よしながふみ
2023年11月30日
風華雲便りNo.14:霜月の「めおと」 と 「クギ」
こんにちは🥸
この前、はじめてよしながふみさん原作の『大奥』ドラマを見ましたが、山村紅葉さんがスゴい、コワい💦
https://www.nhk.jp/p/oooku/ts/PKYJ66Q8JP/
✤
「めおと」は、もともと「女男」と書いたが、江戸時代に入って武家が男上位の社会がもたらしために、夫婦を「めおと」と読ませた。どうして「夫」を、「め」と発音できるのか。いまでも、和船に用いる両端が尖っている釘は、女男(めおと)釘(くぎ)と呼ばれる。
⇧ コレが下書きにあったのだけれど、どこで読んだんだろう? 「女男釘」って検索しても出てこなかった……合い釘とかは出てくるんだけどなぁ。
noteで道具の話を見つけたので⇩
https://note.com/ogawatomohiko/n/ncff00735f653
【釘の種類】
http://www.archi01.com/info/003.html
✤
今日で11月も終わり。残暑、晩夏がずーっと続いているような日が多かったからか、もう師走になるの!?って感じです。
インフルエンザも流行中。皆さま、どうぞご自愛くださいませ。またよろしければ来月もお付き合い下さい🙇
この前、はじめてよしながふみさん原作の『大奥』ドラマを見ましたが、山村紅葉さんがスゴい、コワい💦
https://www.nhk.jp/p/oooku/ts/PKYJ66Q8JP/
✤
「めおと」は、もともと「女男」と書いたが、江戸時代に入って武家が男上位の社会がもたらしために、夫婦を「めおと」と読ませた。どうして「夫」を、「め」と発音できるのか。いまでも、和船に用いる両端が尖っている釘は、女男(めおと)釘(くぎ)と呼ばれる。
⇧ コレが下書きにあったのだけれど、どこで読んだんだろう? 「女男釘」って検索しても出てこなかった……合い釘とかは出てくるんだけどなぁ。
noteで道具の話を見つけたので⇩
https://note.com/ogawatomohiko/n/ncff00735f653
【釘の種類】
http://www.archi01.com/info/003.html
✤
今日で11月も終わり。残暑、晩夏がずーっと続いているような日が多かったからか、もう師走になるの!?って感じです。
インフルエンザも流行中。皆さま、どうぞご自愛くださいませ。またよろしければ来月もお付き合い下さい🙇
2023年10月25日
いなつるび雲便りNo.7∶ここはいつでもカオスです(・ัω・ั)
こんにちは🐥 なぜか鼻水がとまらない午後、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
天気が悪くなるというので午前中バタバタと出掛けて文庫本2冊と漫画雑誌2冊(週刊少年マガジンとGJむちゃ)を買ってきました🥸
【何年生きても 坂井希久子】
https://www.chuko.co.jp/bunko/2023/09/207415.html
【夜の向こうの蛹たち 近藤史恵】
https://honto.jp/netstore/pd-book_32831217.html
GJむちゃで連載中『ここは今から倫理です』の高柳センセーの言葉がとても響いたので、忘れないように書いておこうかと……コミックスが出たら買うんだけどね😅
🌾 🌾 🌾
人の性格は7歳くらいまでの生活で決まると言われています
7歳までに親の愛情が足りなかったり何か満たされない欲求があった場合に…恐らく生涯付き合う“性向”が心に生まれるとされている
3歳までに与えられた刺激は“全て”残るとまで言われています
…やっかいですよ 人の心は…
特に残るのが“イヤな想い”なんですからね
また何を“イヤ”だと思うことも人によって違う
だから誰に何を言われてもおかしくないんです
全員が違う7年を送り違う生活を見て聞いて来たのだから
ささいな言葉や態度にイラつくのも仕方ない事です
「人間は本当に大事に思うものについては寛容になれないのが自然である」とJ・S・ミルも言っていますから…
🌾 🌾 🌾
【グランドジャンプむちゃ 11月号】
http://grandjump.shueisha.co.jp/news/231024mucha.html
エロい漫画もあるので立ち読み注意😆
【ここは今から倫理です】
https://bookwalker.jp/ded78b6481-ac8a-4788-9145-892a2339095c/
忘れてましたがドラマ化されてましたね。見てないけど。
🌾 🌾 🌾
noteにも書いたんですが、こちらの記事を読みKindle版でよしながふみさんの『環と周』を即買いしてしまいました。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/shueisha/trend/shueisha-167862
1巻で終わりのまとまりの良さも決め手になったのだけれど。
今月は悪役令嬢・転生モノの漫画の無料版につられて読みまくっていたので、登録冊数があった100をこえてしまいました……どのくらい記憶に残るのかなぁ😓
最近の投稿 ⇓
https://bookmeter.com/users/718307/books/read
ではでは |・△・)ノ フリフリ |・△・)ノ フリフリ |・△・)ノ フリフリ
天気が悪くなるというので午前中バタバタと出掛けて文庫本2冊と漫画雑誌2冊(週刊少年マガジンとGJむちゃ)を買ってきました🥸
【何年生きても 坂井希久子】
https://www.chuko.co.jp/bunko/2023/09/207415.html
【夜の向こうの蛹たち 近藤史恵】
https://honto.jp/netstore/pd-book_32831217.html
GJむちゃで連載中『ここは今から倫理です』の高柳センセーの言葉がとても響いたので、忘れないように書いておこうかと……コミックスが出たら買うんだけどね😅
🌾 🌾 🌾
人の性格は7歳くらいまでの生活で決まると言われています
7歳までに親の愛情が足りなかったり何か満たされない欲求があった場合に…恐らく生涯付き合う“性向”が心に生まれるとされている
3歳までに与えられた刺激は“全て”残るとまで言われています
…やっかいですよ 人の心は…
特に残るのが“イヤな想い”なんですからね
また何を“イヤ”だと思うことも人によって違う
だから誰に何を言われてもおかしくないんです
全員が違う7年を送り違う生活を見て聞いて来たのだから
ささいな言葉や態度にイラつくのも仕方ない事です
「人間は本当に大事に思うものについては寛容になれないのが自然である」とJ・S・ミルも言っていますから…
🌾 🌾 🌾
【グランドジャンプむちゃ 11月号】
http://grandjump.shueisha.co.jp/news/231024mucha.html
エロい漫画もあるので立ち読み注意😆
【ここは今から倫理です】
https://bookwalker.jp/ded78b6481-ac8a-4788-9145-892a2339095c/
忘れてましたがドラマ化されてましたね。見てないけど。
🌾 🌾 🌾
noteにも書いたんですが、こちらの記事を読みKindle版でよしながふみさんの『環と周』を即買いしてしまいました。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/shueisha/trend/shueisha-167862
1巻で終わりのまとまりの良さも決め手になったのだけれど。
今月は悪役令嬢・転生モノの漫画の無料版につられて読みまくっていたので、登録冊数があった100をこえてしまいました……どのくらい記憶に残るのかなぁ😓
最近の投稿 ⇓
https://bookmeter.com/users/718307/books/read
ではでは |・△・)ノ フリフリ |・△・)ノ フリフリ |・△・)ノ フリフリ
2021年07月17日
細蟹雲便りNo.17:真ん中バースデー🎂 と 『ベルばら手帖』🌹
「1/2成人式」とか「ハーフバースデー」とか知らない記念日(?)用語(?)が増えているわ……と思って数年、今また時代に乗り遅れている私に「真ん中バースデー」なる言葉がやってきました。
真ん中ん中バースデーとは、友だちや恋人同士などでお互いの誕生日の中間にあたる日を祝うというもの。もとネタは1994年から「りぼん」にて連載された少女マンガ『こどものおもちゃ』ではないかと言われているようです。かなり前ですね。私は幼い頃も今も「りぼん」は買ったことがないし、1994年頃は少女漫画から遠ざかっていた気がする ← 記憶もあやふや (; ̄ー ̄A
コチラで簡単に真ん中バースデーを調べられます。
https://www.sanrio.co.jp/special/mannaka-birthday/sp/mannakaday/
ちなみに私とダンナさんは6月29日でした。
二次創作タグでも「真ん中バースデー」をみかけたので、『ベルばら』のオスカルさまとアンドレ氏でやってみたところ、10月26日でした。まぁ、私の愛するロイエンタール(『銀の銀河英雄伝説』の主要キャラ)誕生日だわ〜ロイの右目は黒、左目は青。アンドレ氏とオスカルさまのそれぞれの瞳の色だわ、うふふ (*´艸`) とヘンなテンションになってしまいました。
そうそう、『ベルばら手帖』を読み終わりましたが、今読むとちょっと時代のズレがあるというか(発行されたのが2013年)多分二次創作に関わっている人なら調べてもう知っているのでは?と思われるような話もあって(連載当時とは違い、ベルサイユ宮殿や当時の風俗、風習や革命関連の書籍や映像などもがたくさん出ているし、社会人になり実際フランスに旅行した人も多いし)同人誌と商業誌が混ざったような一冊でした。
『大奥』や『きのう何食べた?』のよしながふみさんと著者(湯山玲子さん)の対談で(よしながさんのベルばら同人誌が読みたかったなぁ) 湯山さんの「好きなキャラは誰ですか?」に「それはもうアンドレです! 彼って、オスカルのように何でもできる女性に嫉妬せず、ただ、彼女のことを応援している。それって素敵ですよね。それに、すごくバカでしょう?」……… (^。^;)
「オスカルはちゃんと革命思想を勉強して革命に参加するんですが、アンドレはどうも、そのうちあたりを勉強しているフシが見当たらない。でも、オスカルが好きだから戦場についていく。そんなところもいいな〜と。あと、オスカルと自分が結婚出来ないのは、身分の違いのせいだけだと勝手に思いこんでいるところも、自惚れててカワイイ!」
アニメではアンドレ氏の方が先に革命思想に関心を持ったように描かれていた気がするのだけれど、よしながさんの「自惚れててカワイイ!」はオトナになってから言えることかも(笑)
真ん中ん中バースデーとは、友だちや恋人同士などでお互いの誕生日の中間にあたる日を祝うというもの。もとネタは1994年から「りぼん」にて連載された少女マンガ『こどものおもちゃ』ではないかと言われているようです。かなり前ですね。私は幼い頃も今も「りぼん」は買ったことがないし、1994年頃は少女漫画から遠ざかっていた気がする ← 記憶もあやふや (; ̄ー ̄A
コチラで簡単に真ん中バースデーを調べられます。
https://www.sanrio.co.jp/special/mannaka-birthday/sp/mannakaday/
ちなみに私とダンナさんは6月29日でした。
二次創作タグでも「真ん中バースデー」をみかけたので、『ベルばら』のオスカルさまとアンドレ氏でやってみたところ、10月26日でした。まぁ、私の愛するロイエンタール(『銀の銀河英雄伝説』の主要キャラ)誕生日だわ〜ロイの右目は黒、左目は青。アンドレ氏とオスカルさまのそれぞれの瞳の色だわ、うふふ (*´艸`) とヘンなテンションになってしまいました。
そうそう、『ベルばら手帖』を読み終わりましたが、今読むとちょっと時代のズレがあるというか(発行されたのが2013年)多分二次創作に関わっている人なら調べてもう知っているのでは?と思われるような話もあって(連載当時とは違い、ベルサイユ宮殿や当時の風俗、風習や革命関連の書籍や映像などもがたくさん出ているし、社会人になり実際フランスに旅行した人も多いし)同人誌と商業誌が混ざったような一冊でした。
『大奥』や『きのう何食べた?』のよしながふみさんと著者(湯山玲子さん)の対談で(よしながさんのベルばら同人誌が読みたかったなぁ) 湯山さんの「好きなキャラは誰ですか?」に「それはもうアンドレです! 彼って、オスカルのように何でもできる女性に嫉妬せず、ただ、彼女のことを応援している。それって素敵ですよね。それに、すごくバカでしょう?」……… (^。^;)
「オスカルはちゃんと革命思想を勉強して革命に参加するんですが、アンドレはどうも、そのうちあたりを勉強しているフシが見当たらない。でも、オスカルが好きだから戦場についていく。そんなところもいいな〜と。あと、オスカルと自分が結婚出来ないのは、身分の違いのせいだけだと勝手に思いこんでいるところも、自惚れててカワイイ!」
アニメではアンドレ氏の方が先に革命思想に関心を持ったように描かれていた気がするのだけれど、よしながさんの「自惚れててカワイイ!」はオトナになってから言えることかも(笑)
2017年08月27日
竹春雲便りNo.23:トマトなっ・・・Σ(´д`*)
週刊モーニングで月イチ連載している『きのう何食べた?』ですが、今週発売号の中で「トマト納豆」が出てきた・・・納豆にトマトだなんてぇ~!
納豆2バックをよく混ぜたら付属のカラシとたれで味をつける→そこにこにトマト大1個を1㎝角に切ったのを混ぜ入れる→そこに小ネギ残ってるみじん切りとミョウガの薄切りをたっぷりのせる→完成!
トマトはキライ・・・納豆もあんまり好きじゃない私には、なんでこんな食べ方をΣ(゚◇゚;)なんですけど・・・納豆に何かを混ぜるのはにら納豆くらいでしょうか? あとやっぱりモーニングで連載中の『クッキングパパ』に納豆カレーが出てきた時に、レトルトカレーでチャレンジしてみようぜ!と子どもたちと作ったことがありますが、ワタクシたちにはう~んな食べ物になってしまいました。ちゃんとしたカレーで作ったら違ったのか、ひきわり納豆でない方がよかったのか?
この前、ケンタッキーに行ったら「持ち帰りに時間がかかるので、サービスドリンクを提供しています。どれがよろしいですか?」と言われました。Sサイズとはいえ、今はそんなサービスをどこもしているのでしょうか? 飲み物は原価が安いから? そういえば、朝から並ぶ人たちのために麦茶を用意するパチ屋もありますね(笑)
納豆2バックをよく混ぜたら付属のカラシとたれで味をつける→そこにこにトマト大1個を1㎝角に切ったのを混ぜ入れる→そこに小ネギ残ってるみじん切りとミョウガの薄切りをたっぷりのせる→完成!
トマトはキライ・・・納豆もあんまり好きじゃない私には、なんでこんな食べ方をΣ(゚◇゚;)なんですけど・・・納豆に何かを混ぜるのはにら納豆くらいでしょうか? あとやっぱりモーニングで連載中の『クッキングパパ』に納豆カレーが出てきた時に、レトルトカレーでチャレンジしてみようぜ!と子どもたちと作ったことがありますが、ワタクシたちにはう~んな食べ物になってしまいました。ちゃんとしたカレーで作ったら違ったのか、ひきわり納豆でない方がよかったのか?
この前、ケンタッキーに行ったら「持ち帰りに時間がかかるので、サービスドリンクを提供しています。どれがよろしいですか?」と言われました。Sサイズとはいえ、今はそんなサービスをどこもしているのでしょうか? 飲み物は原価が安いから? そういえば、朝から並ぶ人たちのために麦茶を用意するパチ屋もありますね(笑)