きぼうの唄
2023年03月11日
柳絮雲便りNo.7∶Die Hoffnung
こんばんは🌛
昨晩もWBCの試合が長かった〜! 連勝おめでとうございます🎉 終わってからアレコレしていたらだいぶ遅い時間に寝ることになってしまいました。明け方、緊急地震速報が鳴ってええッ!!と焦ったけれど、全く揺れを感じなかった。あとから震源地がこの辺りだとわかったのだけれど、何事もなくてよかったです。今夜も試合だ⚾
さてさて、『ヤンキー君と白杖ガール』の漫画家さんが今週刊少年マガジンで『日向さん、星野です』を連載中です。
https://sp.seiga.nicovideo.jp/comic/60738
今週発売号で日向さんオススメのキノコが出てきたのですが、それは「出血キノコ」と言われるモノで……写真はあまりにもグロかったので、イラストをご覧下さい💦
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1907/10/news010.html
以下、なんとなく気になったアレコレの備忘録🥸
◆【きのこタロット】
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ignatius/pages3/FrameSet8.htm
◆【牛と猫】
https://note.com/suzujun2022/n/n6b58f06bf339
◆【人形作家 清水真理】
https://shimizumari.jimdo.com/
◆クリスマスローズ
http://www.wakaizumi-farm.com/helleborus-yurai.html
追記(2024/01/23)
日本クリスマスローズ協会
https://www.japan-christmasrose.com/
東日本大震災から12年。『きぼうの唄』を久しぶりに聴きました。
https://youtu.be/31TlDwKxiwg
今日の記事タイトル『Die Hoffnung(ディ・ホフヌング)』は、ドイツ語で「希望」🍀 まだまだ復興半ば、出来ることを出来る範囲で継続していこうと思いました🐦
昨晩もWBCの試合が長かった〜! 連勝おめでとうございます🎉 終わってからアレコレしていたらだいぶ遅い時間に寝ることになってしまいました。明け方、緊急地震速報が鳴ってええッ!!と焦ったけれど、全く揺れを感じなかった。あとから震源地がこの辺りだとわかったのだけれど、何事もなくてよかったです。今夜も試合だ⚾
さてさて、『ヤンキー君と白杖ガール』の漫画家さんが今週刊少年マガジンで『日向さん、星野です』を連載中です。
https://sp.seiga.nicovideo.jp/comic/60738
今週発売号で日向さんオススメのキノコが出てきたのですが、それは「出血キノコ」と言われるモノで……写真はあまりにもグロかったので、イラストをご覧下さい💦
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1907/10/news010.html
以下、なんとなく気になったアレコレの備忘録🥸
◆【きのこタロット】
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ignatius/pages3/FrameSet8.htm
◆【牛と猫】
https://note.com/suzujun2022/n/n6b58f06bf339
◆【人形作家 清水真理】
https://shimizumari.jimdo.com/
◆クリスマスローズ
http://www.wakaizumi-farm.com/helleborus-yurai.html
追記(2024/01/23)
日本クリスマスローズ協会
https://www.japan-christmasrose.com/
東日本大震災から12年。『きぼうの唄』を久しぶりに聴きました。
https://youtu.be/31TlDwKxiwg
今日の記事タイトル『Die Hoffnung(ディ・ホフヌング)』は、ドイツ語で「希望」🍀 まだまだ復興半ば、出来ることを出来る範囲で継続していこうと思いました🐦
2018年04月13日
清和雲便りNo.14:希望
今朝の読売新聞・編集手帳は滋賀警官射殺事件についてでした。19歳巡査の犯行とは・・・。編集手帳の書き手が変わってから、なんかいまいちピントがあっていないような、言いたいことや引用されたものとの繋がりがう~ん、というのがあって、前の人に戻して欲しくなることも。
今回は「アンパンマン」でおなじみのやなせたかしさんの詩が引用されていました。以前『詩とメルヘン』で見たような気がする、と思って検索したらこちらのブログ記事にありました。
http://tigerace1943.hatenadiary.jp/entry/2015/04/10/182750
「思うに希望とは、もともとあるものともいえぬし、 ないものともいえない。
それは地上の道のようなものである。
もともと地上には道はない。
歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。」
希望というと、いつも魯迅の『故郷』 のラストを思い出します。平成が終わり、新しい年号になりますが、果たしてその道はどんなものなのか、またまたう~ん、となる、そんな春の夕暮れです。
今回は「アンパンマン」でおなじみのやなせたかしさんの詩が引用されていました。以前『詩とメルヘン』で見たような気がする、と思って検索したらこちらのブログ記事にありました。
http://tigerace1943.hatenadiary.jp/entry/2015/04/10/182750
「思うに希望とは、もともとあるものともいえぬし、 ないものともいえない。
それは地上の道のようなものである。
もともと地上には道はない。
歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。」
希望というと、いつも魯迅の『故郷』 のラストを思い出します。平成が終わり、新しい年号になりますが、果たしてその道はどんなものなのか、またまたう~ん、となる、そんな春の夕暮れです。
2016年02月25日
凍雲便りNo.12:雪根開き~きぼうの唄
昨晩は冷えましたね! 起きて外を見たら車や植え込みに雪が部分的に積もっていました(^^;)(;^^)
今日の記事タイトルの「雪根開き」は春の季語です。植物は雪や寒さが勝っている間はジッと我慢していますが、寒さが緩んでくると生き物の熱で周りの雪が解けてきます……木や植物のまわりだけ丸くとけてはじめて土が見えている、アレのことです~「木の根開く」という季語もあるようですね。
話はかわりますが、この前『きぼうの唄』を教えていただいたのでYouTubeで聴いてみました。
♪きっとだいじょうぶ ずっと超えてきた
悲しみを越え 今を重ね
あなたと私をつなぐ
きぼうの唄……
「きぼうの唄」(作詩:伊藤一樹・作曲:石若雅弥)の作詞者である伊藤さんは書画家で2012年から作詞をしているそうです。歌詞がだれにでもわかるやさしい言葉で、スーッと心にしみわたります。そして昔、現国で習った魯迅の『故郷』の最後の一文がうかんできました。
《思うに希望とは、もともとあるものともいえぬし、 ないものともいえない。
それは地上の道のようなものである。
もともと地上には道はない。
歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。》
震災がある度に復興応援ソング的なものが出来て巷に流れ、そんなのなんの役に立つの?とかきれいごとだとか、その時期だけマスコミに取り上げられてみんな忘れてるんじゃないかとか、いろいろ思うことっあると思います。この歌詞を読んでも「きぼう?なにそれ?」と感じる人もいるかもしれない……でも細く長く途切れない道の一部を自分も造れるんじゃないか、石をひとつ拾うくらいは出来るんじゃないか……と。
「神戸から東北へ」だけでなく、頑張ってきた昔の自分へのメッセージのように受け取った私です。ぜひ皆さまも一度聴いてみて下さいませ。
ブログ:http://ameblo.jp/iyashi-sakka
【きぼうの唄】
https://youtu.be/31TlDwKxiwg
続きを読む
今日の記事タイトルの「雪根開き」は春の季語です。植物は雪や寒さが勝っている間はジッと我慢していますが、寒さが緩んでくると生き物の熱で周りの雪が解けてきます……木や植物のまわりだけ丸くとけてはじめて土が見えている、アレのことです~「木の根開く」という季語もあるようですね。
話はかわりますが、この前『きぼうの唄』を教えていただいたのでYouTubeで聴いてみました。
♪きっとだいじょうぶ ずっと超えてきた
悲しみを越え 今を重ね
あなたと私をつなぐ
きぼうの唄……
「きぼうの唄」(作詩:伊藤一樹・作曲:石若雅弥)の作詞者である伊藤さんは書画家で2012年から作詞をしているそうです。歌詞がだれにでもわかるやさしい言葉で、スーッと心にしみわたります。そして昔、現国で習った魯迅の『故郷』の最後の一文がうかんできました。
《思うに希望とは、もともとあるものともいえぬし、 ないものともいえない。
それは地上の道のようなものである。
もともと地上には道はない。
歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。》
震災がある度に復興応援ソング的なものが出来て巷に流れ、そんなのなんの役に立つの?とかきれいごとだとか、その時期だけマスコミに取り上げられてみんな忘れてるんじゃないかとか、いろいろ思うことっあると思います。この歌詞を読んでも「きぼう?なにそれ?」と感じる人もいるかもしれない……でも細く長く途切れない道の一部を自分も造れるんじゃないか、石をひとつ拾うくらいは出来るんじゃないか……と。
「神戸から東北へ」だけでなく、頑張ってきた昔の自分へのメッセージのように受け取った私です。ぜひ皆さまも一度聴いてみて下さいませ。
ブログ:http://ameblo.jp/iyashi-sakka
【きぼうの唄】
https://youtu.be/31TlDwKxiwg
続きを読む