お菓子放浪記

2016年05月25日

香雲便りNo.27:お菓子ぃなぁ~('~`;)

『お菓子放浪記』(だったと思う)に「古代文字」というのが出てきました。北海道のお菓子らしい、というのはわかったのですが実体は…(´・ω・`)? ナゾのままだったのですが、どうやら小樽市にある「手宮洞窟」の岩面刻画からきたもの(古代先住民が洞窟の壁に残したもの)に関係しているのでは?というところにたどり着きました。


いろんな学者さんたちが論文やら何やら発表して、大正時代になり民族学者の鳥居龍三や広島高等師範(現在の広島大学)の地理学者・中目覚(なかのめさとる)らが絵画ではなく文字説を唱えたらしいです。そして間もなく小樽市内の3つのお菓子屋さん、吉野屋(後の吉乃屋)さん、愛信堂さん、千秋庵さんの3店が“お菓子のネーミングの権利を巡って争っている”という話が出てきた、というので幻のお菓子なのかも……と落ち着きました。


それぞれのお店のサイトを検索してみましたが、それらしき菓子は見つからず……千秋庵さんにはバイオリンチョコがあったような……(¨;) その文字をデザインした包装紙を使ったというのを聞いたことがありますが、どんなお菓子だったかはナゾのまま……時代からしてお饅頭かしら?と思っています。



こちらも記憶が曖昧ですが、以前読んだ本に「北海道の地名には“別れ”が多い」というような文章がありました。フム、確かに……ドラマで『昨日、悲別で』とかあったなぁ、私は見ていないけれど(¨;)で、検索したところ、ドラマの舞台となった「悲別駅」は、函館本線上砂川支部の終着駅「上砂川駅」で1994年5月に廃止になったそうです。


「悲別」は架空の地名でしたが、「別」の付く地名は多いのは事実……アイヌ語で「べつ」=「別(べつ)」は泉、川、池、など水に関係するところ、の意味だそうです。 自然が豊かな北海道らしいです。



北海道……行きたい! 綺麗な景色を見たい~!!
どこかでしらす雲便りNo.9:懐かしのわかさいもを買って食べて気分抱けでも旅行した~い(≧∇≦)



皆さまもお身体に気をつけて下さいね。





rohengram799 at 00:44コメント(4) 

2016年05月22日

香雲便りNo.24:おやじギャグ

作家の西村滋さんの訃報が新聞に……にじ雲便りNo.14:知を保つタマゴなりで少し書きましたが『お菓子放浪記』を読んでいたので、自分の遠縁のおじいさんが亡くなったような気持ちになっています。



さてさて…先週(5/18発売)の週刊少年マガジンに、1998年に『世にも奇妙な物語 秋の特別編』として放送されたうちのひとつ、「ダジャレ禁止令」(おやじギャグ禁止!)の話が載っていました。


主人公はサラリーマンで、次々とダジャレを言うのが生きがいなのに、「ダジャレ禁止令」が制定されてしまう。下らないギャグは職場のやる気を奪い、効率が悪くなり景気も低迷するというような理由です。しかし、禁止されれば言いたくなる……で「非合法」な会員制の秘密クラブとかが出来るワケです。そこに通い、仕事にも張り合いを取り戻す主人公ですが、そんな日々は長くは続きません。警察の手入れが……!!
隠し通路から逃げ出す主人公たち……回りは完全に包囲されて仲間が捕らえられていく。

「ダジャレを禁止したのはダレジャーーーーーっ!!」

主人公の絶叫が悲しい……(´;ω;`)



懐メロにはおやじギャグ満載な歌詞がたくさんありますよね。小林旭さんの「恋の世界旅行」( 昭和43年3月発売)とか、私は聞いたことはありませんが、まぁ……何て言うか……ひどい(ーー;)


♪とんだりハネダ(跳ねたり)だいすきで グァム(ガム)をかみかみホノルルで ハワイい(かわいい)あの娘をミネソタ(見た?見染めた?)が わけがアリゾナ(ありそうな)バージニア(バージン=処女) 恋のジャマイカ(邪魔)しちゃならぬ バイバイみれんはナイヤガラ(未練はない)
 


上司が歓送迎会とかでこんな歌を歌ったらドン引きですわ~今だったら、完全にセクハラ!な歌詞ですよね(◎-◎;)



話はかわりますが、『笑点』の新司会者は春風亭昇太さんだそうですね。最近は全く見る機会がありませんが、どんな司会なのか楽しみにしたいと思います。笑いは健康にいいですからね("⌒∇⌒")





rohengram799 at 20:55コメント(8) 

2014年01月15日

にじ雲便りNo.14:知を保つタマゴなり

はぁ…雪にはなりませんでしたが(帰り道、お月さまを見上げました)本当に寒い1日でしたね!
 

最近、帰りの駅でカバンに御守りを3つぶら下げた女学生を見かけます。上はバッチリ防寒しているのに、ミニスカで紺のハイソックス……黒いタイツにしなさい!(`Δ´)風邪ひいちゃうよ!この時期だからか車のお迎えがとても多いのですが、バスが停まる場所には駐車するなよ!とまたまたプンプンなワタクシでありました。


さてさて、途中休みながら『お菓子放浪記』という本を読んでいますが(ドラマや映画にもなっていたのですね)そのなかに全国の銘菓の名前がチラリとあり……いつか食べられる日を夢みてカチカチ調べています(´∇`)

そのなかのひとつに『浜松のちゃぼ』がありました。浜松でチャボってナニ?浜名湖でウナギならわかるけど…ということで検索しましたら、卵の黄身のみを練り込んで焼き上げた黄身桃山を、白豆の最中餡に包んだ小さいタマゴみたいなお菓子でした。漢字で『知也保の卵』だそうです。「知を保つ也」なのかしらん?なんて受験シーズンなので考えてしまいました(^o^)v 学生さんは知識を保ち未来を担うキンのタマゴじゃ(o^ O^)シ彡☆ 


ついでに、鶏のチャボも調べてみたら「天然記念物」とあり……(゜_゜;)ニワトリとかと庭に放し飼いのイメージだったのに‘特別’がつかないとはいえ天然記念物だなんて~誰も教えてくれなかったよ(;´д`) 


新たな知識、ちゃんと保てるでしょうか? せめて今週いっぱいは記憶していたいです( ̄▽ ̄;)






rohengram799 at 23:53コメント(7) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ