2018年10月16日

稲熟雲便りNo.19:杖

「鼓動とも小春の母の杖の音 」 (花谷清)



「小春日和(こはるびより)」という言葉を使うにはまだまだ早いですね。ようやく秋らしくなってきたというか、朝晩ヒンヤリして寒いくらいになってきました。


小春は陰暦10月の異名。だいたい11月から 12月上旬に使う言葉ですが、文化庁が発表した平成26年度「国語に関する世論調査」では、本来の意味とされる「初冬の頃の、穏やかで暖かな天気」で使う人が51.7パーセント、本来の意味ではない「春先の頃の、穏やかで暖かな天気」で使う人が41.7パーセントという結果が出ているそうです(´д`ι)




今日の読売新聞・地域版の文芸欄に「杖」が出てくる川柳が載っていました。瀬々倉さんが秀逸に選んだ投稿作品がこちらです。


「シワの手を夫が握る杖がわり」(印西市・山田明さん)


(評) 手を握れば、別々に逝く気がしない。杖よりも手を握れば、体温が伝わるから、ふたりが歩き残した町を歩いてみたい。どう生きる、どう老いる。どちらかが先に逝くのに、言いっこなしの道がいっぽん。杖よりも優しい夫の手が、私をいざなう。ふたりだけの、たぐる晩歳。



「晩歳(ばんさい)」という言葉は知りませんでした。年老いた時、晩年の漢語表現になるんでしょうか。しみじみ・・・( o´ェ`o)




rohengram799 at 23:41│Comments(4)

この記事へのコメント

1. Posted by ミューちゃん   2018年10月17日 16:42
5 オスカーさん、こんにちは
台風24号の塩害で今、一部の地方では桜が狂い咲きしてるみたいですねもう四季がメチャクチャなような感じがしますが、この時期に桜を見れるのって、ちょっと羨ましい気もしますね(笑)
2. Posted by まろゆーろ   2018年10月17日 23:19
なんて素敵な句なんだろう。しみじみです。
ともに年月を重ねた人でなければ醸せない綺麗な情景と日本語かと。夫婦っていいなあ。
離婚者にはもう夢のまた夢。きっとそんな穏やかな、夫婦ふたりで揃っての晩歳なんてないだろうなあ。僕が死んだらみんな万歳かも。笑
母も杖を頼っていますが、たまに手を繋いでみると、手から手に伝わる握るその重さや強さに驚きます。
それだけ杖なり僕なりに頼らなきゃ歩を進めなくなったのかと思うとつらいものがあります。

寒くなってきましたね。息災にお過ごしください。
3. Posted by オスカー   2018年10月19日 08:14
ミューちゃん様
桜の葉が開花に関係しているとは全く知らなかったので、今回の報道で植物の世界ってスゴいなと思いました。こちらも、公園の銀杏のなん本かが半分だけ枯れていてビックリしました。
4. Posted by オスカー   2018年10月19日 08:20
まろゆーろ様
手をつなぐって相手の心も一緒にギュッ!としているのではないかと思います。小さい手、大きい手』働き者の手、いろいろな手がありますが、いつもやなせたかしさんの人の手は握りやすい形に出来ている、という言葉を思い出します。 母上様が毎日おだやかにいつまでもお元気で過ごされますように。師匠もご自愛下さいませ。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ