2018年10月06日
稲熟雲便りNo.9:成木責
『成木責(なりきぜめ)』という句集があるときいた時に、おやぢなワタクシの脳内を駆けめぐったのは、SM俳句なのかしら・・・?でした。本当に失礼、バカでごめんなさい!です m(_ _;m)三(m;_ _)m
http://furansudo.ocnk.net/phone/product/2409
「成木責」は小正月の行事で、果樹(特に柿)にその年の豊穣を約束させる木占い、おまじないのようなもの。鉈、鎌などを持った男が「なるかならぬか、ならぬは切る」と果樹を責め立てます。果樹に代わって木の上の男が「なります」と約束するという・・・パターンはいくつかあるようで、樹のかげにかくれている人が返事をするとか、傷口に塩ならぬ小豆汁をぬるとか地域によりビミョーに違うようです。収穫を終えた柿の木にポツンと一つだけ残された、木守り柿は知っていましたけど(ミカンとかもある)、こういうのもあったのですね。ヨーロッパにも似た風習があるそうです。豊かな実りは安定した生活につながりますもんね。
今は使わないのかもしれませんが「柿博打」という季語もあるそうです。 柿の種の数の丁半(偶数か奇数か)で勝負を決める。種の数は割ってみなければわからないから博打に使えたんですね。季語になるくらいだから、日常茶飯事だったのかも ヾ(@゜▽゜@)ノ
http://furansudo.ocnk.net/phone/product/2409
「成木責」は小正月の行事で、果樹(特に柿)にその年の豊穣を約束させる木占い、おまじないのようなもの。鉈、鎌などを持った男が「なるかならぬか、ならぬは切る」と果樹を責め立てます。果樹に代わって木の上の男が「なります」と約束するという・・・パターンはいくつかあるようで、樹のかげにかくれている人が返事をするとか、傷口に塩ならぬ小豆汁をぬるとか地域によりビミョーに違うようです。収穫を終えた柿の木にポツンと一つだけ残された、木守り柿は知っていましたけど(ミカンとかもある)、こういうのもあったのですね。ヨーロッパにも似た風習があるそうです。豊かな実りは安定した生活につながりますもんね。
今は使わないのかもしれませんが「柿博打」という季語もあるそうです。 柿の種の数の丁半(偶数か奇数か)で勝負を決める。種の数は割ってみなければわからないから博打に使えたんですね。季語になるくらいだから、日常茶飯事だったのかも ヾ(@゜▽゜@)ノ
コメント一欄
1. Posted by ミューちゃん 2018年10月06日 16:33


僕はギャンブルって全くしなくて、唯一してたのが、20代前半でパチンコをしてた時かな。それもビギナーズラックって云うのにハマってしまって、お金が無くなって止めたんですよね。ギャンブルは、あくまでも趣味の範囲でやって、当たったらラッキーって云う感じでやらないと依存症になってしまいますよね

2. Posted by オスカー 2018年10月07日 09:25
ミューちゃん様
カジノは日本には合わない気がしますが、どうなるんでしょうね? 宝くじもハロウィンジャンボとか当選金がかなり高額ですが、100万の当たりを増やして欲しいですわ。
カジノは日本には合わない気がしますが、どうなるんでしょうね? 宝くじもハロウィンジャンボとか当選金がかなり高額ですが、100万の当たりを増やして欲しいですわ。