アイスクリーム
2022年05月30日
写月雲便りNo.19:薬缶飛行
アイスクリーム溶けゆく色の胸騒ぎ 佐々木貴子
昨日も暑うございました🌻 アイスよりかき氷の気温でしたね。今日は昨日より風があるのでちょっとはマシかなと。水分、塩分補給をこまめにしなくてはいけないですね。
昔コマーシャルで「お湯をかける少女」でヤカンを持って走る女の子がいましたが、こちらはヤカンが自主的に空を飛ぶ詩です。最後になんだか片思いの切なさのような、無償の愛のようなものを感じます。
未確認飛行物体 入沢康夫
薬缶だって、
空を飛ばないとはかぎらない。
水のいっぱい入った薬缶が
夜ごと、こっそり台所をぬけ出し、
町の上を、
畑の上を、また、つぎの町の上を
心もち身をかしげて、
一生けんめいに飛んで行く。
天の河の下、渡りの雁の列の下、
人工衛星の弧の下を、
息せき切って、飛んで、飛んで、
(でももちろん、そんなに速かないんだ)
そのあげく、
砂漠のまん中に一輪咲いた淋しい花、
大好きなその白い花に、
水をみんなやって戻って来る。
5月も明日で終わりですね。気温差が多い1ヶ月だったという印象しかない……なんだか気力も体力も上がったり下がったりな気分でした。本もあんまり読めなかったかなぁ。 こんな状況ですが、お付き合いいただきありがとうございました。しばし更新が滞るかもしれませんが、お気になさらず!!
また来月の再開時にはどうぞよろしくお願いいたします🍧
昨日も暑うございました🌻 アイスよりかき氷の気温でしたね。今日は昨日より風があるのでちょっとはマシかなと。水分、塩分補給をこまめにしなくてはいけないですね。
昔コマーシャルで「お湯をかける少女」でヤカンを持って走る女の子がいましたが、こちらはヤカンが自主的に空を飛ぶ詩です。最後になんだか片思いの切なさのような、無償の愛のようなものを感じます。
未確認飛行物体 入沢康夫
薬缶だって、
空を飛ばないとはかぎらない。
水のいっぱい入った薬缶が
夜ごと、こっそり台所をぬけ出し、
町の上を、
畑の上を、また、つぎの町の上を
心もち身をかしげて、
一生けんめいに飛んで行く。
天の河の下、渡りの雁の列の下、
人工衛星の弧の下を、
息せき切って、飛んで、飛んで、
(でももちろん、そんなに速かないんだ)
そのあげく、
砂漠のまん中に一輪咲いた淋しい花、
大好きなその白い花に、
水をみんなやって戻って来る。
5月も明日で終わりですね。気温差が多い1ヶ月だったという印象しかない……なんだか気力も体力も上がったり下がったりな気分でした。本もあんまり読めなかったかなぁ。 こんな状況ですが、お付き合いいただきありがとうございました。しばし更新が滞るかもしれませんが、お気になさらず!!
また来月の再開時にはどうぞよろしくお願いいたします🍧
rohengram799 at 08:30|Permalink│Comments(4)
2011年11月27日
第633号:冬の…むふふ(^.^)
「冬の…」この後に皆さまはどんな言葉を続けますか?
♪冬のオペラグラスで~ 夜の街をのぞけば~恋をしてる私の顔映った~…と新田恵利ちゃんか、それとも♪冬のリヴィエラ~男ってヤツは~と森進一で渋くいくか(-。-)y-~
今日は東直子さんの食べ物エッセイ『千年ごはん』という文庫本を読んでいます。食べ物歳時記みたいに、季節にあわせて読み返すのも楽しい本です。短くて読みやすいし、短歌も読めてとってもお得(笑)
フジカラーの「100年プリント」とか「千年女王」とかありますが、昔むかしから食べられてきたものもたくさんありますし、フグやキノコなどチャレンジャーがいたから「食べて良し悪し」がわかったわけで……。
郷土料理なんかも、変わった名前がありますが、ずっと受け継いでもらいたい味でまさに「食文化」!!
本文中には堅苦しくない食の話ばかり(^-^)
東京の友達が「お好み焼きにしょうゆ」をかけていたとか、電車の中でクリームパンを食べるサラリーマンとか。で、やはりこの時期のお楽しみは「暖かい部屋で食べるアイスクリーム!!」ではナイッスか!?(^-^)
魅惑の言葉、アイスクリーム(*^^*)
関東では「アイス」で関西では「クリーム」と言っていたとありましたが、今もそうですか?東さんのおばあちゃんだけなのかな?(笑)
【炎天下で急いで冷やすための物は「アイス」と呼ぶのがふさわしいけれど、真冬に身体にとかしこむように食べる物は「クリーム」と呼ぶのがふさわしい。】
うーん、特売アイスクリームがものすごいごちそうに感じられる素晴らしい表現!!
ああ、今日はこたつに入りバニラアイスクリームを食べなくては(笑)
『こうふくに生き続けいるふるさとがクリーム色にとけてゆきます』 (東直子)
♪冬のオペラグラスで~ 夜の街をのぞけば~恋をしてる私の顔映った~…と新田恵利ちゃんか、それとも♪冬のリヴィエラ~男ってヤツは~と森進一で渋くいくか(-。-)y-~
今日は東直子さんの食べ物エッセイ『千年ごはん』という文庫本を読んでいます。食べ物歳時記みたいに、季節にあわせて読み返すのも楽しい本です。短くて読みやすいし、短歌も読めてとってもお得(笑)
フジカラーの「100年プリント」とか「千年女王」とかありますが、昔むかしから食べられてきたものもたくさんありますし、フグやキノコなどチャレンジャーがいたから「食べて良し悪し」がわかったわけで……。
郷土料理なんかも、変わった名前がありますが、ずっと受け継いでもらいたい味でまさに「食文化」!!
本文中には堅苦しくない食の話ばかり(^-^)
東京の友達が「お好み焼きにしょうゆ」をかけていたとか、電車の中でクリームパンを食べるサラリーマンとか。で、やはりこの時期のお楽しみは「暖かい部屋で食べるアイスクリーム!!」ではナイッスか!?(^-^)
魅惑の言葉、アイスクリーム(*^^*)
関東では「アイス」で関西では「クリーム」と言っていたとありましたが、今もそうですか?東さんのおばあちゃんだけなのかな?(笑)
【炎天下で急いで冷やすための物は「アイス」と呼ぶのがふさわしいけれど、真冬に身体にとかしこむように食べる物は「クリーム」と呼ぶのがふさわしい。】
うーん、特売アイスクリームがものすごいごちそうに感じられる素晴らしい表現!!
ああ、今日はこたつに入りバニラアイスクリームを食べなくては(笑)
『こうふくに生き続けいるふるさとがクリーム色にとけてゆきます』 (東直子)
rohengram799 at 15:28|Permalink│Comments(18)