 2017年09月03日 10:32
跪く接客、確かにチェーン系の居酒屋に行くと多い気がします(そんなに行きませんが…)。必要以上に客を神とする日本の悪しき象徴かと思います。
あと、今更ですが注文した後の「よろこんでぇ〜!」もやめて欲しいです。気持ち悪いし、「どうせバイトなんだから別に注文されてもうれしくないだろ」と思ってしまいます(^^;)
あと、今更ですが注文した後の「よろこんでぇ〜!」もやめて欲しいです。気持ち悪いし、「どうせバイトなんだから別に注文されてもうれしくないだろ」と思ってしまいます(^^;)
5. Posted by オスカー 2017年09月04日 07:14
ミューちゃん様
鉛筆削りもぐるぐる回す手動のものから電動タイプになり、やがて存在が黒電話みたいに昭和を懐かしむものになるんでしょうか? (´-ω-`)
鉛筆削りもぐるぐる回す手動のものから電動タイプになり、やがて存在が黒電話みたいに昭和を懐かしむものになるんでしょうか? (´-ω-`)
6. Posted by オスカー 2017年09月04日 07:19
見張り員さま
新聞の投書コーナーを読むとえっ(;・ω・)という想像出来ないことがたくさん書いてありますよね。小売店、個人商店が減り不便なことが目立ちます。 居酒屋は居酒屋のあの雰囲気がいいのでしょうから、あまりへんなカッコつけはやめた方がいいと思います。
新聞の投書コーナーを読むとえっ(;・ω・)という想像出来ないことがたくさん書いてありますよね。小売店、個人商店が減り不便なことが目立ちます。 居酒屋は居酒屋のあの雰囲気がいいのでしょうから、あまりへんなカッコつけはやめた方がいいと思います。
7. Posted by オスカー 2017年09月04日 07:29
猫ムスメ様
BOOK・OFFとかのやまびこ挨拶も、こちらの姿が見えていないのになんだよ~と思うことがあります。いろんな特徴、他店との差を出したいのでしょうが、やりすぎはマイナスですね。
BOOK・OFFとかのやまびこ挨拶も、こちらの姿が見えていないのになんだよ~と思うことがあります。いろんな特徴、他店との差を出したいのでしょうが、やりすぎはマイナスですね。
8. Posted by オスカー 2017年09月04日 07:31
なう60様
あの椅子をひかれるヤツってイヤです~座り心地が悪くて自分でまたやり直してしまいます・・・たまにしかこういう経験がないからでしょうか(笑)
あの椅子をひかれるヤツってイヤです~座り心地が悪くて自分でまたやり直してしまいます・・・たまにしかこういう経験がないからでしょうか(笑)