ふなっしー

2021年10月14日

鹿茸雲便りNo.15:かじゅ

今日は旧暦の9月9日、重陽の節句の時期にふさわしいさわやかな天気!……というにはちょっとアツい(;´д`) まだまだ気候が安定しないですね。公園のイチョウはだいぶ色づいていましたが。


先月の兄の誕生日にいつものようにおめでとうメールを送ったところ「そろそろ終活を」なんて返事が……まぁ来年は還暦だし、独り者だからぼちぼち考えるのは当然なのかも。私も漠然とですが毎日考えているし。そうそう、「華寿」という言い方もあるのですね。「華」を分解すると(旧字体の草冠は+ +)「十」が6つと「一」になります。6×10+1=61(数え年) ということのようです。女性の場合はこちらの言い方の方が華やかで素敵ですね。


かじゅ(果樹)……秋の果…で久しぶりにふなっしーを思い出しました(笑)

https://274ch.com/

コチラは去年の記事ですが『ムー』とふなっしーの組み合わせってスゴい! ふなっしーが妖怪ではなく妖精だということを忘れていました💦

https://muplus.jp/n/n8ffd4b02e20d


【梨の小話】
https://ooada-kogen.net/%E6%A2%A8%E3%81%AE%E5%B0%8F%E8%A9%B1/

↑ オナラで梨の実を収穫(?)するお嫁さん……オナラを我慢するパターンの昔話ってあちこちにある気がするな(^^;)(;^^) 私のブログでもオナラ記事は多い気がする!



rohengram799 at 15:10コメント(6) 

2021年06月30日

清遊雲便りNo.21:夏越の戯れ言

今年も半分過ぎてしまいますね。夏越の祓のニュースでこんなものを見つけました。「五輪風」って……(ー_ー;)

https://news.yahoo.co.jp/articles/3711366d24c3f9ca975f2e625f387418ff2ca9a7


「夏越ごはん」とやらも定着したのでしょうか? 歌まで出来ているとは……スーパーとかで流れているのでしょうか? 私は聞いたことがないですが 。

https://www.komenet.jp/nagoshigohan/



ごはんと言えば……九州のすき焼きは全体的に甘いのでしょーか? 家庭ごとの味はあると思いますが。

https://bon-bochi.blog.ss-blog.jp/2021-06-03


この前、フンドーキンの柚子胡椒クリーミードレッシングを買って、九州を身近に感じていたところ(行ったことはない) 大分の甘い醤油記事を発見!

https://ameblo.jp/masaru-hanada/entry-12683533510.html

若ちゃんの母上は大分出身だったのかぁ……貴ちゃんとは相変わらず疎遠とゆーか絶縁状態のようですが、お母さんとは仲良くされているようで安心しました。何年経っても彼らを呼ぶ時には若乃花や貴乃花ではなく、若ちゃん貴ちゃんなワタクシ、オバチャンです(;^_^A


こちらはお久しぶり感のある「ふなっしーエプロン」! なぜこのマネキンを選んだのか……後ろ姿が妙に気になる(笑)

https://gotochimeika.teacreate.com/shokai.php?i=4611


気になると言えばもうひとつ。

【アトリエ オスカル】
https://profile.ameba.jp/ameba/green-flower-oscal


アトリエ オスカル……「ベルばら」ファンなのだろーか? それとも元ジェンヌさん? お花のケーキはとても素敵だけれど、値段もかなりするんだろうなぁ。




皆さま、今月もお付き合いいただきありがとうございました。思っていたよりたくさん更新出来た気がします。来月もどうぞよろしくお願いいたします。時節柄、ご自愛下さいませ。



rohengram799 at 09:55コメント(4) 

2018年02月16日

恵風雲便りNo.11:雲烟縹渺

昨日はあたたかかったですね。すでに「春一番」が吹いたところもあり、風や空の色にもなんとなく春を感じます。


今日のタイトルは「うんえん-ひょうびょう」と読みます。以前読んだ『文福茶釜』という短編集にこの題名の作品があったので、調べておいたのです(笑)


https://ameblo.jp/toki-t/entry-10021057801.html



この熟語の意味は・・・雲やかすみがはるか遠くたなびくさま。「雲烟」は雲とかすみ。「縹渺」は遠くかすかなさま。ぼんやりしてかすかなさま。「烟」は「煙」、「渺」は「緲」「眇」とも書く。


冬は靄(もや)だけど、春は「霞」(かすみ)のイメージだよね、とダンナさんと話していたところ、春はなんとなく気持ちが浮き立つので「春はヒャッハーヾ(o≧∀≦o)ノ゙」という言葉が出てきました~「春はあけぼの」なんて雅(みやび)な雰囲気はどこにもなく、木の芽時に頭がお花畑になってしまう(イヤこの時期だけでないないのですが)ワタクシらしい発言だと、ダンナさんは思ったことでしょう。私の中にはいつも怪しげな桃色っぽいモヤモヤしたものが漂っているようです(^^;)(;^^)



ところで、最近見かけない「ふなっしー」ですが、どうしているのかしらん(´・ω・`)?





rohengram799 at 08:59コメント(4) 

2016年12月13日

走雲便りNo.10:プレゼント

今年の漢字はまたまた「金」とか・・・「銀」とかで「銅」もあったのかと気になってしまう(笑) 「カネ」なのか「キン」なのか・・・私的にはコメントの漢字は 政治も社会も自分も迷走している気がするので「迷」なんですが「迷惑」の方だったりして(((^^;)


この前、チラシを見たら天ぷら盛り合わせを早期注文したら方に年越し生そばプレゼントとありました。そして生そばが品切れになった場合が「天丼のタレ」だった・・・同等品には思えないのだけれど・・・(´-ω-`)


マンガ雑誌も合併号が増えてきました。間違えて同じものを買わないようにカレンダーに書き込みしている自分に、これでいいのか〜?と思っています。普通の本も買っているんですけどね。角川文庫がやっぱり全体的に値上がりしているような気がします。消費税10%になったらもうマンガも雑誌も立読みonlyかしら?



立川談四楼さんの「師匠!」は面白かったです。噺家さんてやはりまとめ能力が高いのかしら、と思ってしまいました(笑) 緩急自在でテンポもいいし、世間の問題もうまく取り込んでいて、説教臭くなく、でもちゃんと考えてみろよ、と課題を与えられて居るように感じました。今のところ、いいペースで1日一冊くらい読めています。薄い本が多いからですが、どっしり長編を抱えるには年末だからか、気ぜわしくて敬遠してしまいます。



今日は「梨園の娘」を持って出勤します〜なぜなら昨日:ふなっしーのマスコットをたくさんカバンにつけている人を見たから(笑) ふなっしー自身は最近見かけなくなりましたね。私がテレビを見る時間が減ったからかしらん? ブームは去ってしまったのか?



ではでは、皆さま、よい一日を( *・ω・)ノ




rohengram799 at 09:10コメント(6)トラックバック(0) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ