くりからもんもん
2019年02月10日
令月雲便りNo.15:栗〔から〕紋〔もん〕
『すずらん通りベルサイユ書房リターンズ』読み終わりました。神保町の雰囲気はわかっているし、テンポもよく、またいろんな作品が出てくるので読みたい本が増えてしまいました。物書きも売る方も大変。でも紙の本屋さんには絶対生き延びて欲しい。親の介護と病気の子どもさんの世話で閉店になってしまった個人書店があったのですが、書店のみならず個人商店には厳しい時代が続きそうです。
さてさて……今回のタイトルは「くりからもんもん」と読んで下さい。理由はおわかりですね……? いや、知らなくてもいいんですけど💦
花をデザインしたラベルにどんなものがあるか検索していたら、家紋のサイトが出てきたので、面白いものはないかと見ていたらありましたわ!「この紋所が目に入らぬか!」でお馴染みの三つ葉葵のパロディですか?と一瞬思ってしまった「丸に三つ栗」の紋。実際、ひとつのイガに実が3個というのもあるようです。
https://www.kamon18.com/cart/shop/16701.html
こちらの栗だけの家紋は「栗…?」と思ってしまいますが「勝ち栗」もありますし、武将には縁起のよいモチーフだったのかも。
http://minagi.p-kit.com/page135695.html
いろんな家紋を見ていたからか、本屋さんで『実話時代』3月号の表紙を見て手に取ってしまった。この団体さんの紋所にもやはりいろんな意味があるのでしょうか……。表紙に「全国指定二十四団体 一本独鈷総覧」とあって、一本独鈷って博多帯の模様じゃないの?と思ったら独立組織のことをいうらしい。なんとなくわかる気がした自分がちょっとイヤ(-""-;) 千葉はないだろうと思っていたら、市原の双愛会というのが載っていました。わりと近いところにあるのか、とドキドキしてしまいました(◎-◎;)
https://www.fujisan.co.jp/product/1316/new/
以前書いた気もしますが、花個紋のサイトで今日の日付で検索してみました。かわいらしい模様で気持ちを華やかにして下さいませヾ(´ー`)ノ
https://www.hanakomon.jp/calendar/day/210/
さてさて……今回のタイトルは「くりからもんもん」と読んで下さい。理由はおわかりですね……? いや、知らなくてもいいんですけど💦
花をデザインしたラベルにどんなものがあるか検索していたら、家紋のサイトが出てきたので、面白いものはないかと見ていたらありましたわ!「この紋所が目に入らぬか!」でお馴染みの三つ葉葵のパロディですか?と一瞬思ってしまった「丸に三つ栗」の紋。実際、ひとつのイガに実が3個というのもあるようです。
https://www.kamon18.com/cart/shop/16701.html
こちらの栗だけの家紋は「栗…?」と思ってしまいますが「勝ち栗」もありますし、武将には縁起のよいモチーフだったのかも。
http://minagi.p-kit.com/page135695.html
いろんな家紋を見ていたからか、本屋さんで『実話時代』3月号の表紙を見て手に取ってしまった。この団体さんの紋所にもやはりいろんな意味があるのでしょうか……。表紙に「全国指定二十四団体 一本独鈷総覧」とあって、一本独鈷って博多帯の模様じゃないの?と思ったら独立組織のことをいうらしい。なんとなくわかる気がした自分がちょっとイヤ(-""-;) 千葉はないだろうと思っていたら、市原の双愛会というのが載っていました。わりと近いところにあるのか、とドキドキしてしまいました(◎-◎;)
https://www.fujisan.co.jp/product/1316/new/
以前書いた気もしますが、花個紋のサイトで今日の日付で検索してみました。かわいらしい模様で気持ちを華やかにして下さいませヾ(´ー`)ノ
https://www.hanakomon.jp/calendar/day/210/
rohengram799 at 06:33|Permalink│Comments(2)
2012年08月01日
あかね雲便りNo.109:セミ・ダブル
今日から8月!むし暑い1日でバタバタと~更新も11PMになってしまいましたわ(-_-;)
昨日の記事で「あかね雲便り」が108とめでたく(!?)煩悩の数になりましたので、キリもよいし(あまり数が多いとダブりそうなので)今月から「くじら雲便り」にしよう!!と思ったのですが~「鯨」は冬の季語だというので「じゃあ立冬まで待つか!!」な気分になりましたので、あかね雲便りで継続いたします(((^^;)
鯨の種類もいろいろありますが、たいていカタカナ表示で目にするので、漢字だとイメージが暴走族まがいに……抹香鯨に座頭鯨、白長須鯨('~`;)
あと、セミクジラっているじゃないですか?私はずっと漢字なら「蝉鯨」に違いない!!と思い込んでいたのですが「背美鯨」なんですね!!バックシャンな文字にびっくり~(゜□゜)
イナセなおに~さん2人組が龍と虎のくりからもんもん…いえ、バックプリントシャツを着て歩いている姿を真っ先に想像したワタクシですが、今は夏祭りの季節!! 浴衣姿の殿方とお嬢さんがお面をちょっと横にして仲良くお話しながら歩く後ろ姿なんかが「背美ダブル」って感じでいいかな~と!私の場合、男子学生2人組でもオッケー♪ですが(^.^)
「背中で語る」と言いますが、改札口で見るのは哀愁列車のサラリーマンがほとんど~スーツでも着物でも後ろ姿まで凛々しい、綺麗な人を見つけたいです(^o^)/
[追記]
忘れていましたが、2日は満月!!「満月や鯨のおよぐ星に棲み」(中尾公彦)良い1日になりますように~おやすみなさい☆
昨日の記事で「あかね雲便り」が108とめでたく(!?)煩悩の数になりましたので、キリもよいし(あまり数が多いとダブりそうなので)今月から「くじら雲便り」にしよう!!と思ったのですが~「鯨」は冬の季語だというので「じゃあ立冬まで待つか!!」な気分になりましたので、あかね雲便りで継続いたします(((^^;)
鯨の種類もいろいろありますが、たいていカタカナ表示で目にするので、漢字だとイメージが暴走族まがいに……抹香鯨に座頭鯨、白長須鯨('~`;)
あと、セミクジラっているじゃないですか?私はずっと漢字なら「蝉鯨」に違いない!!と思い込んでいたのですが「背美鯨」なんですね!!バックシャンな文字にびっくり~(゜□゜)
イナセなおに~さん2人組が龍と虎のくりからもんもん…いえ、バックプリントシャツを着て歩いている姿を真っ先に想像したワタクシですが、今は夏祭りの季節!! 浴衣姿の殿方とお嬢さんがお面をちょっと横にして仲良くお話しながら歩く後ろ姿なんかが「背美ダブル」って感じでいいかな~と!私の場合、男子学生2人組でもオッケー♪ですが(^.^)
「背中で語る」と言いますが、改札口で見るのは哀愁列車のサラリーマンがほとんど~スーツでも着物でも後ろ姿まで凛々しい、綺麗な人を見つけたいです(^o^)/
[追記]
忘れていましたが、2日は満月!!「満月や鯨のおよぐ星に棲み」(中尾公彦)良い1日になりますように~おやすみなさい☆
2011年02月18日
第411号:倶利迦羅竜王さまから「いただきます!!」
「ウは宇宙のウ」というタイトルだと思っていたら、今は「スは宇宙(スペース)のス」なんですか? あまりSFに関心がないのでどちらでもよいのですが(笑)
今回の話題は「うはウナギのう」であります(^-^)/
週刊モーニング連載中の漫画で見つけた『くりから焼き』!はじめて聞きましたよ~もちろん食べたことはありません。ラズウェル鈴木さんの描く『う』は、そのタイトル通りウナギについての話がたくさん。もちろん食べる!!(笑)
今回の「くりから焼き」は、ウナギの身を細く切って串にさして焼いたもの。もともとはタイのひれで作るものだったらしいのですが、アナゴとか長いものなら何でも使われるようになったみたいです。今はウナギが多いみたい。
名前は倶利迦羅竜王(くりからりゅうおう)から…倶利迦羅竜王は不動明王が竜に変身したとされるもので、剣に巻き付いた姿で現れるそうです。串にくねくねと巻いたウナギを剣に巻き付いた竜に見立てたということですね。ウナギのパワーを表すのにもピッタリだったりして〜なんか歴史物RPGの伝説の刀剣になりそうです(笑)すでにあるのかな!?
あと、私は例により物知らずだったからこちらもはじめて知ったコト!! 日本の伝統的なタトゥを「くりからもんもん」というそうですね。倶利迦羅竜王の彫り物を言っていたそうですが、今は彫り物の代名詞とは…う~ん、勉強になりましたわ。
山梨県にも竜王があるけど、何か関連があるのかないのか?あと石川県に倶利伽羅駅があります。JR西日本・北陸本線の駅で県内の北陸本線の駅では最も東になります。そして守り神はいらっしゃいますが、無人駅( ̄▽ ̄;)
今回の話題は「うはウナギのう」であります(^-^)/
週刊モーニング連載中の漫画で見つけた『くりから焼き』!はじめて聞きましたよ~もちろん食べたことはありません。ラズウェル鈴木さんの描く『う』は、そのタイトル通りウナギについての話がたくさん。もちろん食べる!!(笑)
今回の「くりから焼き」は、ウナギの身を細く切って串にさして焼いたもの。もともとはタイのひれで作るものだったらしいのですが、アナゴとか長いものなら何でも使われるようになったみたいです。今はウナギが多いみたい。
名前は倶利迦羅竜王(くりからりゅうおう)から…倶利迦羅竜王は不動明王が竜に変身したとされるもので、剣に巻き付いた姿で現れるそうです。串にくねくねと巻いたウナギを剣に巻き付いた竜に見立てたということですね。ウナギのパワーを表すのにもピッタリだったりして〜なんか歴史物RPGの伝説の刀剣になりそうです(笑)すでにあるのかな!?
あと、私は例により物知らずだったからこちらもはじめて知ったコト!! 日本の伝統的なタトゥを「くりからもんもん」というそうですね。倶利迦羅竜王の彫り物を言っていたそうですが、今は彫り物の代名詞とは…う~ん、勉強になりましたわ。
山梨県にも竜王があるけど、何か関連があるのかないのか?あと石川県に倶利伽羅駅があります。JR西日本・北陸本線の駅で県内の北陸本線の駅では最も東になります。そして守り神はいらっしゃいますが、無人駅( ̄▽ ̄;)
rohengram799 at 00:04|Permalink│Comments(6)