2021年11月19日

霜秋雲便りNo.8:満月の詰め合わせ🌝

今夜の満月は限りなく皆既月食に近い部分月食だとか。肉眼で見るよりニュース映像で見る方が寒くなくて綺麗に見られると思うの(笑)

https://news.yahoo.co.jp/articles/01ae586f35189ce6e6a2131d5bf99177968b8be5


以下、備忘録です!


【しゃっくり】
しゃっくりの止め方のひとつに「あーずーきー」と出来るだけ低音でいう、というのがありました。小豆は魔よけの食べ物だからなのか? 私は鼻をつまんで水を飲む!をやっていました。https://blogs.itmedia.co.jp/yoshimasa/2010/10/post-4556.html

【ごけいとう】
5本咲くケイトウの花を連想してしまったが、もちろん違う (-_-;)
「ご恵贈」「ご恵投」「ご恵与」……多く「寄付する」という意味で使われる。「恵」には困っている人にほどこしをするという意味がある、非常に敬意の高い言葉。話し言葉よりは、書き言葉。「恵贈」「恵投」「恵与」だけでも尊敬語として使うことはできるが、ふつうは「ご」をつけて使う。

【リオレ】
ビオレではなくリオレ! 食べ物です😋
https://www.1101.com/tonomariko/2017-09-12.html
追記(2022/11/22)↓
元々はノルマンディーの郷土デザートだそうです。
https://ameblo.jp/omoriyukiko/entry-12770773898.html

【バンビ】
♪小鹿のバンビはかわいいな〜 とアニメのイメージしかなかったので、小説があることにビックリ!
https://www.fukuinkan.co.jp/blog/detail/?id=479

【紅葉狩り】
「野山に分け入って、季節の恵みを探し求める」ことを、広く狩りと呼んだから、紅葉を眺めるだけでも紅葉狩りというらしい。 平安時代には「桜狩り」という言葉もあったそう(宇津保物語)。当時はソメイヨシノはなかったので、山桜を愛でる。 桜は人里で栽培されたのものを観賞する場合は「花見」に。「桜狩り」の方が自然への畏怖も感じられて好きかも。

【トランプのジョーカー】
ババ抜きのババ=ジョーカーの謎に迫る…!?
http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/danwa/2014102500002.html


まだチマチマ残っているので、追加するかも……興味あるモノがひとつでもあったら嬉しいです(*´∀`)



rohengram799 at 13:00コメント(4) | 詰め合わせ  

コメント一欄

1. Posted by さち   2021年11月20日 09:23
しゃっくりが止まらなかったら、私は鼻をつまんでぎりぎりまでひたすら息を止めます。それでも止まらない時はもうがっくりです(;´Д`) フィンランド語が一番しっくりくるかも(≧▽≦)
2. Posted by オスカー   2021年11月20日 10:37
さち様
フィンランド語のヒッケ、最初読んだ時にデンマーク語のヒュッゲ(Hygge)を連想したので、('_'?)となってしまいました。ヒュッゲは「居心地がいい空間」や「楽しい時間」のことをあらわす言葉なので😅 楽しさMAXでしゃっくりが出る!? 最近はしゃっくりよりむせることが増えた気がします💦
3. Posted by イネス   2021年11月30日 10:42
お久しぶりです!何やらかんやらバタバタで、やっと来れました☺️
しゃっくりはコップの水を自分から遠い方の縁から首を伸ばして飲む、というのをやると一発で止まります👍漫画『ハチミツとクローバー』で紹介されていたのを見て以来ずっとこの方法です。
わーいリオレだぁ😆昔ドイツのスーパーで初めて見て(ミルヒライスという名前でした)「甘いお粥だ!」とびっくりした経験があります。最初は違和感あるけど、慣れると美味しいです。
4. Posted by オスカー   2021年11月30日 18:25
イネス様
しゃっくりの止め方を試す機会がまだやってきません(笑) 「はちクロ」未読なのです〜「のだめ」も「ちはやふる」とかも未だに読んでいないという💦
リオレ、イネス様のSSを拝読しなければ一生知らない食べ物だったと思います。ありがとうございました!

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ