紅葉

2019年10月30日

紅樹雲便りNo.28:真闇の美

10/27の読売新聞「四季」にあった俳句です。


すさまじき真闇となりぬ紅葉山 (鷲谷七菜子)


秋晴れの紅葉は晴れやかなものだが、夜は闇に沈む紅葉も格別。まして紅葉山なら底知れぬ闇に包まれる紅葉である。紅葉の名所ではライトアップが盛んだが、あれでは台なし。日本人の感覚が粗くなっているのでは。句集『遊影(ゆうえい)』から。


長谷川櫂さんの「日本人の感覚が粗くなっているのでは。」に、たしかにそうなのかも……と思いました。手つかずの美しさというか、自然そのまま、自然が造り出すものを畏敬の念とともに見つめて来たはずなのに……最近、鳥居に映像を映している(プロジェクションマッピング)記事を読みましたが、正直、えー、そこまでやるの?と思ってしまいました……でも結構前からイベントとしてやったいたんですね。寺社仏閣でアレをやられるのは、なんとなく罰当たりな気分になってしまう私です(´-ω-`)



さてさて……こちらは本屋さんで立ち読みしてきた鏑木清方の画集。100%200%拡大されて細部まで分かり、その美しさ繊細さにクラクラしました。試し読みでその素晴らしさをご覧下さいませ。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09682314



あと『目の眼』という美術系雑誌をパラパラ読んだら、剛力彩芽さんが連載をしていました〜最近テレビで見ないと思ったらこういうお仕事をされていたのですね。あの社長さんもいろんな絵画を購入されていたようなので、彼女も美術には関心があるのかしら?と俗なことを考えてしまいましたわ。

https://menomeonline.com/




rohengram799 at 00:00コメント(4) 

2014年12月10日

笑雲便りNo.14:敷紅葉~タヌキのお布団

『冬晴れのとある駅より印度人』(飯田龍太)


なんでしょうか、インドの人にはアツい夏のイメージがあるからか、冬の陽射しにターバンを巻いたインドの方はちょっと違和感があったのかも(((^^;) 寂れた田舎の駅に間違えて降りてしまった異国の方を想像してしまいました。もし前の記事の恋山形駅に降りてしまったら……( ̄▽ ̄;)



午前中は晴れてあたたかかったのに、お昼を過ぎたらどんよりしてきました。「冬晴れ」とか「冬うらら」とかキラキラした季語を見つけてニンマリしていたのに残念……しかし!! おやぢハートは真っ赤に燃えているのでした(≧∇≦)


「冬紅葉」という季語があります。フユモミジは散りおくれてわずかに残っている紅葉のこと。『冬紅葉愛を信ずるほど老いし』(鳴戸奈菜)に渡辺淳一さんを連想したり(そんな作品を読んだことがないくせに)瀬戸内寂聴さんの『経行の蹠冷たくて冬紅葉』という読めない……な句にも大人の秘かなる情愛を感じてしまう罰当たりなワタクシ(^o^;)


「経行」は「きょうぎょう」かと思ったら「きんひん」と読む仏教語でした。座禅中、足の疲労や眠気をとるために、一定の場所を巡回・往復運動することだそうです。また「蹠」は「あうら」と読んで、皮膚のかたい足の裏。冬のひんやりした空気、修行僧の静かな息づかい、時おりはらり……と散る紅葉。美しい光景が浮かんできます。絶対、その風景の一部に自分はいないだろうなぁ、と思いつつ……しばし迷走イヤ瞑想。


「敷紅葉」という言葉もあるのですね。遠くから眺めてもよし、近くで見てもよし……見上げてもよし、足下を見てもまたよし……であります。下記サイトではお地蔵さまがいらして、またなんとも可愛らしく、ステキなのでご覧下さいませ。


http://kazenokomichi.hatenablog.jp/entry/2013/12/03/185220




朝刊の読者投稿欄に「以前から好きだった落語を半年前から習い始めた」という43歳主婦の方の記事がありました。落語芸術協会の初級講座に2ヶ月間通ったそう。日々の暮らしでも練習。『狸札(たぬきさつ)』を次男くんの学校関連行事で披露したそうで、皆さん喜んで大笑いしてくれたそうです。来年は中級講座に通うそうです~スゴいバイタリティ! 見習いたい!


タヌキもけっこう私のブログでは出番が多いので気になりますね~「狸札」「狸賽」「狸鯉」の3つの噺を総称して「たぬき」と呼ぶそうですが、高座ではこのうちのどれか一つしか演じないとか。「狸札」はいわゆるタヌキの恩返しでしょうか、浦島太郎や鶴女房みたいな悲哀はありません。むしろ、おやぢ受けする内容(^。^;) 


お礼にもどってきた子タヌキにいいから山に帰りな、という八五郎さん。親に怒られます、という子タヌキ。寒いけれど布団はないよ、的な会話からコレに続きます。


タヌキ:そんなものはいりません。自分のをひろげて寝ますから。
八五郎:ああそうか、よく聞くなぁ、タヌキの金は八畳敷きだなんてぇのは…そんなにひろがるのか。ちょいとここでひろげて見せねえか?
タヌキ:八畳は親タヌキでして…私はまだ子タヌキですから、ホンの四畳半ぐらいで…。
八五郎:四畳半?粋なもんじゃねえか。あったけぇのかい?
タヌキ:あったかいものですよ~なんなら半分かけましょうか?


………いやいや、お気持ちだけで……イヤ、気持ちも遠慮したい……でもこういう会話、おやぢはキライじゃないぜ( v^-゜)♪



タヌキの親子が紅葉のお布団で眠る姿を想像しながら、赤ちょうちんで一杯……とかしてみたい(*´∀`)♪ 記事タイトルにメルヘンやファンタジーを連想した方には大変申し訳なく思っています(^^;)(;^^)



皆さまもあたたかくしてお過ごし下さいね。






rohengram799 at 13:41コメント(10) 

2013年12月12日

わた雲便りNo.42:いろはにほへとちりぬる「おやぢ」

今日は12月12日~イチニ!イチニ!!と今月最後まで真面目に(笑)歩いていきたいところですが、アチコチ寄り道したい気持ちが燃え上がる…(^_^)-c<^_^;) 昨日のケーキは大変美味で「ナニコレ、うまっ!!」とオタ息子が言っておりました(o^O^o)


燃え上がると言いますと、紅葉ですね!そろそろ見納めのところもあるのかな~? 新聞で『紅葉クルーズ』という記事を見て、おお、そんな風流なものがあるとは知りませんでした~水面に映る紅葉、美しくないワケがありません! 私が読んだ記事は千葉・君津市の亀山湖のイロハモミジでした。


イロハモミジは葉が掌状に深く切れこんでいて、この裂片を「いろはにほへと…」と数えたところから名前がついたようです。イロハモミジは特に秋の紅葉が美しいので、紅葉狩りと言えばイロハモミジのことが多いとか。


モミジとカエデの違いですが、植物学的には違いはなく、イロハカエデともいうそうな~! 一般的にはモミジの葉は切れ込みが深くて、5~9個ほどの裂片があるもの。 カエデは切れ込みが少なく浅いもの。「カエルの掌」→「カエデ」なんだそうです~知らなかった! カエルの掌の跡が水面いっぱいに!それめもえるような赤!……フロントガラスに手形がいっぱい!のホラーに通じるものがあるような、ないような……((((;゜Д゜))) 赤ちゃんの手を「モミジの手」とは言っても「カエデの手」と言わないのは言いにくいとかそういうワケではなくて、「カエルの掌」なんてとんでもない!というのがあったからなのかしら(~_~;) でも泳ぎが達者な子に育ちそう!


柳にカエルの図柄はよく見ますが、カエデにカエルも見てみたい……ひらひらと舞うカエデちゃんたち、ちょっと眠そうなカエルを見つけてお布団みたいにその背にかかる……「太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。」ように「次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。」ように……雪の季節の前に、カエルくんには紅葉が降り注ぐのだわ!


……おやぢメルヘンが脳内で炸裂してしまう前に失礼いたします~寒いですが、紅葉のように艶やかな1日になりますように(´∇`)



rohengram799 at 11:02コメント(7) 

2013年11月26日

わた雲便りNo.26:季節の中で~晩秋

五輪真弓さんの♪恋人よを歌いたくなるような季節になってきましたね~昨晩の荒れた天気といったら…!仕事でなくてよかったですわ~皆さまは大丈夫でしたか?


『行く秋のぽきと鳴りたる膝がしら』(岡本多満喜)


ワタクシもポキポキしながら買い物に行くのですが(^^;)))途中の園にあるたくさんの銀杏が見事な黄金色になっていました(*^^*)昨日の風でかなり葉っぱが減ってしまいましたが、『おちば』というステキな詩をみつけたので、ご紹介を…三越左千夫さんの作品です。


おちばを ことりにして
そらへ  とばしたのは
いたずら きたかぜ
おちばを ふとんにして
はるまで ねるのは
やまの  どんぐり
おちばを さらにして
ままごと したのは
ふたりの いもうと
おちばを しおりにして
ぼくは  ほんの あいだに
あきを  しまいます


これからの年月が『黄金の日々』ならよいのですが…《濡れ落ち葉》という言葉がゴロゴロしているダンナさんを見ていると浮かんできてしまい、思わず拳を握りしめてしまうワタクシ…ああ、イケナイ・イケナイ!これって、妻が出かけようとすると定年退職したダンナさんが「ワシもついて行く!」と言ってどこにでもついてくる…「まるで払っても払ってもなかなか落ちない濡れた落ち葉みたいだわぁ( ̄~ ̄;)」的な発言をある主婦がしたのを評論家の樋口恵子が聞いて、それを紹介したら広がったそうですね。言葉の流行は女性からなのかしら?


韓国の大統領は日本に対して批判的なキタナイ言葉を使っているようですが……あなた方にはこの感性がないのですね、と哀れに思いました。
 


『ことば』  川崎 洋


山という字を描いてみせ
川という字を描いてみせ
山という字は山そのものから
川という字は川そのものから
生まれたのですよ
と説明すると
横文字の国の人々は感動する
このあいだ 岡山で
〈ひぐらし〉を
〈ひぐれおしみ〉と呼ぶ人々がいる
と知って胸が鳴った
人を打つことばが日本のことばの中にある
そのことば
日本語の国に住む私は感動する




寒さにではなく感動にふるえる1日になりますように~(*^o^)/\(^-^*)






rohengram799 at 11:08コメント(10) 

2011年10月21日

ひつじ雲便り524:もみじの気持ち♪

昨晩は「やさしい野菊」の話でしたが、今日は新聞で見つけた「もみじ」の話をいたしませう(*^^*)


『もみじの手』木下美緒(小5)

ばあちゃんはわたしの手を見て
あんこがいっぱい入った
もみじまんじゅうって言う
わたしはばあちゃんの手を見て
洗い物してカサカサになった
もみじパイだねって言う
どっちも おいしそうでしょ



赤ちゃんとか、小さい子どものふっくらした手は可愛らしく、本当にもみじのようですが、家族のために長い間働いてきたであろうおばあちゃんの手を見た孫娘の言葉!ユーモアもある優しさを感じて、いいな~と思いました。そして「もみじまんじゅう」しか知らなかった私は「もみじパイ」も発売されていることを知ったのでした(((^^;)

宮本輝さんの『錦繍』を読みながら、おやつはもみじパイをオススメしたいですね(^.^)~なんて思いながら、全く違う本をおせんべいを食べながら読むワタクシ…
共通点は、ポロポロ食べこぼしながらの読書になりそう!!というところでしょうか('~`;)





rohengram799 at 14:08コメント(20) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ