2020年10月15日

大月雲便りNo.5:かぐや姫 と 人魚

最近、昭和ポップスという言葉を耳にしますが、四畳半フォークは古過ぎて平成生まれにはダメなのかしら(^o^;) 私が懐メロと思う、戦後の歌謡曲なんて若い人にはどんなんジャンルになるのだろう?


この前「マキシーのために」を書いた時から、かぐや姫ので解散コンサートのLP(時代が!)のことを考えていました。実家に置いてあるけれど、聴くためにはレコードプレーヤーがないとなぁ。


【かぐや姫フォーエバー】
https://yukinojoutaka.net/forever-kaguyahime-cd/




さてさて……昔話には「鶴女房」とか「雪女」とか人間ではないものがお嫁さんになったりしますが「女房人魚」というモノを知りました。なんだそりゃ (;゚∇゚) なお話をお楽しみ下さいませ。


http://tyz-yokai.blog.jp/archives/1077741614.html?ref=category567283_article_footer2_slider&id=6305802




↑ こちらの記事の最後に「釣船平次」が出てきますが、以前書いた「釣船清次」と同じかな?

http://rohengram799.livedoor.blog/archives/50746548.html


rohengram799 at 17:50コメント(8) | 絵本・昔話・童話・法話  

コメント一欄

1. Posted by 猫ムスメ   2020年10月15日 22:01
四畳半フォークはとても好きです。
ああいう人と人との感情がしみじみ目に浮かぶような歌って今は無いですよね…

ちなみにうちの父はダークダックスが好きで車の中でカセット(!)を聴いてました。自ずと脳にインプットされたので、あの辺りが私にとっての懐メロという気がします(^_^;)
2. Posted by さち   2020年10月16日 08:38
「女房人魚」面白い(≧▽≦)ハッピーエンドなのも良いですね。最近、何を血迷ったか、久しぶりに京極夏彦先生の小説を読みました。分厚い上に読めない漢字のオンパレードで、勿論振り仮名はあるのですが、一度しか振ってくれないので同じ漢字が出てきても読めなくて、中中(こんな漢字も出てくる)大変でした(;・∀・)あ、内容は面白かったです。
3. Posted by ナンチャッテ   2020年10月17日 13:48
昔は(今も?)編曲家が名曲を更に印象付けるイントロや効果音的な音をつけてました
あれが自分の中ではナツメロです
今の時代では歌詞にできない表現や言葉も増えましたが…
4. Posted by ミューちゃん   2020年10月17日 16:45
オスカーさん、こんにちは
僕はフォーク・クルセダーズの曲が実は好きだったりするのですが、活躍してたのが僅か1年でフォーク全盛時より若干、前の時代だと思います。「帰って来たヨッパライ」を初めて聴いた時の衝撃…今でも忘れられないですね
5. Posted by オスカー   2020年10月20日 07:30
猫ムスメ様
お返事遅れてすみません💦
男声コーラス、いいですよね。ムード歌謡とか最近は聞きませんが、需要はあると思います。ゆっくり音楽を聴くような環境が欲しいです〜!
朝晩冷え込みが増してきました。お身体に気をつけて下さいませ。
6. Posted by オスカー   2020年10月20日 07:35
さち様
お返事遅れてすみません💦
京極先生の本は枕に出来るという厚みが(笑) 私も1冊くらいしか読んだことがないですが、先生自身のビジュアルもまた素晴らしいと思います✨
漢検一級の漢字とかたまに見ますが、なんだこりゃ?なものばかりで…。
10月も後半、お身体に気をつけて下さいませ。
7. Posted by オスカー   2020年10月20日 07:41
ナンチャッテ様
お返事遅れました。すみません💦
「イントロ、ドン!」とか懐かしい……今の楽曲は歌詞が聞き取りにくくて……これは老化のせいか?(;´д`) アニソンや声優さんがこんなに注目される時代が来るとは思っていなかったです。
体調はいかがですか? どうぞご自愛下さいませ。
8. Posted by オスカー   2020年10月20日 07:44
ミューちゃん様
お返事遅れてすみません💦
「帰ってきたヨッパライ」懐かしいです〜いかにも昭和な雰囲気! どこか憎めない感じがありますよね。
今朝も寒さで目が覚めてしまいました。ミューちゃん様もお身体に気をつけて下さいませ。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ