2023年03月07日

柳絮雲便りNo.3:花坂おやぢの火曜日

こんにちは🐥

昨晩は【東映アニメーションが「劇場版 銀河鉄道999」無料配信】を知り、懐かしくYouTubeで見てしまいました~ガラスのクレアちゃんが何回見ても泣ける(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2303/07/news082.html

そしてお彼岸がある3月だからか、テレビ版アニメのナレーションにあったこの言葉も思い出したりします。(第42話 フィメールの思い出)

『思い出は、心の中にあるもう一つの宇宙だ。その宇宙は、その人が死んだとき、その人と一緒にどこかへ行ってしまう。誰も手を触れることはおろか、見ることさえできない。それは、その人だけの宇宙なのだから…』




◆伊藤比呂美さん
インタビュー記事を読んで森鴎外が好きだと知りました。
https://www.kateigaho.com/migaku/41611/3/

今、鴎外の『鼠坂』を青空文庫で読みかけ放置中😅
https://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/45618_25532.html

【鼠坂】
https://sakamichi.tokyo/?p=244


◆椿
病む父が花とよびし死のことを椿咲く日は思ひて黙す

馬場あき子全歌集より。読売新聞で知りましたが、父上の言った花は何だったのか? 季語だと花は桜なんだけれど、ポトリと落ちる椿だったのか。 椿ってお寺にあるイメージが強いです。全く霊感のない私が一度だけ小学生時代使っていた通学路の坂道、椿の木の下にいるお坊さんの姿を一瞬だけ見たことがあります。アレは何だったのだろう?

椿は鷹女の句も好きです。

老いながら椿となつて踊りけり    三橋鷹女


◆天皇誕生日のニュース画像にもあった山茱萸 (さんしゅゆ)。別名「春黄金花(はるこがねばな)」とも呼ばれるそうで、何だかんだウキウキする(笑)
https://www.hana300.com/sansyu.html

大阪に「茱萸木(くみのき)」という地名があって、サンシュユがたくさん咲いていたのかな?と思いましたが、由来を調べたらり茱萸が多数あったことから名付けられた説と、1263年(弘長3年)の太政官符に「佐志久美岡」とあり、そこから転じて茱萸木となった説など諸説あるそう。
太政官符とは、律令時代に中央省庁から地方に発せられた公文書のこと。茱萸が多数生えていたことから茱萸木となった説が記載されているのは1736年(享保20年)「河内志」。年代としては「佐志久美岡」のほうが信憑性が高いようです。

しかし律令時代! 市町村合併とかで消えてしまったり縁起を担いで文字を変えたりとかありますが、ずっと残っているのは歴史の勉強のきっかけにもなる気がします。花や植物の地名ってなんかいいなぁと思ってしまう😄

あ! 「くみのき」って「久美の木」とか言って、久美ちゃんとの待ち合わせ場所の符丁として使ったりして……と考えてしまう〜「友待つ雪」という、消え残る雪の姿が次の雪が降るまで友人を待つかのよう…という表現を読んだ時も「友松 幸」ちゃんとかカワイイ💕「トモくんを待つユキちゃんとかトモちゃんを待つユキオくんとか」……妄想していたわ💦 春だもの、仕方ないよねぇ🥸🥸🥸




ではでは、皆さま、はなやかな気持ちでお過ごし下さいませ💐



rohengram799 at 13:40コメント(6) | 青空文庫 | お墓・葬儀・終活・メメントモリ 

コメント一欄

1. Posted by ミューちゃん   2023年03月07日 16:27
オスカーさん、こんにちは
999で僕が好きだったキャラは、顔のない車掌さんでしたね(笑)当時はメーテルや鉄郎よりもナイスキャラだと思ってましたよ(笑)。でも僕はTV版しか観てないので、主題歌はゴダイゴよりも、ささきいさおさんの方が好きなんですよね
2. Posted by オスカー   2023年03月08日 08:31
ミューちゃん様
アニメのOPもEDもささきいさおさんでしたね。ゴダイゴは
映画版の主題歌としての盛り上がりはいいなぁと想いますが、しみじみするのはやはりアニメの方ですねぇ。ナレーションも素晴らしかったです。
3. Posted by さち   2023年03月08日 09:44
999劇場版懐かしい~✨
当時サントラ盤のカセットを買って聴きまくっていたので、あらゆる場面が蘇ります。オープニングから鳥肌が立ちました。
鉄郎の顔が劇場版だけかっこよくなって笑ってしまった記憶があります😅
貴重なご紹介ありがとうございました💕
4. Posted by オスカー   2023年03月09日 09:27
さち様
原作と比べるとTVアニメも劇場版も2割増しくらい男前になっているような気がします😆 定期的に見返したくなる作品ですよね。
5. Posted by イネス   2023年03月09日 13:48
ベルばらの次に好きになった漫画が『999』でした。当時、自分で描く漫画の美女はみんなめっちゃ長い髪であの切れ長な眼だったのを思い出しました。松本零士氏の描く美女が大好きでした……自分の人生の基盤を彩ってくれた方々が次々とこの世から去られるの、淋しいです。YouTubeもいいけど、映画館の大画面でやって欲しいなぁ。千年女王もぜひまた観たいです。
6. Posted by オスカー   2023年03月10日 08:42
イネスさま
漫画家さんて作家より過酷で不健康な職業だなと思います。連載途中で鬼籍に入られた方も多いですし。作品は残るので読み返しては新たな発見をしたりまたさみしさが増したり…多感な時期に出逢えたのは幸せだったなと思います。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ