以前読んだ本に「狸谷山不動院」という場所がでてきました。
【狸谷山不動院】
http://xn--it-e83a0d6ae29c5fndsh3d5554by1fx3cnz8bsv5b8g9c6mxdxm1a.com/smart/kiji.html?entry=2013-07-27-01
記事にも書いてありますが、「咤怒鬼」とは「鬼門から入り込む邪気を叱りつける」 という意味があるらしい。相撲の決まり手にも「多怒気の腹投げ」というのがあったのだけれど、腹掛けの間違い? 腹掛けってこと金太郎さんのアレじゃないの?となんかよくわからないです(;´∀`)
カエルの時にも書いた「八相縁起」タヌキversionはコチラ!「他を抜きん出る」「前金でお願いします」だけじゃなかった(笑)
笠:悪事災難から身を守る準備をしましょう
顔:お互いに愛想よく
通帳:信用が第一
太い尻尾:終わりよければ全て良し
徳利:人徳を身に付ける
金袋:金運を身に付ける
お腹:冷静さと大胆さを兼ね備える
大きい目:周囲を見渡して正しい判断を
お腹はどうよ?と思いますが・・・イラストもたくさんありましたが、その中のひとつを。
http://kaneu.jp/shigaraki/index.html
あとタヌキと言えばあの歌のモデルになったお寺をどうぞ(*´∀`)♪
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.wholenotism.com/blog/2016/06/shoujouji-tanuki.html%3Famp%3D1%26usqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D
【狸谷山不動院】
http://xn--it-e83a0d6ae29c5fndsh3d5554by1fx3cnz8bsv5b8g9c6mxdxm1a.com/smart/kiji.html?entry=2013-07-27-01
記事にも書いてありますが、「咤怒鬼」とは「鬼門から入り込む邪気を叱りつける」 という意味があるらしい。相撲の決まり手にも「多怒気の腹投げ」というのがあったのだけれど、腹掛けの間違い? 腹掛けってこと金太郎さんのアレじゃないの?となんかよくわからないです(;´∀`)
カエルの時にも書いた「八相縁起」タヌキversionはコチラ!「他を抜きん出る」「前金でお願いします」だけじゃなかった(笑)
笠:悪事災難から身を守る準備をしましょう
顔:お互いに愛想よく
通帳:信用が第一
太い尻尾:終わりよければ全て良し
徳利:人徳を身に付ける
金袋:金運を身に付ける
お腹:冷静さと大胆さを兼ね備える
大きい目:周囲を見渡して正しい判断を
お腹はどうよ?と思いますが・・・イラストもたくさんありましたが、その中のひとつを。
http://kaneu.jp/shigaraki/index.html
あとタヌキと言えばあの歌のモデルになったお寺をどうぞ(*´∀`)♪
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.wholenotism.com/blog/2016/06/shoujouji-tanuki.html%3Famp%3D1%26usqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D
コメント
コメント一覧 (4)
昔、チェッカーズが「あの娘とスキャンダル」を歌っていた時、チェッカーズのメンバーが狸になっていると云う訳の分からない映画が有った事を思い出しました(笑)
実家近くでもタヌキは結構出没していたようです。アライグマもラスカルのイメージからほど遠く狂暴ですし・・・ちゃんと野生動物の習性を知らないとダメですね。
一昨日こそ安心院の県道でタヌキを見ました。横切っておりました。僕はタヌキといえば平成ぽんぽこでしょうか。あの作品は素晴らしかった。
京都は一般住宅でも表鬼門裏鬼門にこだわっていますね。
それぞれの角を別世界のように浄めてて。
我が家も鬼の通過しない穏やかな家にせねば。結界でも張りましょうか笑。
タヌキというのは愛らしくもあり憎らしくもあり・・・キツネよりも身近に感じる存在のような。 京都のタヌキは関東のタヌキより品がいいように思えるのはひがみでしょうか(笑)