わらべ歌
2017年08月31日
竹春雲便りNo.26:巨大な・・・
『米兵の巨大な尻や遠き夏』(中島修之輔)
昭和11年東京生まれ、敗戦の夏は9歳。食料事情の悪化していた日本、もともとの体格も違うけれど、少年の目線くらいの位置にアメリカさんの尻があったんでしょうねぇ・・・これがおやぢ目線だと「べっぴんさんのおいど」になってしまう!
さてさて、世の中には変わった本がたくさんありますが『図説 尻叩きの文化史』もそのひとつでありましょう。尻叩きも研究すれば奥が深いのでしょう、「お仕置きだべ~!」が刑罰になるか快楽に生るかは、人それぞれでしょうけど・・・(^^;)(;^^)
お尻ペンペンなんてもうはるか昔の出来事ですわ。注射されることもないし(笑) この尻叩きもいろんなパターンがあるようです。
子どもを膝の上へ腹這いに横たえる、オーバー・ザ・ニー。その方が親子双方にとって体に負荷がかからないので、一番多いパターンのようです。
立ったまま行ったり(ベントオーバー)、マンガとかで片手で小脇に抱えて叩くなどありますが「他にもさまざまな姿勢をとることが可能であるが、現実には体力等の問題もあり、本当の意味で可能な姿勢ということになると選択肢が限られてくる。」と調べたら書いてあって、笑ってしまった!
また『よもぎしょうぶのしりたたき』という、五月の節句に菖蒲でお尻をたたき合うときの唄があるらしい。菖蒲には邪気をはらい人間の身体を正す力があると信じられていて、よもぎは毒気を除くといわれているので、こんなわらべ歌(?)もあるのでしょうね、私は聞いたことがないですけど(^o^;)
昭和11年東京生まれ、敗戦の夏は9歳。食料事情の悪化していた日本、もともとの体格も違うけれど、少年の目線くらいの位置にアメリカさんの尻があったんでしょうねぇ・・・これがおやぢ目線だと「べっぴんさんのおいど」になってしまう!
さてさて、世の中には変わった本がたくさんありますが『図説 尻叩きの文化史』もそのひとつでありましょう。尻叩きも研究すれば奥が深いのでしょう、「お仕置きだべ~!」が刑罰になるか快楽に生るかは、人それぞれでしょうけど・・・(^^;)(;^^)
お尻ペンペンなんてもうはるか昔の出来事ですわ。注射されることもないし(笑) この尻叩きもいろんなパターンがあるようです。
子どもを膝の上へ腹這いに横たえる、オーバー・ザ・ニー。その方が親子双方にとって体に負荷がかからないので、一番多いパターンのようです。
立ったまま行ったり(ベントオーバー)、マンガとかで片手で小脇に抱えて叩くなどありますが「他にもさまざまな姿勢をとることが可能であるが、現実には体力等の問題もあり、本当の意味で可能な姿勢ということになると選択肢が限られてくる。」と調べたら書いてあって、笑ってしまった!
また『よもぎしょうぶのしりたたき』という、五月の節句に菖蒲でお尻をたたき合うときの唄があるらしい。菖蒲には邪気をはらい人間の身体を正す力があると信じられていて、よもぎは毒気を除くといわれているので、こんなわらべ歌(?)もあるのでしょうね、私は聞いたことがないですけど(^o^;)
2011年10月14日
ひつじ雲便り520:おいしい花嫁さん!?
<おわび>
昼間記事を書いたのですが、イマイチ自分のポリシーというかなんというか~しっくりこなかったので削除してしまいました(-.-)失礼しましたm(__)m
さて(笑)空腹にストレスも手伝い、スーパーで「アレが食べたい」「コレも食べたい」と物色中のワタクシの目に大きな「おはぎ」が「どーぞ、私を食べて~!」と訴える(((^^;)
今は一年中スーパーでみかけるし、いろんな種類もありよりどりみどり~ありがたいことです!!
ところで『お萩がお嫁に』というわらべ歌みたいなのがあるのをご存知ですか? 歌詞とかみると、山陰山陽地方なのかな~と思うのですが。「萩」だから山口なのかな!?
♪お萩がお嫁に行くときは/あんこときなこでお化粧して/まあるいお盆に乗せられて/明日はいよいよ下関
あとは、お盆に乗せられて「口の関所を通ります/そのあとお萩はのどとおり/今夜はお腹にお宿して/明日は腸内一回り/明日はいよいよ下関」のパターンも!
お座敷やら応接間とかもあって、微妙に変化するみたいですが、最終地点はみんな「下関」なのが笑えました!!
追記(2024/01/12)
https://ameblo.jp/makananako/entry-12763782274.html
昼間記事を書いたのですが、イマイチ自分のポリシーというかなんというか~しっくりこなかったので削除してしまいました(-.-)失礼しましたm(__)m
さて(笑)空腹にストレスも手伝い、スーパーで「アレが食べたい」「コレも食べたい」と物色中のワタクシの目に大きな「おはぎ」が「どーぞ、私を食べて~!」と訴える(((^^;)
今は一年中スーパーでみかけるし、いろんな種類もありよりどりみどり~ありがたいことです!!
ところで『お萩がお嫁に』というわらべ歌みたいなのがあるのをご存知ですか? 歌詞とかみると、山陰山陽地方なのかな~と思うのですが。「萩」だから山口なのかな!?
♪お萩がお嫁に行くときは/あんこときなこでお化粧して/まあるいお盆に乗せられて/明日はいよいよ下関
あとは、お盆に乗せられて「口の関所を通ります/そのあとお萩はのどとおり/今夜はお腹にお宿して/明日は腸内一回り/明日はいよいよ下関」のパターンも!
お座敷やら応接間とかもあって、微妙に変化するみたいですが、最終地点はみんな「下関」なのが笑えました!!
追記(2024/01/12)
https://ameblo.jp/makananako/entry-12763782274.html