2018年01月24日

新光雲便りNo.18:遊技場御掃除之者

「掃除ってのは、神業だって」「穢(けが)れを祓(はら)い清める、尊い仕事だってな」・・・以前読んだ『神様の御用人』シリーズの中にこんな言葉がありましたが、これは彼らのためにはあるような言葉かもしれない!な『江戸城御掃除之者』2巻を読み終わりました。


https://www.kadokawa.co.jp/product/321707000572/


江戸城御掃除之者の組頭・山野小左衛門は、またも上司から極秘任務を命じられます。紅葉山の御文庫からなくなった本の捜索・・・消えたのは蘭語の洋書1冊と漢書2冊。漢書の方はどうやら艶本らしいく、その話でちょっと盛り上がったりしてしまったり(笑) しかし、将軍の御蔵書が消えたとなれば一大事。疑わしき人物を御風干に乗じて誘い出そうと策を練りますが、同時に黒鍬者との掃除合戦も始まって・・・な第1話。


第2話は今の浜離宮の「池から魚が減るのはナゼだ?」を解決するために寒い中、池浚いをすることに。一度行ったことがあるので、当時、あの場所の掃除を・・・と考えただけでクラクラしてしまいました。ここにケチケチ将軍・吉宗も出てきたりして。知知武(ちちぶ)ってどんな魚だ?と思ったらダボハゼのことらしいです。


遊技場(パチ屋だけど)御掃除之者である私には、このままメンバーが本当に羨ましくて仕方がないです。みんな自分の仕事に誇りを持って、それぞれ頑張っている。草むしりだって手を抜いたりしない。どこかのN氏とは全く違うのです!←力入っちゃうわ!


「武士は戦いのためによい刀を手に入れた。御掃除は戦でござる。よい道具はよき御掃除をするための刀だ。優れた武士は刀を疎かにはせぬ。だから掃除之者は道具を疎かにはせぬ」



山野の長男も見習いとして初参加した煤納めの第3話は得にコミカルな場面が多くて楽しかったです。掃煤納めの日の胴上げの風習、知りませんでした。

https://edo-g.com/blog/2016/12/new_year_holiday_season.html/2



早くも次巻が待ち遠しいですが、その頃には「遊技場御掃除之者」から引退しているかもしれません(^^;)(;^^)




rohengram799 at 14:31コメント(4) | 空のお城図書館  

コメント一欄

1. Posted by ミューちゃん   2018年01月24日 16:55
5 オスカーさん、こんにちは
僕は自分の部屋は散らかっても別に構わないのですが、人の部屋とか、何処かに行った旅先の部屋を散らかすのは嫌で、細かくはしないのですが、軽く掃除はしますね。それか、なるべくゴミを出さないかのどっちかです。だから僕は旅先の部屋では寛げないんですよね(笑)
2. Posted by 猫ムスメ   2018年01月25日 08:42
おおっ、遂に幕府の御掃除人が時代小説になりましたか(^^; 最近はダイレクトな侍モノよりこうした設定に特化した内容の作品が多い気がします。自分がやっている職業だと余計に面白いですよね〜^_^

私も現役時代は派遣会社勤務だったので「口入屋モノ」を読みました。あと経理担当だったから「勘定方モノ」かな(笑)。
いつか小説を書く機会があったら、口入屋に飼われる猫(人語を理解する)を主人公の時代小説が書きたいと思っています( ^ω^ )
3. Posted by オスカー   2018年01月25日 22:59
ミューちゃん様
私は今の仕事をはじめてから、デパートやらホテル、病院、飲食店のトイレが気になりはじめました。「こんなところにホコリが・・・!」と姑のようにチェックしてしまいます~わが家はごちゃごちゃですが(^o^;)
4. Posted by オスカー   2018年01月25日 23:03
猫ムスメ様
江戸時代の職業って「こんなのを商売に!?」というのがあり、面白いですよね。今日は普通に和菓子屋さんの話を読みましたが(笑) 猫ムスメ様が時代小説を完成させる時がきたら、一番最初の読者になりたいです!

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ