2017年11月05日

霜見雲便りNo.4:セラピスト

少し前に広辞苑の改訂版の話題がありましたが「広辞苑が日本語を認めているのではなく、世間が日本語として認めた言葉を広辞苑が収録」しているんですね。「キャバクラ」の掲載は見送ったとか・・・意味をわかりやすく説明するって難しいですよね。



「癒し系」なんて言葉も定着していますが「ブログセラピー」なんてのもあるんですねぇ・・・正直、わざわざ書籍化する必要があるのか?と思ってしまいましたが。

https://consulting.evergirl.jp/29361420171709




セラピストって民間資格なので、自己申告的に「セラピストです」って言っても、あんまり問題ないような・・・各種学校により教材もちろん資格取得基準も違うだろうから、有資格者というだけではなんだかなぁ~と不安。「メールセラピスト」とかあって、お悩み相談係なのかと思ったら、チャットレディ的なもののようで・・・モノはいいようですなぁ。医療レベルと癒しレベルではかなり違うと思うので、早く制度をきちんとした方がいいと思いました。



医療レベルのセラピー、市内のドクターヘリを有する大学附属病院でガン患者さんのためのホースセラピー開催の広告を見ました。他の病院で治療中の患者さんもOKだそう。



おうまさんの目はやさしい・・・赤ちゃんパンダはかわいいけれど、やはり目が獣よね(´゚ω゚`)といつも思うワタクシでした。




rohengram799 at 11:33コメント(6) | 医療・臓器移植・介護・福祉関係  

コメント一欄

1. Posted by 猫ムスメ   2017年11月05日 12:48
ブログセラピーなんて初めて知りました(-。-;
以前スタッフの履歴書で「笑顔検定○級」みたいな言葉を見て(うろ覚え)、マジか?? と思いましたが、もはやなんでもアリな感じですね…

広辞苑は我が家に一冊あります。場所を取るし使うこともありませんがお守りのようなものです。
2. Posted by ミューちゃん   2017年11月05日 17:02
5 オスカーさん、こんにちは
「癒し系」て云う言葉は、いつから定着した言葉なのでしょうか…?広辞苑はアプリで有るって聞いたのでダウンロードしようとしたら、8800円も掛かるって書かれていたので危うくダウンロードするところでした
3. Posted by トリテン   2017年11月05日 20:46
何でもネットで簡単に調べられるようになって、広辞苑や辞書の必要も薄れましたね。
広辞苑にない言葉も、ネットでいくらでも出ていますからね~

逆に、広辞苑に認められてこその新語かしら?(*^_^*)

私も一昨日は悩み事があって、セラピストにすがりつきたいくらいでした(笑)
4. Posted by オスカー   2017年11月06日 07:25
猫ムスメ様
横文字民間資格が氾濫していますが、履歴書に書けても「ナニ?」というのもありそうですね。「笑顔検定」とかおじいさんたちのお笑い講を連想してしまいます! ちゃんとした辞書が一冊欲しいなぁと思いつつ・・・何年も前のを使っています(^o^;)
5. Posted by オスカー   2017年11月06日 07:28
ミューちゃん様
飯島直子さんのジョージアのコマーシャルからかと思っていましたが、Wikipediaによるとこの時は「やすらぎ」と言っていたようです。次の記事に補足的に書いておきますね~!
6. Posted by オスカー   2017年11月06日 07:31
トリテン様
悩みがなくなりよかったです。またなにかしらう~ん( ̄~ ̄;)ということは出てくると思いますが、何かを決断するのは他人任せではなく自分でなくてはいけないと思います。 ネット検索、スマホにして大変便利になりました(笑)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ