すしいち!
2015年04月16日
桜雲便りNo.17:釣船清次
今日は休みなので二度寝、三度寝を楽しんだワタクシ、昼間買い物に出掛けたら、アツい(;´д`)ゞ! 気温の変動が大きいので着るものにも困りますね。
寿司マンガの『すしいち!』買ってきました~お寿司の美味しさに感動する場面が、ちょっとキューティーハニーの変身シーンのようなセクシー系(オッサンもあります)ですが、人情味があり面白いです。鱚(キス)の話の中に《釣船清次》というお札が出てきました。
清次という男が船内を掃除していたら、どこからか「見事なキスだな。ひとつく呉れないか」と声が。振り向くと髪も髭も逆立てた大男が船の中程に立っているではありませんか\(◎o◎)/ キズのないキスを一匹を差し出したところ、その場で食べます(;゜∀゜)……名前を聞かれ「清次」と答えると、その男は「おれは厄神だ。おまえは正直者だから、おまえや親類の家が『釣船清次』と名前を書いて出しておけば、その家には行かないようにしよう」……江戸前の寿司屋は貧乏神に取りつかれないように魔除け札として「釣船清次」を貼り、キスは握らないようしている、というような話でしたが、ナゼか違う効果が現れた話も(◎-◎;)
http://home.att.ne.jp/red/sronin/_koten/0433edoyaku.htm
『江戸前の旬』(マンガ)では「体のバランスを保つカリウムがキスにはたくさん含まれているし、サヨリより脂肪量が少なく胃に負担がかからない」とう内容がそして「江戸時代には病み上がりの人間をいたわってキスが供されたという話だ」とありましたから、長い江戸時代、またいろんな場所で少しずつ話が変わったのかも?
キスという漢字は魚に喜で縁起はいいですよね。お寿司より天ぷらで食べたいです!
迷信といえば「蛭石(ひるいし)」というものが、虫歯の痛み止めに効果ありとかなんとか……石をほっぺたとかに当てるんですかね? 名前がイヤだわ……ヒルは悪い血を吸うとか聞いたことがありますけど、顔が変形しそうでコワイ((((;゜Д゜)))
本屋さんで『隠密味見方同心 幸せの小福餅』(シリーズ3巻目)を買ってきましたが、第一話は「たぬき寿司」!! しばらく「寿司」にご縁があるかもしれません。
皆さまも「特上」の毎日をお過ごし下さいませ(^ー^)ノ
寿司マンガの『すしいち!』買ってきました~お寿司の美味しさに感動する場面が、ちょっとキューティーハニーの変身シーンのようなセクシー系(オッサンもあります)ですが、人情味があり面白いです。鱚(キス)の話の中に《釣船清次》というお札が出てきました。
清次という男が船内を掃除していたら、どこからか「見事なキスだな。ひとつく呉れないか」と声が。振り向くと髪も髭も逆立てた大男が船の中程に立っているではありませんか\(◎o◎)/ キズのないキスを一匹を差し出したところ、その場で食べます(;゜∀゜)……名前を聞かれ「清次」と答えると、その男は「おれは厄神だ。おまえは正直者だから、おまえや親類の家が『釣船清次』と名前を書いて出しておけば、その家には行かないようにしよう」……江戸前の寿司屋は貧乏神に取りつかれないように魔除け札として「釣船清次」を貼り、キスは握らないようしている、というような話でしたが、ナゼか違う効果が現れた話も(◎-◎;)
http://home.att.ne.jp/red/sronin/_koten/0433edoyaku.htm
『江戸前の旬』(マンガ)では「体のバランスを保つカリウムがキスにはたくさん含まれているし、サヨリより脂肪量が少なく胃に負担がかからない」とう内容がそして「江戸時代には病み上がりの人間をいたわってキスが供されたという話だ」とありましたから、長い江戸時代、またいろんな場所で少しずつ話が変わったのかも?
キスという漢字は魚に喜で縁起はいいですよね。お寿司より天ぷらで食べたいです!
迷信といえば「蛭石(ひるいし)」というものが、虫歯の痛み止めに効果ありとかなんとか……石をほっぺたとかに当てるんですかね? 名前がイヤだわ……ヒルは悪い血を吸うとか聞いたことがありますけど、顔が変形しそうでコワイ((((;゜Д゜)))
本屋さんで『隠密味見方同心 幸せの小福餅』(シリーズ3巻目)を買ってきましたが、第一話は「たぬき寿司」!! しばらく「寿司」にご縁があるかもしれません。
皆さまも「特上」の毎日をお過ごし下さいませ(^ー^)ノ
2015年04月15日
桜雲便りNo.15:夜の戦士
今月は雨が多いですね。「晴耕雨読」そんな暮らしは水戸のご隠居だけかしら(笑)
コンビニの青年誌(エロ系にあらず!!)コーナーで表紙が信玄さん(あの白いワサワサしたヤツを被っている…アレに名前はあるのかしらん?)のマンガ雑誌を見つけました。その作品タイトルは『夜の戦士』……(*/□\*) 「信玄さんと謙信が夜戦!?」と半ば衆道モードに入ってしまいました( 〃▽〃)
これは池波正太郎先生の小説を漫画化したものでした。丸子笹之助という甲賀忍びが主人公で、時代は1559年、武田晴信が号を信玄と称した頃から、三方ヶ原の闘いの翌年1573年の信玄が亡くなるまでの15年間を描いたもの。信玄暗殺の密命を帯びて甲斐に赴く途中、常陸の鹿島に剣名の高い塚原ト伝を訪ねます。剣の教えを請い、その推挙を得て武田家に仕えることに成功。上杉謙信との川中島での開戦前夜、笹之助に課せられた任務を知りつつ、それを許す信玄。その包容力と偉大さに感動した笹之助の背後に強力な甲賀忍びの群れが忍び寄る……笹之助は、忍びの掟に背き、信玄のために身命を賭して働くことを心に誓った……という忍者物の中でも人気の高い作品のよう。
マンガもちょうど川中島の決着がついたところで、笹之助の今後が気になります。月刊誌なので来月まで待たねばならないのがツラいわ(^。^;) 歴史物、戦国物は登場人物の名前も人間関係も複雑で苦手なのですが、小説、探してみようかしら!
この雑誌(コミック乱ツインズ)には『すしいち!』というグルメ漫画も連載中でした。江戸が舞台で「人の“心”を握る」と称される気鋭の寿司職人・鯛介が、自慢の寿司で人々の心を癒していくという……作者は小川悦司さん。『中華一番!』とか描いていた人でした。すし漫画は『将太の寿司』『江戸前の旬』くらいしか知らない(読んでいない)のですが、これもいろんなウンチクがあって面白そうでした。コミックスが2巻まで発売中らしい……買ってしまうかも( ̄▽ ̄;)
漫画に「泡醤油」が出てきました。立ち読みだったので、成り立ちについて詳しく知りたかったのですが、書いてあるサイトは見つからず………作り方とかレシピはたくさんありました。NHKの『ためしてガッテン』でも昨年取り上げられていたのですね。泡立つものの美味なる魔力ですね(^o^)v
醤油ですが、大坂の町人衆の間では早くから日用品だったとか。江戸で調味料として広く一般に使われるようになるのは、文化・文政期になってからのことだそうです。当時、清酒や醤油、塩から雪駄などまで、上方のすぐれた産物が江戸に送られていました。それらは「下り酒」「下りしょうゆ」などと呼ばれて珍重されたそうです。反対に品質のよくないものは、下ることができなかった……つまらないモノやコトを「下らない」(これは江戸弁だそうですね、知らなかった)というのは、この時代の名残なんだとか。また地元の酒・醤油は「下りでない」ということから「下らない」となった、という説もあるそうです。
なんだかお寿司が食べたい気分になってきました……夜中なのに。そういえばヨッパライのお父さんのおみやげはお寿司だった時代がありましたね。24時間営業のコンビニがある今の時代ではプリンとかまた別のものになるのでしょうけれど、おみやげは心踊るものです(o^ O^)シ彡☆
私も今日1日乗りきれば、休みがやって来ます。本屋でガッツリ買い物をしたい!!と今からウキウキしています~皆さまも週の真ん中の水曜日、やっかい事はスイスイ避けて元気にお過ごし下さいませヾ(´ー`)ノ
※信玄さんのフサフサ被り物は諏訪法性兜というらしいです。ヤクの毛らしい。
コンビニの青年誌(エロ系にあらず!!)コーナーで表紙が信玄さん(あの白いワサワサしたヤツを被っている…アレに名前はあるのかしらん?)のマンガ雑誌を見つけました。その作品タイトルは『夜の戦士』……(*/□\*) 「信玄さんと謙信が夜戦!?」と半ば衆道モードに入ってしまいました( 〃▽〃)
これは池波正太郎先生の小説を漫画化したものでした。丸子笹之助という甲賀忍びが主人公で、時代は1559年、武田晴信が号を信玄と称した頃から、三方ヶ原の闘いの翌年1573年の信玄が亡くなるまでの15年間を描いたもの。信玄暗殺の密命を帯びて甲斐に赴く途中、常陸の鹿島に剣名の高い塚原ト伝を訪ねます。剣の教えを請い、その推挙を得て武田家に仕えることに成功。上杉謙信との川中島での開戦前夜、笹之助に課せられた任務を知りつつ、それを許す信玄。その包容力と偉大さに感動した笹之助の背後に強力な甲賀忍びの群れが忍び寄る……笹之助は、忍びの掟に背き、信玄のために身命を賭して働くことを心に誓った……という忍者物の中でも人気の高い作品のよう。
マンガもちょうど川中島の決着がついたところで、笹之助の今後が気になります。月刊誌なので来月まで待たねばならないのがツラいわ(^。^;) 歴史物、戦国物は登場人物の名前も人間関係も複雑で苦手なのですが、小説、探してみようかしら!
この雑誌(コミック乱ツインズ)には『すしいち!』というグルメ漫画も連載中でした。江戸が舞台で「人の“心”を握る」と称される気鋭の寿司職人・鯛介が、自慢の寿司で人々の心を癒していくという……作者は小川悦司さん。『中華一番!』とか描いていた人でした。すし漫画は『将太の寿司』『江戸前の旬』くらいしか知らない(読んでいない)のですが、これもいろんなウンチクがあって面白そうでした。コミックスが2巻まで発売中らしい……買ってしまうかも( ̄▽ ̄;)
漫画に「泡醤油」が出てきました。立ち読みだったので、成り立ちについて詳しく知りたかったのですが、書いてあるサイトは見つからず………作り方とかレシピはたくさんありました。NHKの『ためしてガッテン』でも昨年取り上げられていたのですね。泡立つものの美味なる魔力ですね(^o^)v
醤油ですが、大坂の町人衆の間では早くから日用品だったとか。江戸で調味料として広く一般に使われるようになるのは、文化・文政期になってからのことだそうです。当時、清酒や醤油、塩から雪駄などまで、上方のすぐれた産物が江戸に送られていました。それらは「下り酒」「下りしょうゆ」などと呼ばれて珍重されたそうです。反対に品質のよくないものは、下ることができなかった……つまらないモノやコトを「下らない」(これは江戸弁だそうですね、知らなかった)というのは、この時代の名残なんだとか。また地元の酒・醤油は「下りでない」ということから「下らない」となった、という説もあるそうです。
なんだかお寿司が食べたい気分になってきました……夜中なのに。そういえばヨッパライのお父さんのおみやげはお寿司だった時代がありましたね。24時間営業のコンビニがある今の時代ではプリンとかまた別のものになるのでしょうけれど、おみやげは心踊るものです(o^ O^)シ彡☆
私も今日1日乗りきれば、休みがやって来ます。本屋でガッツリ買い物をしたい!!と今からウキウキしています~皆さまも週の真ん中の水曜日、やっかい事はスイスイ避けて元気にお過ごし下さいませヾ(´ー`)ノ
※信玄さんのフサフサ被り物は諏訪法性兜というらしいです。ヤクの毛らしい。