お中元

2016年07月15日

布雲便りNo.15:愛について

『磯時雨』という言葉があるそうです。磯や波打ち際に降り注ぐ時雨のことだそうですが、お中元の佃煮詰め合わせの中にあっても違和感がないような……海苔と小魚の佃煮の商品名みたいだ……と思ってしまいました(笑)

2017年に池田理代子先生がデビュー50周年を、『ベルサイユのばら』が連載開始から45周年をそれぞれ迎えることを記念し《ベルサイユのばら 1972-73 [豪華限定版]》全7巻が復刊ドットコムより刊行……という記事にえーっ! 雑誌連載時と同じ、初のB5判、全扉絵を連載時のサイズで初収録し、カラーもべて再録されるとは……欲しい!щ(゜▽゜щ) 私は連載中に読んだことがなく、単行本で揃えたので(それも最後にやっと一巻を手に入れたという)当時のままで読めたらキャー(≧▽≦)であります。多分、私のようなおばちゃん世代を狙っての豪華仕様な気がします(^o^;) 

理代子先生のマンガって革命やら歴史物やら壮大なイメージがあるかもしれませんが、初期の頃は社会問題を扱った作品もたくさんありました。貧困や家族問題、差別など……『雨あがり』とか名作ですわ。こういった過去の良い作品にも目を向けてもらいたいです。


今朝の新聞には《六本木ヒルズで10月25日から、マリー・アントワネット展が開催される》との記事もあり……フランス王妃マリー・アントワネット(1755-1793)が暮らしたヴェルサイユ宮殿の企画・監修。肖像画はもちろん、愛用した食器や漆器、家具、衣服、そして革命期の資料など、美術的、歴史的に貴重な品々200点あまりが展示されるそう。最大の見どころは、ヴェルサイユ宮殿にある王妃のプライベート空間「プチ・アパルトマン」の浴室、図書室、居室を、当時の装飾や実際に使われた家具などを原寸大でバーチャルリアリティで再現するという企画。技術の進歩ってスゴいですね。原寸大の人形とか飾られたら、当時の雰囲気がスゴく伝わりそうです。ただ、ニースの花火大会の悲惨な出来事を思うと、パリ祭だ、王妃さまだと浮かれ気分でいいのかと考えてしまうところもあります……。


宝塚で舞台化された『ベルサイユのばら』の♪愛あればこそは皆さま、一度は耳にしたことがあるかもしれませんが、『ベルばら』に夢中になっていた頃に知った詩を今日の締めくくりにしたいと思います。断片的に記憶していて、作者もわからずだったので……見つかって嬉しい(´∇`) 谷川俊太郎さんの愛をテーマにした詩もいいですが、私の愛についての原点はこれかも……。



『愛について』殿岡辰雄


ひとを 愛したという記憶はいいものだ
いつもみどりのこずえのように
たかく やさしく
どこかでゆれている

ひとに愛されたというおもいは
いいものだ
いつも匂いやかな
そよかぜの眼のように
ひとしれず
こちらをむいて
またたいている

「愛」をいしずえとして
ひとよ
生きていると
いろんなことがあるものだ    




おやすみなさい(+.+)(-.-)(__)..zzZZ




rohengram799 at 22:36|PermalinkComments(8)

2016年06月19日

閑雲便りNo.24:心中複雑…「MITSUKOSHIね」(^。^;)

『すべりだい何度もすべりおちてゆく 父の笑顔にまた出会うため』(埼玉県さいたま市 中込有美さん)
 

親が待っていてくれる、見守ってくれていると思うとムチャも出来た幼い頃が懐かしい……今日は「父の日」ですね。



『長き夜の父の寝言は「馬鹿野郎」』(鈴木淑子)


ストレス満載の日々を過ごしていらっしゃる父上さま、お疲れさまでございます……ワタクシの同僚も寝言で「○○のバカヤロー!」と叫んでいたと隣に寝ていたダンナ様に言われたことがあるそうです( ̄0 ̄;)



「父の日」が一般的になってきたのは1980年代。広まった1番の理由はやはり当時の百貨店等、デパートが父の日に目をつけて、お祝いをしてプレゼントをしましょう!!という戦略からと言われています。1955年(昭和30)に発行された角川版の歳時記には「父の日」は載っていなくて、1974年(昭和49年)の角川版には載っているそうです。日本で父の日がすぐに広まらなかったのにはやはり「一家の長は父」「いつも感謝して尊敬する存在」という考えが強かったからでしょうね。


『父の日をベンチに眠る漢(おとこ)かな』(中村苑子)


単身赴任のお父さんなのか、イマイチ家族とうまくいっていないのか、独り者なのか……しかし「漢」の一字にショボくれた雰囲気はなく、むしろ潔さを感じます(笑)




父の日が過ぎると今度はお中元!! 有名百貨店ではお高いものや変わったものたくさん並ぶのかしらん?


タイトルの「MITSUKOSHIね」は大正の頃に流行ったという「三越ね」からです。「あら、三越で買ってくれたの(´∇`)」だとよかったですが……当時、三越デパートの食品売場で販売されていた味噌の目方が表示より少なかったようです。これが新聞で報じられると、女学生や女性事務員を中心に「三越ね」という言葉が流行したらしく……そう「脳みそが足りない」という意味の悪口です。「○○さんって意外と三越ね(-。ー;)」と……。《セコい人間の代名詞が「枡添」でした》と後世に語り継がれることもあるのかしら( ̄~ ̄;)




最寄り駅に「水不足です」「節水しましょう」のポスターが貼られていました。空梅雨なのかなぁ~猛暑の予報も出ていますし、ご自身やご家族、ワンちゃん、ネコちゃんたちペットの体調など、どうぞお気をつけ下さいませ!!






rohengram799 at 10:48|PermalinkComments(10)

2015年07月13日

星雲便りNo.13:挨拶まわ…し(´-ω-`)

早朝、大分での地震に驚きました。NANGKA(ナンカー)という名前の大型で強い、ゆっくりした速度の台風の動きも気になります。近畿から東北は猛暑でグッタリ……皆さま、体調を崩しませんように。



夏の元気なご挨拶~♪というコマーシャルがありましたが、お中元の季節ですね。

「お中元無記名にした思いやり」(佐々木静)をありがたく(?)「もらいものどうもどうもと他にまわす」(もらいっ子)ことができたと思ったら「包装紙また着せ替えてお中元」(小原静江)で再び受け取ることもなきにしもあらず……かも(;゜∇゜)


ウチの祖父や母はヒモとか包装紙とか「いつ使うのよ(◎-◎;)」というくらい、取って置いていました。折り紙のサイズに切ってみたり、本のカバーにしたり封筒を作ったり…とチャレンジしたこともありますが、不器用すぎてあんまりうまくいかなかったです。



さてさて、昨日の午後、エアコンが壊れてしまいました……来年でここに引っ越してきて20年、まぁよく頑張っていただきました……明後日には新しいものが取り付けられる予定ですが、出費が辛いわぁ……次は電子レンジの買い換えかしら……こっちは買って10年くらいかな(^o^;)



暑いので水の事故も各地で増えています。何事もなく平穏無事な1週間になりますように。





rohengram799 at 14:01|PermalinkComments(19)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ