アン・ルイス

2023年04月09日

陽春雲便りNo.9∶ケロヨンも仲間に🐸?!な日曜日

こんにちは🐥


『ロクヨン』は小説タイトルですが「ニコヨン」はかつて日雇労働者を意味して用いられた俗語。東京都が1949年に定めた日雇労働者の定額日給が240円であり、百円札が2枚(2個)と、十円札が4枚であったことに由来するそうです。死語というより全く聞いたことがない!

【レファレンス協同データベース】
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000037499


ニコヨンを調べていたらフランク永井さんの「13,800円」という歌を発見! 金額がタイトルの歌って初めてかもしれない〜これは月給額でいいのかな? 石炭が黒いダイヤと呼ばれた時代、今の若いコたちには石炭がわからないかもしれない。
https://www.uta-net.com/movie/269613/


美川憲一さんの「お金をちょうだい」も思い出してしまった! こちらの歌詞もスゴいですね😅
https://www.uta-net.com/movie/11013/

あと「浅草心中」の歌詞にもニコヨンが出てきましたが、内股に〇〇命って墨を入れちゃう女心がコワい……絶対ダメなヒモ男なのに〜! 今もこういう一途過ぎる人はいるんだろうな。
https://www.uta-net.com/movie/269159/


アン・ルイスさんの「六本木心中」を聴きながら、海猫沢めろんサンの『ニコニコ 時給800円』を読みたくなった日曜日……あ、タイトルにつけたケロヨンですが、薬局の前に置かれていたケロヨンは本家ではなく、藤城清治さんのコチラが 
本家?元祖?だそうです。
https://www.kageenomori.jp/contents/2015/06/post-11.php
https://www.j-cast.com/2018/07/25334420.html?p=all


では、また🥸🥸🥸



rohengram799 at 09:40コメント(8) 

2015年04月03日

桜雲便りNo.3:女がそれを食べる時

今日は風が強いですね。ハクモクレンの木はハダカ状態になり、せっかく咲いた桜もハラハラと舞っています( ´△`)

前に『肉小説集』の話を書きましたが、今日の新聞コラムにこんな話がありました。明治天皇が肉類をあまり召し上がらない。参議の大久保利通は滋養を気遣い、もっと肉食を、と進言した。天皇がお答えになる。「菜食の徒にも、空海があるぞ」。……探せば『菜食小説』もあるのかしら?(笑)


♪春には春の恋がある~そろそろおまえとお別れだ~

これはアン・ルイスさんが歌っていた『女はそれを我慢できない』ですが(笑)『女生徒』と並行して『女がそれを食べるとき』を読んでいます。9人の女流作家が描く食と愛についてのアンソロジー。表紙はあわい水彩画でふんわり・ほんわかしているので、あまぁ~い掌説を期待する方もいるかもしれませんが、作家陣にウッ( ̄0 ̄;となることでしょう。

井上荒野・江國香織・岡本かの子・小池真理子・幸田文・河野多惠子・田辺聖子・山田詠美・よしもとばなな……内容が薄味ではないのはおわかりですね(^。^;) 小池真理子さんの『贅肉』(スゴい話でしたわ)と幸田文さんの『台所のおと』(なぜか“台所ノート”と発音してしまうのですが、台所の“音”です)は読みたかったのでラッキーでした。『台所のおと』に「若さというのは、いつでもすぐ今以上に、騒ぎ出せる下地があることなかあ、などと自分の若い頃も思い出させられたのであり…」の一文にフムフムしたりして……。

食べ物と言うと辻村深月さんの『ツナグ』には「卵焼きおにぎり」が出てきました。

「普通の家は海苔で巻くおにぎりを、うちは卵で巻いた。ふりかけを混ぜて握ったご飯を、小麦粉と、溶いた卵につけて、一面ずつフライパンで焼いて固める。そうすると、表面が卵で黄色くコーティングされたおにぎりができる。」

森絵都さんの『気分上々』の中の「ブレノワール」にはこんな言葉がありました。

「胃袋の中身が変わらないから中身も変わらないんだ」

夫婦が似てくるのは毎日同じものを食べているからだ、という話や頭がよくなる食べ物の話を思い出しましたわ。このタイトルの「ブレノワール」は黒麦のことで、これを使った固いガレットを中心にしたは母と息子の物語。最後はせつない……ρ(・・、)。


黒麦で検索したら「 ライムギの別名」とありました。ライ麦と言えばサリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』(原題The Catcher in the Rye)。読んだことはないけれど『かもめのジョナサン』と同じくタイトルは知っている名作(笑) 別邦題が「危険な年齢」「ライ麦畑の捕手」とあって、イメージが……と思いました(~_~;)

食べ物の話を書いていたら、お昼ご飯の時間になりました。朝ごはんの残りをかき込むように食べて、仕事にいってきま~す(  ̄ー ̄)ノ




rohengram799 at 12:15コメント(12) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ