2021年04月20日
純陽雲便りNo.17:音の歳時記
昼間と朝晩の気温差が大きくて、季節もなんだか先に先にと進んでいるようで、いろんな情報も混沌・混濁しているようで……いろんなことから置いてかれているように感じるワタクシです(´・ω・`; )
「音の歳時記」という詩があります。皆さまの生まれた月の音はどんな響きでしょうか?
「音の歳時記」 那珂太郎(*)
一月 しいん
石のいのりに似て 野も丘も木木もしいんとしづまる
白い未知の頁 しいんーとは無音の幻聴
それは森閑の森か 深沈の深か
それとも新のこころ 震の気配か
やがて純白のやははだの奥から
地の鼓動がきこえてくる
二月 ぴしり
突然氷の巨大な鏡がひび割れる
ぴしり、ときさらぎの明けがた
何ものかの投げたれきのつけた傷?
凍湖の皮膚にはしる鎌いたち?
ぴしりーそれはきびしいカ行音の寒気のなか
やがてくる季節の前ぶれの音
三月 たふたふ
雪解の水をあつめて 渓川は滔々と音たてて流れはじめる
くだるにつれ川股に若草が萌え土筆が立ち
滔々たる水はたふたふと和らぎ
光はみなぎりあふれる
野にとどくころ流れはいっそう緩やかに
たぷたぷ たぷたぷ みぎはの草を浸すだらう
四月 ひらひら
かろやかにひらひら 白いノオトとフレアアがめくれる
ひらひら 野こえ丘こえ蝶のまぼろしが飛ぶ
ひらひら 空の花びら桃いろのなみだが舞ひちる
ひらひら ひらひら 緩慢な風 はるの羽音
五月 さわさわ
新緑の木立にさわさわと風がわたり
青麦の穂波もさわさわと鳴る
木木の繁りがまし麦穂も金に熟れれば
ざわざわとざわめくけれど
さつきなかばはなほさわさわと清む
爽やか、は秋の季語だけれど
麦秋といふ名の五月もまた 爽やか
六月 しとしと
しとしとしとしとしとしとしとしと
武蔵野のえごのきの花も 筑紫の無患子の花も
小笠原のびいでびいでの花も象潟の合歓の花も
うなだれて絹濃のなが雨に聴きいる
しとどに光の露をしたたらせて
七月 ぎよぎよ
樹樹はざわめき緋牡丹は燃え蝉は鳴きしきる
さつと白雨が一過したあと 夕霧が遠い山影をぼかすころ
ぎよぎよぎよ 蛙のこゑが宙宇を圧しはじめる
月がのぼるとそれは
ぎやわろっぎやわろっぎやわろろろろりっと
心平式の大合唱となる
八月 かなかなかな
ひとつの世紀がゆつくりと暮れてゆく
渦まく積乱雲のひかり
光がかなでる銀いろの楽器にも似て
かなかな かなかなと ひぐらしのこゑは
かぼそく葉月の大気に錐を揉みこむ
冷えゆく木立のかげをふるはせて
九月 りりりりり
りりりりり......りり、りりり......りりり、
りり......り、りりりり......
あれは草むらにすだく虫のこゑか
それとも鳴りやまぬ耳鳴りなのか
ながつき ながい夜 無明長夜の
ゆめのすすきをてらす月
十月 かさこそ
あの世までもつづく紺青のそら
北の高地の山葵色の林を
しぐれがさっさつと掠めてゆくにつれ
幾千の扇子が舞ひ 梢が明るみはじめる
地上にかさこそとかすかな気配
栗鼠の走るあし音か 地霊のつぶやきか
十一月 さくさく
しもつきの朝の霜だたみ
乾反葉敷く山道を行けばさりさり
波うちみだれる白髪野を行けばさくさく
無数の氷の針は音立ててくづれる
澄んだ空気に清んだサ行音
あをい林檎を噛む歯音にも似て
十二月 しんしん
しんしん しはすの空から小止みなく
白模様のすだれがおりてくる
しんしん茅葺の内部に灯りをともし
見えないものを人は見凝める
しんしんしんしん それは時の逝く音
しんしんしんしん かうして幾千年が過ぎてゆく
どうぞよい1日を ♪(o・ω・)ノ))
(*)
https://kotobank.jp/word/%E9%82%A3%E7%8F%82%E5%A4%AA%E9%83%8E-857176
「音の歳時記」という詩があります。皆さまの生まれた月の音はどんな響きでしょうか?
「音の歳時記」 那珂太郎(*)
一月 しいん
石のいのりに似て 野も丘も木木もしいんとしづまる
白い未知の頁 しいんーとは無音の幻聴
それは森閑の森か 深沈の深か
それとも新のこころ 震の気配か
やがて純白のやははだの奥から
地の鼓動がきこえてくる
二月 ぴしり
突然氷の巨大な鏡がひび割れる
ぴしり、ときさらぎの明けがた
何ものかの投げたれきのつけた傷?
凍湖の皮膚にはしる鎌いたち?
ぴしりーそれはきびしいカ行音の寒気のなか
やがてくる季節の前ぶれの音
三月 たふたふ
雪解の水をあつめて 渓川は滔々と音たてて流れはじめる
くだるにつれ川股に若草が萌え土筆が立ち
滔々たる水はたふたふと和らぎ
光はみなぎりあふれる
野にとどくころ流れはいっそう緩やかに
たぷたぷ たぷたぷ みぎはの草を浸すだらう
四月 ひらひら
かろやかにひらひら 白いノオトとフレアアがめくれる
ひらひら 野こえ丘こえ蝶のまぼろしが飛ぶ
ひらひら 空の花びら桃いろのなみだが舞ひちる
ひらひら ひらひら 緩慢な風 はるの羽音
五月 さわさわ
新緑の木立にさわさわと風がわたり
青麦の穂波もさわさわと鳴る
木木の繁りがまし麦穂も金に熟れれば
ざわざわとざわめくけれど
さつきなかばはなほさわさわと清む
爽やか、は秋の季語だけれど
麦秋といふ名の五月もまた 爽やか
六月 しとしと
しとしとしとしとしとしとしとしと
武蔵野のえごのきの花も 筑紫の無患子の花も
小笠原のびいでびいでの花も象潟の合歓の花も
うなだれて絹濃のなが雨に聴きいる
しとどに光の露をしたたらせて
七月 ぎよぎよ
樹樹はざわめき緋牡丹は燃え蝉は鳴きしきる
さつと白雨が一過したあと 夕霧が遠い山影をぼかすころ
ぎよぎよぎよ 蛙のこゑが宙宇を圧しはじめる
月がのぼるとそれは
ぎやわろっぎやわろっぎやわろろろろりっと
心平式の大合唱となる
八月 かなかなかな
ひとつの世紀がゆつくりと暮れてゆく
渦まく積乱雲のひかり
光がかなでる銀いろの楽器にも似て
かなかな かなかなと ひぐらしのこゑは
かぼそく葉月の大気に錐を揉みこむ
冷えゆく木立のかげをふるはせて
九月 りりりりり
りりりりり......りり、りりり......りりり、
りり......り、りりりり......
あれは草むらにすだく虫のこゑか
それとも鳴りやまぬ耳鳴りなのか
ながつき ながい夜 無明長夜の
ゆめのすすきをてらす月
十月 かさこそ
あの世までもつづく紺青のそら
北の高地の山葵色の林を
しぐれがさっさつと掠めてゆくにつれ
幾千の扇子が舞ひ 梢が明るみはじめる
地上にかさこそとかすかな気配
栗鼠の走るあし音か 地霊のつぶやきか
十一月 さくさく
しもつきの朝の霜だたみ
乾反葉敷く山道を行けばさりさり
波うちみだれる白髪野を行けばさくさく
無数の氷の針は音立ててくづれる
澄んだ空気に清んだサ行音
あをい林檎を噛む歯音にも似て
十二月 しんしん
しんしん しはすの空から小止みなく
白模様のすだれがおりてくる
しんしん茅葺の内部に灯りをともし
見えないものを人は見凝める
しんしんしんしん それは時の逝く音
しんしんしんしん かうして幾千年が過ぎてゆく
どうぞよい1日を ♪(o・ω・)ノ))
(*)
https://kotobank.jp/word/%E9%82%A3%E7%8F%82%E5%A4%AA%E9%83%8E-857176
コメント一欄
1. Posted by さち 2021年04月20日 08:50
おはようございます。
読めない漢字が多くて苦労しました。
四月は、捉えどころのない発想をお持ちの「彩夏様」のよう。誕生日不明のユリウスの誕生月にもしたくなりました。
九月の耳鳴りのところ、思わず笑ってしまいました(≧▽≦)身につまされる~。
創作欲を刺激する詩のご紹介、ありがとうございました。
読めない漢字が多くて苦労しました。
四月は、捉えどころのない発想をお持ちの「彩夏様」のよう。誕生日不明のユリウスの誕生月にもしたくなりました。
九月の耳鳴りのところ、思わず笑ってしまいました(≧▽≦)身につまされる~。
創作欲を刺激する詩のご紹介、ありがとうございました。
2. Posted by さち 2021年04月20日 08:54
あ、「霜だたみ」という六花亭のお菓子がありますね。正にさくさくして美味しいです(*^^)v
3. Posted by まろゆーろ 2021年04月20日 12:17
こんにちは。
これはまた面白いものを見つけましたね。
オスカーさんの誕生月は「ひらひら」。穏やかで花びら舞う情景が浮かびます。美しい!!
我が8月、「かなかなかな」。ひぐらしの声は大好きですが、文字に変えるとやかましいですね。金金金とも(笑)
これから知り合いすべての人の誕生月を照らし合わせてみます。笑っちゃいそう。
ほんと、寒暖差が激しくて着るものが大変です。
こんなジェットコースターみたいな気温から一気にあの夏を迎えるのでしょうか。
お体を大切に。
これはまた面白いものを見つけましたね。
オスカーさんの誕生月は「ひらひら」。穏やかで花びら舞う情景が浮かびます。美しい!!
我が8月、「かなかなかな」。ひぐらしの声は大好きですが、文字に変えるとやかましいですね。金金金とも(笑)
これから知り合いすべての人の誕生月を照らし合わせてみます。笑っちゃいそう。
ほんと、寒暖差が激しくて着るものが大変です。
こんなジェットコースターみたいな気温から一気にあの夏を迎えるのでしょうか。
お体を大切に。
4. Posted by 猫ムスメ 2021年04月20日 14:50
音の歳時記、知りませんでした!
月にも「花言葉」みたいなのがあったんですね(^^)
私は「ぎよぎよ」でした。
一瞬サカナくんがよぎりましたが…(笑)
でもカエルをぎよぎよと表現する感性は好きです(o^^o)
素敵な記事ありがとうございました♪
月にも「花言葉」みたいなのがあったんですね(^^)
私は「ぎよぎよ」でした。
一瞬サカナくんがよぎりましたが…(笑)
でもカエルをぎよぎよと表現する感性は好きです(o^^o)
素敵な記事ありがとうございました♪
5. Posted by オスカー 2021年04月22日 09:30
さち様
それぞれの季節の音、きっと素敵な色彩も伴っているのではないかと…そういうものを感じて美しい言葉で綴れる感性が欲しい! と日々妄想の宇宙をさ迷う「彩夏」が申しております(笑) noteではまた別の顔「おかもん」で生息中…何の記事も書いていませんが(^^;)))
それぞれの季節の音、きっと素敵な色彩も伴っているのではないかと…そういうものを感じて美しい言葉で綴れる感性が欲しい! と日々妄想の宇宙をさ迷う「彩夏」が申しております(笑) noteではまた別の顔「おかもん」で生息中…何の記事も書いていませんが(^^;)))
6. Posted by オスカー 2021年04月22日 09:31
さち様
六花亭のお菓子、美味しいですよね! 包装紙も好きです🐝
六花亭のお菓子、美味しいですよね! 包装紙も好きです🐝
7. Posted by オスカー 2021年04月22日 09:36
まろゆーろ様
頭の中は花盛りで蝶々がひらひらと舞い、お腹はお茶を飲んでたぷたぷしております……毎日1つ覚えて3つ忘れていく気がします💦
夜になると足元から冷える〜!って感じで……足湯とかいいよなぁ、と…。この前、黒川温泉を扱った漫画を読んだので、九州の温泉巡りを脳内で楽しむことにします😌♨️
頭の中は花盛りで蝶々がひらひらと舞い、お腹はお茶を飲んでたぷたぷしております……毎日1つ覚えて3つ忘れていく気がします💦
夜になると足元から冷える〜!って感じで……足湯とかいいよなぁ、と…。この前、黒川温泉を扱った漫画を読んだので、九州の温泉巡りを脳内で楽しむことにします😌♨️
8. Posted by オスカー 2021年04月22日 09:44
猫ムスメ様
子どもに各月のイメージを聞いたらどんな言葉で表すのか、聞いてみたくなります。大人とは違う柔軟な発想がありそうです。繰り返す言葉のリズムは楽しいです😃🎶
子どもに各月のイメージを聞いたらどんな言葉で表すのか、聞いてみたくなります。大人とは違う柔軟な発想がありそうです。繰り返す言葉のリズムは楽しいです😃🎶