お彼岸

2018年10月03日

稲熟雲便りNo.5:秋の『怪談』

小池真理子さんの『怪談』(集英社文庫)を読みました。秋に怪談というと、飯田蛇笏の「くろがねの秋の風鈴鳴りにけり」みたいに、季節外れのもの悲しさみたいな喪のを感じますが、どちらかといえばファンタジーに近いかも?


「岬へ」「座敷」「幸福の家」「同居人」「カーディガン」「ぬばたまの」「還る」・・・稲川淳二さん的な、正統派(?)ホラーというより、人間の心が造り出した「なにか」を書いているように感じました。怖いことは怖いのだけれど。特に「カーディガン」はアヤシイものの正体がわからない不気味さ、でも気になって引き付けられつてしまうところとか、ヒャー!でしたね。


私が1番好きなのは「還る」です。昭和16年生まれの女性が語る、還暦をむかえるまでのいろんな嬉しいこと、悲しいこと、出逢いと別れ。



愛したり愛されたり、求めたり失ったり、泣いたり笑ったり、魂と呼んでもいいのでしょうけれど、一刻の休みもなく、井戸を掘り下げていくようにして、自分の意識の底の底を掘り続けていた人の心が、そんなに簡単に消えてなくなってしまうものだとは、どうしても思えなくて。いい年をしておかしいかしら。(p249)



死んだというのに、やっぱりまだ心は生きているのね。その心に衣装をまとって、粘土細工みたいに顔やら姿かたちやらを作って加えて、そうやってあちら側の世界から死者はもどってくるのね。あちら側の世界とこちら側の世界はいつも、目に見えないところでつながっていて、そのつながっていることに気づくことにできた人だけが、還ってきた人と再会を果たすことができる……そんなふうに思います。(p281)



東雅夫さんの解説もよかったです~お盆やお彼岸の時期に読みたくなる作品のひとつですわ。


https://blog.goo.ne.jp/tetokosan/e/265a5409623a3f2ddefa6d1b8623a5fa


rohengram799 at 11:10|PermalinkComments(2)

2018年09月03日

菊咲雲便りNo.2:ポチの秋~8月の本棚

9月になりスーパーでは鍋物、コンビニではおでんやは中華まん、ドラッグストアーではマスクとかやたらに目立つようになりました。あとお彼岸があるので、お仏壇関係のチラシも多いですね。


『墓地を出て犬となりたる秋の暮』(星野昌彦)


犬も一緒にお墓参りに来て、そのうち犬にちゃっかりご先祖さまが乗っていると考えると笑える・・・のかしらん?と思いつつ、不思議な感覚の俳句です。墓地をうまく抜け出せたら犬の姿になれるとか・・・秋の暮れには摩訶不思議な出来事に出逢うような気がします。今はペット霊園や一緒のお墓に、というのもあるみたいですね。ウチはペットを飼っていませんが、ダンナさんは漫画の『ペットの声が聞こえたら』が大好きで、読んではウルウルしています。

http://sonorama.asahi.com/series/petnokoe.html


先月は思ったよりも本が読めたような、そうでもないような・・・読みかけの本もたくさんあるのでまた少しずつ片付けていきたいです。

8月の本棚→
https://bookmeter.com/users/718307/bookcases/11755338



またまた台風が接近中、皆さま、どうぞお気をつけ下さい!



rohengram799 at 10:31|PermalinkComments(2)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ