2017年12月03日

暮歳雲便りNo.4:月を食らう

今夜というか夜中に今年最初で最後のスーパームーンが見られる・・・とテレビのニュースで言っていたので調べてみたら確かに・・・!


【スーパームーン2017】
https://irorio.jp/sophokles/20171130/427563/



月といえば、小林一茶の『名月をとってくれろと泣く子かな』という有名な句がありますが、これは純粋に大城な月に手が届きそうで届ない、さわりたいからとって!という幼い子の可愛らしく。また無茶なお願いではなくありますが、お月さまを食べてみたい!という動物たちの絵本がありました。


【おつきさまってどんなあじ?】
https://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=1925&spf=1


絵本の紹介サイトで見つけたので、オチはわかりませんが、月を食べられるとしたらどんな味なのか?
月餅を食べながら考えたいと思います(^◇^)




この記事へのコメント

1. Posted by 猫ムスメ   2017年12月04日 09:19
昨日の月はスーパームーンだったんですね!

実は昨日、古巣(元勤務先)の女の子たちが我孫子まで遊びに来てくれたんですよ。で、17時頃帰るのに駅まで送って行ったら月がすごくてみんなでキャーキャー言ってました(^^;

ちなみに私が思ったのは「萩の月が食べたい!」です(爆)
2. Posted by ミューちゃん   2017年12月04日 17:00
5 オスカーさん、こんにちは
満月は大体、月に1回のペースで見れますからね満月は時間帯によって真っ赤に見える時が有って、僕は赤く見える満月の方が好きなんですよね因みに次のスーパームーンは1月2日だそうです。初詣で、それどころじゃないと思いますが(笑)
3. Posted by オスカー   2017年12月05日 08:09
猫ムスメ様
月を模したりイメージしたお菓子って和洋中問わずいろいろありますよね。「萩の月」初めて食べた時には感動しました。栃木には「みかもの月」とかいう似たものがあります(笑)!
4. Posted by オスカー   2017年12月05日 08:12
ミューちゃん様
昔の人は日食や月食、赤い月などは天変地異の前触れにしか思えなかったでしょうね。それはそれでロマンがありますが。昨晩の帰りは小雨でした(・c_・`)
5. Posted by ナンチャッテ   2017年12月07日 12:34
数日ぶりにお邪魔すると、しっかり更新されているので感心しきりです
スーパームーン、いつから呼ばれてるんでしょうね?
子供の頃には聞いた記憶ない…と言うか、ここ10年以内の気もするんですけどね
このスーパームーンが地震の原因の一つとも言われていますが、事実は如何に?
6. Posted by オスカー   2017年12月07日 15:32
ナンチャッテ様
ナントカ流星群とかも20年くらい前から急に話題になった用な気がします。新しいビジネスに繋げようって思惑があるのでしょうか? ロマンばかりでないのが残念ですが。天体の影響って大なり小なりあると思いますが、噂や憶測の域を出ないものも多いし、情報がありすぎるのも困りますね。ブログネタにはなりますが(笑)
7. Posted by ナンチャッテ   2017年12月07日 23:13
流星群は子供の頃からありましたよ
(≧∇≦)b

逆に、町明かりで夜でも明るい昨今では、流星群は見ることできませんね
昔は名古屋市内でもしし座やふたご座流星群はボコボコ流れ星落ちていて、UFOだとか騒いでいたものです
どうやら、子供の頃から脳内が理系よりだったみたいですね
(。・x・)ゝ

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ