2024年10月23日
いちじゅく雲便りNo.11:すずめ
こんばんは☔
10/19 毎日新聞 余録より
俳句の秋の季語で風変わりなものに「雀蛤(すずめはまぐり)となる」という言葉がある。元々は中国から伝わった七十二候という季節の区切りに由来し、10月の中ごろにあたる。寒い時期にスズメは海でハマグリに化け、少なくなるという俗信だ。一説には両者の色や模様が似ていることからの連想という
私たちに最も身近な野鳥、スズメが現実に減っているとの警鐘である。環境省と日本自然保護協会による里地里山の調査報告書によると、スズメの個体数は年3・6%減っていた。このまま長期間減り続ければ、絶滅危惧種の判定基準に達するおそれがあるという
20年にわたる、全国のボランティアの協力を得たモニター調査でわかった。鳥類ではスズメの他、セグロセキレイのように農地、草地など開けた場所を繁殖期に使う鳥の減少が目立っている
開けた場所の鳥たちは、気温が急上昇した2015年以降の減少が顕著である。報告書は、土地利用の変化や気候変動が影響した可能性を指摘している。今回の調査では身近な鳥類の15%、チョウ類の33%で個体数が年3・5%以上のペースで減っていた。国民になじみ深いチョウのオオムラサキは年10%減というのだから深刻な状況だ
童話「舌切りスズメ」では、スズメをこらしめた欲深いおばあさんが「つづら」を開けると化け物が現れ、腰を抜かしてしまう
10月も関東などで高温の日が続いた。それまであたり前な存在だったスズメを通勤時、改めて見直す。危険信号は、私たちへの警告でもある。
⇧ こんなコラムを読み、増田恵子ちゃんの『すずめ』を思い出していました。そして久しぶりにケイちゃんのブログを読んだら、こちらでもかなしいお別れが。゚(゚´Д`゚)゚。
https://ameblo.jp/masudakeiko-blog/entry-12870357030.html
涙雨の水曜日になりました。
10/19 毎日新聞 余録より
俳句の秋の季語で風変わりなものに「雀蛤(すずめはまぐり)となる」という言葉がある。元々は中国から伝わった七十二候という季節の区切りに由来し、10月の中ごろにあたる。寒い時期にスズメは海でハマグリに化け、少なくなるという俗信だ。一説には両者の色や模様が似ていることからの連想という
私たちに最も身近な野鳥、スズメが現実に減っているとの警鐘である。環境省と日本自然保護協会による里地里山の調査報告書によると、スズメの個体数は年3・6%減っていた。このまま長期間減り続ければ、絶滅危惧種の判定基準に達するおそれがあるという
20年にわたる、全国のボランティアの協力を得たモニター調査でわかった。鳥類ではスズメの他、セグロセキレイのように農地、草地など開けた場所を繁殖期に使う鳥の減少が目立っている
開けた場所の鳥たちは、気温が急上昇した2015年以降の減少が顕著である。報告書は、土地利用の変化や気候変動が影響した可能性を指摘している。今回の調査では身近な鳥類の15%、チョウ類の33%で個体数が年3・5%以上のペースで減っていた。国民になじみ深いチョウのオオムラサキは年10%減というのだから深刻な状況だ
童話「舌切りスズメ」では、スズメをこらしめた欲深いおばあさんが「つづら」を開けると化け物が現れ、腰を抜かしてしまう
10月も関東などで高温の日が続いた。それまであたり前な存在だったスズメを通勤時、改めて見直す。危険信号は、私たちへの警告でもある。
⇧ こんなコラムを読み、増田恵子ちゃんの『すずめ』を思い出していました。そして久しぶりにケイちゃんのブログを読んだら、こちらでもかなしいお別れが。゚(゚´Д`゚)゚。
https://ameblo.jp/masudakeiko-blog/entry-12870357030.html
涙雨の水曜日になりました。