ご当地ソング

2024年10月22日

いちじゅく雲便りNo.10:秋の昼 

こんにちは😃

朝はヒンヤリして肌寒い空気だったのに昼間はアツい……アイスが食べたいなぁ、と思いました😁

【井村屋「こしあんバー」11月4日(月) より数量限定発売】
https://www.imuraya.co.jp/news/2024/details418/

1日のうちにいくつも季節があるようです。


🐥


「秋の昼」という季語がありました。そのまんまだろ!?とツッコミたくなりますが😅 

大気が澄み、秋の気配の濃くなってきた頃の昼間をいう。木立の影、日溜りなどにも秋特有の色がにじみ出る。


秋の昼妻の小留守をまもりけり 

日野草城「旦暮」より……こういう句を読むと、普段は亭主関白で威張っていそうなダンナさんがなんとなく手持ち無沙汰で奥さんの帰りを待っている様子が浮かんできて、コレは春でも夏でも冬でもなく、秋が一番絵になる、ドラマになるなって思います。


🐥


またブログの下書きを整理していたらお仏像のブログ記事が。

【古仏探訪~山梨・福光園寺の吉祥天坐像と、満願寺の十一面観音像  2016.5.22】
https://kanagawabunkaken.blog.fc2.com/blog-entry-112.html?sp

仏像って大きくても小さくてもじーっとながめてしまったり、反対に見つめられてヨコシマな心を見透かされているようで、焦ったり😵‍💫ありがたくて手を合わせたくなってしまいます。


最近読んだお仏像が出てくる話🥸

【秘仏探偵の鑑定紀行(宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)】(深津 十一)
https://books.rakuten.co.jp/rb/16254357/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_117_0_10001512


🐥


noteにも書いたのだけれど……皆さまのお住まいの場所、実家のご当地ソングはイメージにあってました?

https://note.com/during0901/n/nb1e2e7d254fc



ではでは、また👋👋👋





rohengram799 at 14:45コメント(0) 

2023年08月26日

みせばや雲便りNo.19:青猫と東京物語(ΦωΦ)

こんにちは🐥

ご当地ソングをまとめた記事を読んでいました。 中原理恵ちゃんの「東京ららばい」もいいよね~と懐かしく曲名を追っていましたが、森進一さんの歌う♪今日からは赤い爪 あなたに見せない〜 がツボに入ってしまい、懐かしく朝からずっと「東京物語」がリフレイン🥸🥸🥸
https://www.uta-net.com/movie/3194/

🐦

今日は🔔🌹のアンドレ氏の誕生日🎉 

彼女の白い腕が
私の地平線のすべてでした。

⇧ 堀口大學が訳したマックス・ジャコブの『地平線』を読むとアンドレ氏っぽいわ、と思っていました。が!それはずっと水平線だと勘違いしたままだったことに気がつきました……白い腕から海と空をイメージして多分中学生くらいからずっとタイトルも『水平線』だと思っていた気がする……恥ずかしい😱

🐦

青空文庫で森川義信という人の作品を読んでいます。どういう人かはわからないのだけれど😅

『青猫』という詩?があって、コレは萩原朔太郎の「青猫」と同じなんかこう得体の知れない、不安感や焦燥みたいなものの象徴なのかな?

https://www.aozora.gr.jp/cards/001652/files/54346_64944.html

🐦

『ぼくは青ねこ』絵本😊 表紙の猫の顔がスキ😁
https://pictbook.info/ehon-list/isbn-9784908013089/

🐦

重松清さんの『さすらい猫 ノアの伝説』が届きました。
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000321266

『猫の客』コチラも。
https://www.kawade.co.jp/sp/isbn/9784309409641/

さて、いつ読み終わるでしょうか📚

🐦

インドネシア語検定協会公式キャラも猫(ΦωΦ)
http://www.i-kentei.com/

🐦

今日また24時間テレビなんですね~マラソンランナーはスタート直前までヒ・ミ・ツ!らしいですが、こんな暑い時期に走るんですかぁ? 「熱中症に気をつけて」「外出は出来るだけ控えて」連日呼びかけているテレビなのにねぇ(⁠ノ⁠ಠ⁠益⁠ಠ⁠)⁠ノ


ではでは、皆さま、楽しい週末を✨





rohengram799 at 11:10コメント(2) 

2013年03月27日

らくだ雲便りNo.41:にゃんにゃん横丁

今日もまた冷たい雨です~「弥生」ちゃんが別れたくないっ!!とダダをこねているようですな(笑)


本屋にいったら「100円の中古本5冊で100円!!」という素晴らしいキャンペーンをやっていたのですが、1時間ばかりあれこれと探しましたが、そうそう気に入った本は見つからないですね。宇江佐真理さんの『深川にゃんにゃん横丁』とあと2冊だけ買ってきました。


「にゃんにゃん横丁」ってエロいアタマの人だとラブホ街を連想するかもしれませんが(゜゜;)\(--;)お江戸深川・長屋が並ぶ「にゃんにゃん横丁」は文字通り近所の猫ちゃんたちの通り道。そこで暮らす人たちと猫ちゃんたちの何気ないけれどあったかい~下町人情あふれる物語です。下町には猫がよく似合う~これが「わんわん横丁」だとなんかうるさいイメージになるような…あの猫のくにゃんとした身軽さとか気ままなところがいいんですかね?


京急線に「青物横丁」という駅がありますが、江戸時代に農民がこの地に青物(当時は野菜や山菜のことを指した)を持ち寄って市場を開いたことに由来するそうで……日本で唯一「横丁」が駅名に入っている駅だそうです。近くに「品川エトワール女子高等学校」があるのもなんか気になるのですが(((^^;)2000年に町田学園から改称したそうです。イメチェンですな!!最初は(1934年)男子商業学校として設立し1945年普通科の女子高校というのもなんかスゴい。Wikipediaに「1992年 中国・北京市の北京幼児師範学校と姉妹校提携」とあったのですが……だいぶ昔に「エトワール幼稚園というのがあり(今もあるのかな?)理事長先生がラストエンペラーの弟君・愛新覚羅溥傑さま」と聞いたことがあるので(すでに亡くなられていますし、ホントかどうかはわからないのでココだけの話ですよ!!)そのつながりなのかしらん?なんて思いました。


全国には「○○横丁」ってたくさんあると思いますがご当地ソングのひとつ『広島天国』の中に♪のれん掻き分けてもぐら横丁 ちびりちびりのなめくじ横丁…という歌詞があり、もぐらはまだしもなめくじはちょっと…なめくじ長屋とか時代劇で耳にしましたが、現代では聞きたくないですね( ̄▽ ̄;)


ウチから一番近いのは上野のアメ横でしょうか~ずいぶん前に行ったきりなので、春うららな日にお出かけしたいものです。





rohengram799 at 16:30コメント(13) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ