きものの日

2015年05月27日

碧雲便りNo.27:食を捜しに…

昨日書いた「きものの日」関連話で「お仕着せ」という言葉を思い出したワタクシ、意味はわかるけど語源が気になり調べてみました。


「お仕着せ」とは……上から一方的に押し付けられたり、定められたりすること。 江戸時代頃から見られる語で、接頭語「お」を伴なわない「仕着せ」「為着せ」といった形で使われたそうです。詳しくはコチラをどうぞ!
なんかボーナスの現物支給に近いのかしら、なんて思う内容です(笑)

http://gogen-allguide.com/o/oshikise.html



さてさて、今日は『鴨川食堂』(柏井壽)という本を読みおわりましたん。千葉の鴨川かと思って買ったら、京都の鴨川だった( ̄▽ ̄;) 京都・東本願寺の近くにあるという鴨川食堂には看板がない。食堂を切り盛りするのは、鴨川流とこいしの父娘ふたり。この食堂では、もう一度食したい食べ物の味を少ない手がかりから再現してくれるのですが、店に辿り着く手がかりは料理雑誌に掲載された<鴨川食堂・鴨川探偵事務所???食捜します>という一行広告のみ。編集部に問合せてもヒントがもらえる程度で、縁がないとたどり着けないという不親切さ(~_~;)


内容は特出すべきことはなく……「鍋焼きうどん」「ビーフシチュー」「鯖寿司」「とんかつ」「ナポリタン「肉じゃが」それぞれの思い出と味を求めて、6人の客が訪れるのですが、おもしろい!というにはう~ん( ̄~ ̄;) 探偵というほど仕事をしている感じがないし、少ない手がかりからよく2週間足らずでそれを見つけてくるなぁ、って感じ。依頼人の話を聞くのは娘だけれど、実際捜しに行って料理を再現するのは父親で……キャラクターもイマイチ……京都の話なのに大阪を連想してしまったり……昔、藤田まことさんと萬田久子さんが親子の『京都殺人案内』とかいう土曜ワイド劇場のシリーズがあったと思いますが、あのふたりをもっと若くした感じが一番イメージに近いかしらん?


小説がドラマになったら、いろいろカットされてる!って思うのことがありますが、あんな感覚かなぁ~肉付けがないというか、奥深さがないというか……物書きが本職でない方みたいなので、それは仕方ないのかな~って好き勝手書いてすみません!!


依頼人がやってきた時におまかせの料理を食べさせるのですが、その献立はとても美味しそうです。挿し絵があったらよかった……! そして聞いたことのない食材とか料理名、器とか出てきて「鞍馬煮ってナニ?」「ダイシロガキってナニ?」「春海バカラってナニ?」…となりました(笑) また京都以外の場所に行くのでその地方独特のモノとか出てきたり…「デンショウギク(電照菊)」とか。


『鴨川食堂おかわり』には「中華そば」「のり弁」「焼きめし」「クリスマスケーキ」「天丼」「ハンバーグ」が出てくるそうです。うん、どれも食べられるな(゜o゜)\(-_-)



仕事帰りにダンナが迎えにきて、あの濃い札幌味噌ラーメンを食べた店で、信州味噌の肉ネギラーメンを食べてきました! おなじみの味噌味でした。スープが濃すぎることもなかったし。ただどっさり白髪ネギの下に山菜があったのはビックリしました。次に行く機会があったら江戸前味噌にチャレンジします(^o^;)



いつも以上にまとまりがない話で失礼しました~ではでは、おやすみなさいませ……(+.+)(-.-)(__)..zzZZ






rohengram799 at 23:00コメント(6) 

2015年05月26日

碧雲便りNo.26:ひとごと・ひとりごと

今日も夏日ですね~アイスよりかき氷な気分になるのがよくわかります。以前書いたデザイン違いになってしまったサンダルを履いて出掛けようとしたら、スゴい違和感が……よく見たら左右のヒールの高さが違う( ̄□ ̄;)!! いくら安くてもモノグサしないでちゃんと交換しておけばよかった……仕方ないからベランダで使おう( ´△`)



経済産業省が職員に和装出勤を促す「きものの日」の導入を検討しているそうですね。国内和装産業の振興を図るため、スーツの代わりに着物で出勤できる雰囲気をつくるのが狙いで、和装文化を学ぶセミナーやイベントも開催、着物を日常生活に取り込むことを目指すらしい……経産省幹部は「着物をもう一度、日常着にするのが最終的な目標だ。手始めに外務省や文部科学省など他省庁にも働きかけ、着物で出勤できる日を広めていきたい」と意気込んでいるそうですが……仕事内容によっては動きにくいだけじゃないのかしらん……(ーー;)


きものの日に指定する時期は検討中。夏場や11月、年末年始などが候補に挙がっているようです。江戸時代の日常着だった「小袖」が高温多湿の日本で発展した歴史を踏まえ←このあたりの言い回しがお役所っぽい(~_~;) 7月8月の夏場に開催する案では浴衣での出勤も認めるとか。 お江戸と今の東京では状況が違いますから、体感気温の差もかなりあると思うんですけど。それに浴衣は涼しいといっても、胸元がはだけたらイヤン(*/□\*)だし……私のような体型では「ごっつぁんです!」になってしまう……希望者のみなんでしょうが、自分は制服着て汗だくで官庁にいったら、甚平や浴衣姿の職員に対応されたら……スッゴくムカつきそうΣ( ̄皿 ̄;;



さてさて、今『ひとごと』という森浩美さんの短編集を読んでいます。児童虐待で母親が子どもを死なせてしまった事件のニュースが共通して出てきます。物語に出てくる人物は家族に関する問題を色々と抱えているけれど、事件に関してはあくまでも自分とは関係のない出来事だよね…と。しかし、もしかしたら当事者に……の可能性を秘めているのも事実。最初の話は不注意から幼い息子を事故で亡くしてしまった夫婦の話で、うわぁ、重たいのがきてしまった……というのが正直な感想でした。


『仮面パパ』は、会社の受付にイキモノが届いていると同僚から言われ、行ってみたら自分の娘が…(°Д°) 背負ったリュックには「お届け先パパ、送り主ママ」の宅配伝票付き! このパパはピンチヒッターとはいえイクメンとしてインタビューをうけ、「子どもと折り紙」「寝る前には絵本」「ママには足つぼマッサージ」などなど行き過ぎたリップサービスをしてしまいます。記事が掲載された雑誌を読んだ妻の反乱でありました。家事・育児に参加していないのによくもまぁペラペラと……。


ママ友にやり込められる場面もあり(まわりへの根回しもバッチリ!)ちょっと痛快でありました~口ばかりで何もしていないにも程があるというダンナさんだったので、ザマアミロ!って思ってしまった(≧∇≦) 子育てはやっぱりひとりでは大変です。反省して育児参加してほしいです。芸能界でもよいバパ、イクメンキャラの人っていますけど、あんまり好きになれない……私生活を売りすぎている気がして……子どもが大きくなって反抗期に大キライ!と言われたら凹みまくるのかしら……。



文庫の表紙はランドセル姿の男の子と手を繋いで仕事に行くであろう父親の姿、それに手をふる母親……みんな後ろ姿なのでその時の自分の気持ちにより、ほのぼのした朝の風景にも見えるし、子どもが学校に行きたくないみたいにも感じるし、奥さんがもう私は出ていくからバイバイ……みたいにも(O.O;)(oo;) 最近、単行本と文庫本でかなりイメージの違う表紙が多いのですが、作家さんの意見なのか、出版社の販売戦略なのか(´・ω・`)?



来週はもう6月ですね。早いなぁ……職場に新人がくるのはいつかしら……皆さまもお身体に気をつけて下さいね。





rohengram799 at 15:39コメント(12) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ